SSHのページ

新着情報

【科学部】環境シンポジウムに向けて(その8)

期末考査も終わり、8月9日のシンポジウムに向けて準備が加速します。

今日は先日行われた市役所の方との打合せで指摘された部分について協議しました。

また、クイズも考えました。

さて、このクイズはシンポジウムのどの場面で行われるのでしょう?

当日をご期待ください!

【SSH】1年生にASクラスを説明しました!

6月25日(金)の1年生を対象とした文理AS説明会の中で、AS(天草サイエンス)クラスを説明しました。

本校では、希望者が、科学的な探究活動を行うASクラスに進むことができます。

関西の企業や大学、理化学研究所を訪問する「関西研修」や、マラヤ大学や日本大使館を訪問する「マレーシア海外研修」を体験することができます。

また、小中学生に向けた科学実験会である「天草サイエンスアカデミー」や、多くの外部発表会に参加することもできます。

このような『通常ではできない経験が多くできること』が特徴です。

ぜひ、多くの生徒がASクラスを選択してほしいと思います。

 

【数科学探究Ⅱ】缶詰めの考察②

6月30日(火)の数科学探究Ⅱです。

前回に引き続き、缶詰の容積と表面積の関係の考察です。

今回は、実際に持ち寄った缶詰を計測し、表面積が最小となる場合(入れ物にかかるコストが最も安い状態)との比較を行いました。

昨年度の反省を活かし、電卓で計算をすすめました。

その結果、販売されている多くの缶詰の形には、数学的にムダがあるということがわかりました。

■ テキストはこちら → https://sh.higo.ed.jp/amakusa/SSH/text