日誌

学校生活

第3回書道開放講座(10月8日水曜日)



 今回は美文字レッスンの導入として、文字構成の練習を開始しました。また、前回の仮名を意識した硬筆も行いました。さらに、仮名書道も行い、古典を取り上げて、作品構成について学びました。次週の創作に向けて、作品制作の手順に沿って字書を使い、準備をしました。

第3回多良木小学校読み聞かせボランティア(10月7日火曜日)



 本校生徒6名が、多良木小学校を訪れ、絵本の読み聞かせボランティアを行いました。今回で3回目となるこのボランティアに、初めて参加する生徒が2名いました。この2名は昼休みや放課後の時間を使い、事前にしっかりと練習を重ねていました。ボランティア当日は、緊張している表情でしたが、実際に読み聞かせを始めると、練習の成果を出し切り、感情のこもった素晴らしい読み聞かせを行っていました。

書道開放講座開講!!(9月24日木曜日)



 書道開放講座の開講式が行われました。今年度で、27回目となるこの講座に、今回は24名の希望者が受講することになりました。この講座は、毎週水曜日に行い、計10回の講座を行います。開講式の後は、本校職員の土肥先生の指導のもと、早速、第1回目の講座が、「美文字レッスン」というタイトルで行われ、受講者の方々は、目を光らせ、筆を握っていました。

多良木小学校読み聞かせボランティア(9月2日火曜日)



 多良木小学校に本校生徒6名が訪れ、絵本の読み聞かせボランティアを行いました。今回は、初めてボランティアに参加する生徒もおり、緊張している様子でしたが、本番では堂々と読み聞かせができました。小学生たちは、お兄さん、お姉さんの優しい語りに、耳を傾けてくれました。

平成26年度マナー講話実施(9月1日月曜日)



 麻生専門学校から濱地様と、郷原様を講師にお招きし、2年生「インターンシップに必要なマナーについて」・3年生「受検に必要なマナーについて」というテーマでマナー講話を行いました。両学年ともに、真剣な表情で聞いており、「社会において大切なマナーについて知ることができてよかった。」と感想を述べていました。