日誌

学校生活

第8回書道開放講座!(11月12日水曜日)



 第8回目の美文字レッスンでは、行書体の練習をしました。その後、「プラバン」と「デコパージュ石けん」の二つのグループに分かれて、毛筆での作品制作を行いました。受講者の方々は、お孫さんの名前入りキーホルダーを制作したり、デコパージュ石けんにメッセージを書いたりして、作品制作に取り組んでいました。

平成26年度熊本県高等学校アーチェリー選手権大会


 
 11月9日(日)、宇土市アーチェリー場で平成26年度熊本県高等学校アーチェリー選手権大会が開催されました。本校からは、少年女子RC30mWに1年生女子部員3名が出場しました。思うように結果を出すことはできませんでしたが、練習の成果をしっかりと発揮することができました。今後はインドアという屋内での競技に変わります。次の試合に向け、また頑張っていきたいと思います。応援よろしくお願いします。

第7回書道開放講座!(11月5日水曜日)



 今回の講座の美文字レッスンは、四字熟語や野菜・果物の名称、魚へんの漢字を学習しました。魚へんの漢字は、左右の幅の比率を意識して書くことで、バランスのよい字になるというポイントをおさえて練習しました。また、毛筆では、先週行った草稿(下書き)の清書を行い、半紙の構成を工夫した素晴らしい作品ができていました。

第6回書道開放講座(10月29日水曜日)



 今回の講座では、クイズ形式になった美文字レッスンの問題を解きながら講座を進めました。今回の学習から、毛筆が漢字仮名交じりの書に変わったため、名言名句の練習を重点的に行いました。新しい学習内容に皆さん真剣に取り組んでいました。そして、半紙作品の制作に取り組み、草稿作りを行いました。

多良木小学校へ授業のお手伝い!!(10月29日水曜日)



 多良木小学校が「子どもの体力向上モデル校」になっており、その一環として、本校体育コースの3年生が体育の授業の手伝いをしました。今回は、マット運動の指導を行いました。小学生からは「楽しくてわかりやすかった」という感想を聞くことができ、本校生徒の自信にも繋がりました。また、12月10日(水)には、2回目の手伝いに行きます。