校長室からの風(メッセージ)

校長室からの風(メッセージ)

エンブリー夫妻と「須恵村」を考える

エンブリー夫妻と「須恵村」を考える
~ エンブリー夫妻来日80周年記念シンポジウムに参加して ~

  ジョン・エンブリーとその妻エラ夫人のことを知っていますか?

  エンブリー夫妻は、今から80年前に当時の球磨郡須恵村を訪れ、1年間居住して村人と交流を重ねました。夫のエンブリーは、シカゴ大学の社会人類学研究者で、1935年(昭和10)から1936年(昭和11)にかけて夫人と共に須恵村で暮らし、村の日常生活を中心に観察と記録を行いました。外国人が珍しい時代、恐らくエンブリー夫妻は村及び近郷で驚きと好奇の眼差しで注目されたことでしょう。しかし、1930年代、日米関係が険悪化していく背景があったにも関わらず、村人は疑心なくエンブリー夫妻に接し、交流は深まっていったようです。帰国後、ジョン・エンブリーは、須恵村の人々の生活と社会を描き出した民俗誌である『Suye mura』を刊行し人類学の博士学位を取得しました。

  エンブリーの『Suye mura』は、正確な場所と時間を背景に一つのコミュニティ(共同体)の事実を集積した記録遺産として学界では高い評価を得ました。しかしながら、エンブリーその人が交通事故で42歳という若さで亡くなったこともあり、一流の知日派であったにもかかわらず次第に忘れられていきました。一方、日本語が堪能だったエラ夫人は、戦後も三度にわたって須恵村を訪問し、村民と旧交を温めました。けれども、2003年(平成15)に須恵村は周辺の町村と合併してあさぎり町が誕生するなど時代は変化し、地元でもエンブリー夫妻のことを知る人は少なくなりました。

  1217日(土)、あさぎり町須恵文化ホールで開催された「エンブリー来日80周年記念シンポジウム」では、韓国ソウル大学名誉教授(文化人類学)の全京秀氏が、「エンブリーの『Suye mura』は他に類を見ない記録遺産であり、残された1608枚の写真資料はかけがえのない貴重な歴史資料で、これをさらに研究し活用していくことが大切」と基調講演で訴えられました。続いて、琉球大学の武井准教授(歴史)と神谷准教授(社会人類学)の個別発表が行われ、会場は熱気に包まれました。

  80年前の異国の学者夫妻と須恵村の人々との交流から生まれた遺産を私たちは再認識して、次代に継承していく知恵と行動が求められています。 

                  エンブリー夫妻旧居跡の記念碑

 

冬到来、市房山の初冠雪

冬到来、市房山の初冠雪

  12月16日(金)の朝、多良木高校校庭から仰ぎ見た市房山は頂から7合目付近まで雪に覆われていました。今年の初冠雪です。その山容は神々しいばかりで、しばしの間、見とれました。登校してきた生徒たちも歓声をあげ、眺めていました。8月にイングランドから赴任したALTのジョー先生も「ビューティフル」と声を上げたほどです。

  「望みは遠し  雲居の峰の   高き市房   み空に仰ぎ」

  犬童球渓作詞の多良木高校校歌にも登場する市房山は標高1722mの九州屈指の高峰であり、球磨郡水上村と宮崎県の境にそびえており、古くから球磨人吉地域では霊峰として信仰されてきました。本校の体育コースでは2年に一度、夏季に登りますが、山頂往復に7~8時間は掛かります。昨夏、生徒たちに助けられ、私も喘ぎながら登りました。

  市房山は四季に応じて姿を変え、多良木高校を見守ってくれています。中国の古語にあるように、山容は季節に伴い、春は笑うが如し、夏は緑で滴るが如し、秋は粧(よそお)うが如し、冬は眠るが如しと言われます。しかし、周囲の山々の群を抜き、孤高の存在を見せる市房山の冠雪した威容は、何か崇高な精神の塊のようであり、威厳と共に輝くような美しさを放っていて、魅了されます。校庭に立ち、市房山を眺めるだけで、背筋が伸び、気力が満ちてくる気がします。

  今朝も厳しい寒さの中、陸上部や野球部の生徒たちはグラウンドで自主練習をしていました。また、来週に予定されている駅伝大会の練習をしている生徒の姿も見られました。「持久走は得意ではないので、クラスに迷惑かけられないから走っています。」と話しながら走る3年生の女子生徒がいました。3年生にとっては最後のクラスマッチですから、心に期すものがあるのでしょう。このような生徒たちの姿を見ていると、自然と心が温かくなり、寒さよりも爽やかさを覚えました。

  冬は空気が澄み、より一層、市房山の秀麗な姿が近くに感じます。この冬も生徒たちが頑張る姿を見守ってくれると思います。


 

献血ボランティア ~ いのちをつなぐバトン

献血ボランティア活動

~ 命をつなぐバトン ~

 12月13日(火)に熊本赤十字血液センターの献血バスと共にスタッフの方々が来校され、多良木高校で献血ボランティア活動を行いました。1限目の献血セミナー冒頭の校長挨拶を次に掲げます。

  「赤い十字の赤十字マークは皆さんもよく知っていることと思います。この
赤十字マークは、戦争や紛争、災害などで傷ついた人びとと、その人たちを救護する衛生部隊や赤十字の救護員や施設等を保護するためのマークです。たとえ戦場や紛争地域であっても「赤十字マーク」を掲げている病院や救護員などには、絶対に攻撃を加えてはならないと国際法で厳格に定められています。赤十字マークは、いざという時に私たち一人ひとりを守る印なのです。

  スイスのアンリ・デュナンという人が提唱して、国際赤十字の組織は19世紀の半ばにつくられました。日本ではおよそ10年後、1877年(明治10年)に西南戦争が起きます。明治政府を樹立した西郷隆盛が、今度は明治政府打倒のために立ち上がり、故郷の鹿児島から東京に向かって攻め上るという、今から考えると無謀な戦いをはじめ、この熊本で政府軍と衝突します。熊本城をめぐる攻防や熊本の街の北にある田原坂で激戦が繰り広げられます。江戸時代までの日本では、味方の兵士は助けても傷ついた敵の兵士は戦場で放置されるのが戦いの慣例だったようです。しかし、西南戦争の時、佐野常民という人がリーダーとなって博愛社という団体をつくり、政府軍、薩摩軍の関係なく戦場で傷ついている負傷兵の救護に当たりました。この博愛社が後に日本赤十字社になります。従って、日本の赤十字活動は熊本で始まった、熊本は日本赤十字発祥の地と言われます。

  さて、多良木高校は青少年赤十字活動協力校です。特別なことはできていませんが、毎年12月、こうして全校あげての献血ボランティア活動だけは続けています。今日は、熊本市東区長嶺にある熊本赤十字血液センターから献血バスと共に髙村医務課長をはじめ看護師、スタッフの方々が来校されました。せっかくの機会ですから、1限目に献血の重要性や血液に関わる講話をお願いしました。
  講師の髙村政志(せいし)先生をご紹介します。熊本大学大学院医学研究科を修了され、脳神経外科医の道を歩まれ、2000
年から熊本赤十字病院に御勤務、2010年に血液センター医務課長に就任されています。一昨年度、昨年度と来校されており、本校の献血ボランティア活動が無事に行われるように細やかなお気遣いを頂きました。髙村先生がいらっしゃるので、生徒の皆さん、安心して献血をしてください。それでは、髙村先生の御講話を受けたいと思います。宜しくお願いします。」



にこにこふれあい大作戦 ~ 地域の方々との交流会

「にこにこふれあい大作戦」

~ 地域の方々との交流会 ~

  「にこにこふれあい大作戦」と初めて聞いた時には、何をするんだろうといぶかしく思ったものでした。具体的な活動内容は、多良木町の各地区の高齢者の方々との交流会であり、3年生の体育コースの生徒がグラウンド・ゴルフを、同じく3年福祉教養コースの生徒が郷土料理の調理を一緒になって行うというものです。毎年、交流する地区を輪番に変えて行っており、12月の恒例行事となっています。やや大仰なタイトルは、日頃から本校を温かく見守ってくださる地域のお年寄りの方々と笑顔でふれあいたいとの福祉教養コースの職員の願いから付けられたものです。

  12月9日(金)、今年は多良木町6区1~3の地域の方との「にこにこふれあい大作戦」を実施しました。朝霧が残る多良木高校運動場において、午前10時から体育コースの生徒と地区の老人会の方々とのグラウンド・ゴルフが始まりました。同じ時刻に、6区の公民館において、福祉教養コースの生徒が老人会の方々に習いながら郷土料理を作り始めました。グラウンド・ゴルフは1時間半ほどかけて2ラウンド行いましたが、歓声と笑い声が入り混じる和やかな時間でした。グラウンド・ゴルフを終えたお年寄りと生徒は、徒歩で10分ほどの6区公民館へ向かいます。そして、できあがっている郷土料理を全員で会食することになるのです。

  お年寄りと生徒たちが協同で作った献立は、混ぜご飯、つぼん汁、ほうれん草の白和えでした。いつも明るくお元気な区長の長田さんのご挨拶の後、和気あいあいとした雰囲気の中、郷土料理を頂きました。ユーモアのある男子生徒が前に出ての自己紹介は、お年寄りから大きな笑い声と拍手を呼びました。会食の終わりには、出席者の方々から、「楽しかったあ」、「来年もやりましょう」とお声かけをいただきました。

  球磨郡でも核家族化が進み、日頃は高齢者とふれあう機会がない高校生が増えています。人生のベテランであるお年寄りの方から学ぶものは少なくありません。「にこにこふれあい大作戦」は今年も大成功でした。



                     区長さんのご挨拶(会食風景)

新聞を読める社会人になろう

新聞を読める社会人になろう

 「新聞を読むことは社会人にとって必要なマナーではないか」という越地真一郎さん(熊本日日新聞社NIE専門委員)のご提言を受け、12月9日(金)、同氏を招聘して3年生対象のステップアップセミナーを開催しました。高校卒業後は実社会で活躍することになる就職内定者の31人に対し、「新聞を読める社会人になろう」というテーマで90分間、充実したセミナーとなりました。

 職場や地域社会の中で多様な人々と共に仕事をしていくうえで必要な社会人基礎力を養うために、新聞を読む習慣を身に付けてほしいと越地さんは語り始められました。新聞は多くの社会人に読まれているという現状から、先ず社会(世の中)を知ること、相手が知っているのに自分は知らないでは困るということ、そして自分に引き付けて読み、考えることの大切さを生徒に伝えられました。そして、生徒一人ひとりに新聞を手渡され、見出し、リード、本文という記事の構成、大事なこと(結論)を先に言う「先結後各」(先に結論、後で各論)のスタイルなどを説明されました。

 簡潔な講義の次に生徒の主体的な活動です。3~4人のグループごとに、気になる記事を話し合います。また、越地さんからの様々な問い掛けにグループで考え答えます。この問答をとおして、「答えが一つ決まっているもの、いわゆる知識はインターネットで検索すればわかる」が、「仕事上、あるいは世の中の問題は答えがいくつもある、いやひょっとしたら答えはないかもしれない。」と越地さんは生徒の考えを揺さぶられます。後半は、もし自分が多良木町町長になったらどんな大胆な政策を行うかを考えたり、これから出ていく社会(世の中)のイメージを漢字一文字で表現する作業に取り組んだりしました。

 「90分が短く感じました。」、「面白く、ためになりました。」とセミナー後の生徒の感想です。メリハリのある巧みな進行で生徒の柔軟な発想を引き出される越地さんの手腕は名人芸の域にあります。新聞に対する生徒の見方、考え方も大きく変わったことでしょう。生徒に新聞を読む習慣を身に付けさせるために、NIE(Newspaper In Education 新聞を教育に取り入れよう)活動を今後も推進していきます。