日誌

全日制ブログ

【全・定・中】9/15(金)・16(土)文化祭『若駒祭』開催報告

 『若駒祭』は、本校の全ての課程(全日制・定時制・附属中学校)が合同で行います。今回は、コロナ禍を経て、4年ぶりの大規模な『若駒祭』となりました。各課程の生徒会を中心に、日頃の学習や委員会活動の成果、文化系部活動での本校生の様子等を多くの方に向けて発表する機会を作り上げることができました。
 各クラス・課程・有志団体でも、文化祭ならではの特別な企画に取り組みました。作品の展示、食品バザー、お化け屋敷、ゲームコーナー、演奏、劇、ダンス、作成した動画の放映など、多様な発表が繰り広げられました。育友会の食品バザーも開催され、昼食時の桜の広場には、カレーライスやからあげなどの美味しそうな匂いが漂い、にぎわっていました。開祭式・閉祭式は、コロナウイルス感染拡大に配慮し、全日制高校3年生が教室でオンライン配信される体育館の様子を視聴するかたちの参加となりましたが、玉校生クイズでは、会場を超えて全校生徒が盛り上がり、楽しみました。
 2日間の外部の方の総来場者数は、約1400人に上り、盛況のうちに閉祭しました。ご来場くださった皆様、ありがとうございました。
 本校生徒にとって、準備期間から当日まで、さまざまな経験をすることができ、成長の糧になった取組でした。つけた力を今後に生かしていきます。

☆若駒祭関連の記事
定時制
全日制高校1年生
茶道部

 

【全】(高校1年生)初めての若駒祭

高校1年生にとって初めての若駒祭。当日朝まで準備に大慌てで取り組みました。

なんとか間に合い無事に若駒祭を終えることができ、ほっとしているところです。多くの皆様にご来場いただきありがとうございました。若駒祭で得た経験を明日からの学校生活に活かしていきます。

1組 かき氷 大盛況でした。 2組 爆笑!児のそら寝 3組 大行列 お化け屋敷

4組 縁日&フォトスポット 5組 VS嵐 最後まで盛り上がりました 6組 朝早くから準備してよかった

7組 チョコバナナ かわいい~

【全】「TamaCoffee」の予約販売が始まりました!

「TamaCoffee」のドリップパックが完成し、先週から予約の受付が始まりました。ドリップパック5個1セット600円、10個1セット1200円です(120周年ということで1個120円の価格としました)。

売り上げは経費を除く全額をくまもと被害者支援センターに寄付します。皆さんのお力で少しでも多くの寄付ができますようご協力をお願いいたします!

和5年9月9日 熊本日日新聞掲載

【全】「プレゼン甲子園2023」で奨励賞受賞!

プレゼン甲子園2023の全国大会が8月19日(土)に福井県福井市で行われ、全国の地区予選を勝ち抜いた10チームがそれぞれのテーマで発表を競いました。本校からは1年の井上さん・江藤さんが「針音」のタイトルで聴覚障害の実態と、そのような方々への偏見をなくすための手立てについて発表を行い、奨励賞を獲得しました。今後もHPなどを通して聴覚障害であることを示す缶バッチの作成などを広めていく予定だということです。

 

【全】「スポGOMI甲子園熊本大会」に5チームが参加しました!

一般社団法人ソーシャルスポーツファウンデーション主催・日本財団共催の上記大会が8月19日(土)に熊本市で開催されました。熊本県では今回が初めての開催です。この大会は海洋ごみを減らすための「海と日本プロジェクト」の一環として、2019年から全国で開催されています。今回の大会には県下の高校から30チームが参加しました。なお、1校からの参加チーム数としては本校が最多で、全チームを代表しての選手宣誓を2年生の木下さんが務めました。大会の様子は後日テレビ(KAB)でも放映される予定です。

惜しくも全国大会進出は叶いませんでしたが、このイベントへの参加を通してごみ問題への意識が高まったようです。次年度以降さらに多くのチームが参加してくれることを期待します!

【全】第2回県立学校FESTA高校合同PR展開催中!

熊本県立学校OneTeamプロジェクト事業の一環として、8月17日(木)からカリーノ玉名イベントスペースにおいて、本校、玉名工業高校、北稜高校の3校合同のPR展を開催しています。本事業は玉名市との連携事業でもあります。また、8月26日(土)には、玉名市民会館会議棟において開催される「玉名地区高校合同進学フェア2023」にも参加します。いずれのイベントも、玉名市の高校を知ることのできる良い機会になると思います。ぜひお立ち寄りください。

 

【全】(生徒会)創立120周年記念「TamaCoffee」の焙煎を行いました。

以前、このブログで紹介しました玉名高校生徒会コーヒー班は本校創立120周年を記念する玉高オリジナルコーヒーの製造を進めています。8月8日に植木町のカーメストコーヒーショップさんで焙煎作業を行ってきました。暑い中、コーヒーの生豆70kgを約9時間かけて焙煎、さらに焙煎した豆から欠点豆を取り除く作業をすべて生徒の手でやり遂げました。今回焙煎した豆でドリップパック約5000個を作ります。

前回は最後まですべて手作業で行いましたが、今回は数が多く、また日持ちさせるための窒素充填が必要なため、焙煎した豆は専門の業者に送ってドリップパックにしてもらいます。今月末には出来上がる予定です。

販売方法については9月の若駒祭(9月15・16日)での販売が中心ですが、事前予約等も検討していますので、改めて連絡いたします。

【全】(生徒会)フェアトレードのボランティアに参加してきました!

8月6日(日)に熊本市のびぷれす広場で行われた「フェアトレード∞SDGs∞体験『フェアトレードシティくまもとマルシェ2023』」に2年生の小原さんと島﨑さんの2名が参加してきました。本校は一昨年からこのフェアトレード事業に積極的に参加しています。今後は他県の高校生との交流も予定しています。

これからもイベントがある時はその都度告知しますので、興味がある人はぜひ申し込んでください。

【全】(放送部)全国高等学校総合文化祭かごしま総文2023に参加してきました!

8月2日~4日に鹿児島市で行われた第47回全国高等学校総合文化祭かごしま総文2023に参加してきました。今年度はビデオメッセージ部門に出場し、地元有明海の海苔養殖について紹介する作品を全国の高校生に向けて上映しました。

放送部は、一昨年の和歌山総文(アナウンス部門)、昨年のとうきょう総文(オーディオメッセージ部門)に続く3年連続の全国総文参加となりました。他県の高校との交流も増え、多くの学校と作品交換も行いました。今後も熊本県の放送部を代表する学校として、全国や九州の舞台で活躍できるよう、部員一同さらに活動を広げていきたいと思います。