学校生活
3年次キャリアガイダンスを実施しました
6月26日(水)の5,6時間目、進路希望(就職・公務員・進学)ごとに分かれてキャリアガイダンスを行いました。
1 就職希望者対象:
大津町企業連絡協議会主催で「大津町企業ガイダンス」が開かれ、地元の16事業所から社会人になるための心構えを教わりました。
2 公務員希望者対象:
大津町役場総務課の方から、大津町のことや求める人材等について御講話いただいた後、活発なグループディスカッションを行いました。
3 進学希望対象者:
進学手続きの流れとスケジュールを確認した後、News検定に取り組みました。
今日のガイダンスを受けて「視野が広がった」、「頑張ろうという気持ちになった」と放課後は、進路室で進路活動をする生徒たちがあふれていました。
目指す夢は、それぞれですが3年次団で一致団結して暑い夏を乗り越えます。
お忙しい中、おいでくださった大津町企業連絡協議会及び大津町役場の皆様、ありがとうございました。
総合的な学習の時間 不要車椅子の募集について
私たち機械科三年生は、総合的な学習の時間で「空飛ぶ車椅子」という活動を行っています。「空飛ぶ車椅子」とは、壊れて使えなくなった車椅子を修理し、車椅子を必要としている海外へ届けるというボランティア活動です。
翔陽高校では「総合学科だからできる学習を通して、グローバルな視点と能力を身につけ地域に貢献する」という目標があります。
現在、修理を行う車椅子が不足しています。
このブログを見ていただけた方で、不要になった車椅子をお持ちの方がいらっしゃいましたら翔陽高校機械系列までご連絡下さい。
TEL 096-293-2055
教育実習生による研究授業②
3週間にわたる教育実習の最終日、『体育Ⅱ(2年次)』の研究授業が行われました。生徒たちは、着衣水泳の浮き方や安全な泳ぎ方、救助の仕方について学習しました。浮力を生かした待機法やペットボトルを用いた救助法など、疑似体験しながら救助される側と救助する側の対処方法を学ぶことができました。
吉崎先生には教育実習を通して経験されたことを今後の大学生活に是非生かしていただきたいと思います。3週間お世話になりました。ありがとうございました。
教育実習生による研究授業①
6/3(月)から3週間、教育実習生の先生がいらっしゃっています。本校の平成27年度卒業生で、現在、日本女子体育大学に通われている 吉崎 沙織先生です。本校在学中はフェンシング部に所属され、優秀な成績を収められています。
6/20(木)の1限目に『保健Ⅰ(1年次)』の研究授業が行われました。「食事と生活習慣病」に関する授業内容で、生徒たち自身にしっかり考えさせる授業を展開されていました。参観した教職員にとっても大変参考になる授業でした。
平成31年度 第二回 原付交通安全運転講習会
6月18日(火)の午後から原付通学生を対象とした交通安全講習会が行われました。
昨年度は雨天で屋内の講習会しか行うことができませんでしたが、今年度は路面が濡れているものの曇天だったので、屋外での実技講習を行うことができました。
前半は指定された地点でのブレーキの練習を行いました。校内ではありますが、ある程度のスピードを出した状態から濡れている路面での訓練であったため、指定された地点ちょうどに停車する訓練は難しい様子でした。
後半はスラロームという意図的に蛇行運転を行う練習を行いました。蛇行運転は交通違反になってしまうため実際の道路で行うことはないのですが、急な飛び出しに対応するときなどにこのような運転技術がないと困るため訓練が必要とのことでした。
最後は講義室にて原付特有の二段階右折についての講習を行いました。
今回講習会を開いてくださった菊陽自動車学校の皆様、ご協力ありがとうございました。