学校生活
Sプロの年次発表会を実施しました!
11月6日に1年次のSプロ年次発表会を実施しました。
各クラスの代表者が学年生徒の前でプレゼン発表を行いました。
大学などの上級学校について、就職して働くことの意義などを知ることができました。
これからの進路選択に活かしていってくれると期待しています!
翔陽祭ページに情報を追加しました!
11月9日(日)に開催する翔陽祭について、特設ページに下記の情報を追加しました!
ぜひ、ご覧ください!!
①翔陽祭パンフレット
②当日の駐車について(PDF,動画)
③農業系列食品製造販売について(動画)
インターンシップ頑張りました!
10月22日(火)~10月25日(金)の4日間でインターンシップ(就業体験)が行われました。
2年次の生徒の皆さんは、それぞれの事業所での体験を通じて多くの事を学びました。
受け入れていただいた事業所の皆様、本当にありがとうございました。
1年次科目選択大詰め!
今日の1年次「産業社会と人間」の授業では系列主任の先生方からお話を頂き、履修計画用紙に押印をしていただきました!
ここまでにたくさん悩んで、自分と向き合い、進路について考えるいい機会となりました!
来年度から系列の授業が始まるので今から楽しみです!!
「地域探究学び合いサミット」に参加しました
2024年10月12日(土)にイデアITカレッジ阿蘇で行われた「第1回 地域探究学び合いサミット」に3年次生2人、2年次生3人で参加してきました。
3年次生は現在行っている探究を発表し今後のまとめ方などのアドバイスをもらうことができました。2年次生はこれまでやってきた探究を発表し今後の探究テーマの見つけ方などのアドバイスをいただきました。
他の学校の探究や社会人や学生の取組みを知ることができて、大変有意義な時間を過ごせました。
終了後は、イデアITカレッジ阿蘇の学園祭も十分堪能し帰路に就きました。
今回のことを参考にして、探究活動をさらに進めていきたいと思います。
3年次 進路激励会
9月13日(金)に3年次全員集合し、来る就職・進学・公務員試験に向け激励会を行いました。
いよいよ来週から就職試験スタートです!!
「チーム翔陽」一丸となって頑張ります!!!!
「中学生体験入学」を開催しました!
7月23日(火)に「中学生体験入学」(オープンスクール)を開催したところ、県内からここ数年で最も多い中学生と保護者(約680名)に参加していただきました。全体会では、総合学科や高校入試に関する説明や本校生による体験発表などがあり、その後、事前に希望した系列に分かれての模擬授業を2コマ体験してもらいました。
令和6年度インターハイ出場選手・全国大会出場生徒へ同窓会より奨励金授与
7月17日(水)の放課後、令和6年度インターハイ出場選手・全国大会出場生徒同窓会奨励金の授与式が行われました。
フェンシング部、拳法部、馬術部、そして全国NHK杯出場の放送部を含む4団体、全国商業高校英語スピーチコンテスト出場者1名を合わせた総勢34名に対して、同窓会より奨励金が贈られました。
式には各部活動の代表者、出場個人生徒、そして顧問の先生方が参加されました。 同窓会長 今村 様より激励の言葉をいただき、それぞれが全国大会に向けて力強い決意表明を行いました。最後に、校長先生からお礼の言葉が述べられました。翔陽生は各分野で輝いています。
激励団体・個人は以下のとおり
インターハイ
・フェンシング部 7月23日~27日(佐賀県佐賀市)
・馬術部 団体戦 7月24日~26日(静岡県御殿場市)
個人戦 8月7日~9日(北海道苫小牧市)
・拳法部 7月27日・28日(神奈川県横浜市)
NHK杯
・放送部 7月22日~25日(東京都)
英語スピーチコンテスト
・商業系列 9月15日(東京都)
令和6年度学校案内が完成しました!
3年次 一斉模擬面接
中間考査も終り、いよいよ3年生の進路活動が本格化します。 先週末は保護者同席のうえ、今後の手続き等について進路希望別に進路学習会を行いましたが、今日は一斉模擬面接です。全職員で3年次生全員の面接指導を行いました。2年次の3月にも行いましたが、前回は入室の仕方や容儀面、自己PR等の基本的なもので、少し和やかな感じがしました。 しかし今回、は出番を待つ生徒の緊張する面持ちや、ピンと背筋を伸ばし一所懸命に言葉を発している姿に、本気モードに入ってきた生徒が多くいるなと感じました。
あと1週間もすれば、求人票受付です。就職も、進学も、公務員もいよいよ本番の夏がはじまります。学校を上げて、生徒の進路実現を全力サポートします。
頑張れ、3年次生!
令和5年度同窓会入会式㊗️
令和6年2月29日(木)、うるう年という4年に一度迎える貴重な日に、令和5年度卒業生の同窓会入会式が本校体育館で行われました。今年は4年ぶりに同窓会役員の方々も参加してくださり、以前の活動をまた少しずつですが取り戻しつつあります。
同窓会からは新たな門出をお祝いするとともに、卒業生に卒業記念品として卒業証書を入れる丸筒が贈呈されました。
3月1日の卒業式をもって、254名の卒業生が本校を巣立ち、翔陽高校の卒業生であることに誇りを持ち、それぞれの舞台で活躍していただきたいです!
春からは社会人としての仲間入りとなり、卒業時に始まるこの縦の繋がりを大切にしていただきたいと思います。
同窓会もくせい会の会員総数は2万名を超え、令和7年には創立120周年を迎えます。これからも母校の発展に向けて同窓生としての認識を持ってもらう為の大切な行事となりました。
テスト勉強が楽しすぎるぅ~❣ (>▽<) ♪
2月2日(金)の6時間目、まさに1週間が終わるというLHRの時間。この日の1年次はクラス裁量ということで各クラスはそれぞれの活動をしていました。
3階隅っこのある教室では、『班対抗学年末考査対策クイズ大会』が行われていました。各班からの出題に順番に答えていく単純なゲームですが、正解数だけでポイントが入るのではなく、時には出題者がマイナスポイントを取られたりするちょっぴり複雑なルールのため、駆け引きも大切です。「あ!分かった!」「オレには分からん!みんな頑張ってくれ~(;'∀')」「急げ、時間がない~」「この答えで合っとるか自信ない!」……豪華賞品をかけて熱いバトルが繰り広げられました。同点首位で迎えた最後の問題は…?!
学年末考査まであと10日。みんな無事進級できるよう頑張りましょう!ちなみに、今回の優勝賞品は、「席替えの時に好きな席を選べる」賞でした。次回の賞品はもっとすごいぞ(?)
修学旅行へ行ってきました!!
12月13~16日で台湾へ修学旅行へ行ってきました!
三重商工高等学校との交流会があり、台湾の高校生と本校生徒は親交を深めていました。
「千と千尋の神隠し」のモデルとなった九份と十分での灯籠上げ体験のほか、希望者はTSMCの台湾工場の見学へ行きました。
台湾は晴天に恵まれ、B&Sプログラム日和でした。
各班で計画した行程を現地の大学生であるブラザーやシスターに相談しながら、1日台湾の街なかを巡りました。
昨日の学校交流に引き続き、異文化を肌で感じコミュニケーションの重要さに気づく有意義な時間になったようです。
生徒たちはそれぞれ貴重な時間を体験しました。
グランメッセ「県立高校 学びの祭典」に参加しました!
12月23日(土)にクランメッセ熊本で行われた、第2回 熊本スーパーハイスクール( KSH )全体発表会「県立高校 学びの祭典」に参加しました。
本校からは、ポスターセッションに「地元特産品を使った商品開発」という探究テーマの発表と、実際に商品化されたおはぎ「翔華」(大津町の特産であるカライモを使ったお菓子)の販売をしました。ポスター発表ではいろいろな方からアドバイスを頂きました。また販売は仕入れた100個すべてが12時過ぎには売り切れてしまいました。
多くの学校の熱気で会場は盛り上がっていましたが、翔陽高校としての存在もアピールできたと思います。
来年はもっと多くの生徒が発表できるように頑張っていきたいと思います。
2023年キャリア教育発表会を開催しました!
2023年12月19日(火)にキャリア教育発表会を開催しました。
これは「総合的な探究の時間」や「産業社会と人間」でおこなったキャリア教育(探究活動)の発表の場です。
まず、イデアITカレッジ阿蘇の副校長 鈴木俊良様に「AIの時代を生きる力~ミャンマーでの起業、南阿蘇での挑戦~」という演題で講演をいただきました。”自分の可能性”、”挑戦できる大切さ”、”世界に飛び立つこと”などを学ばせていただきました。
その後、3年次は自分で決めたテーマによる探究活動、2年次はインターンシップ体験報告、1年次はSプロ(職業研究プロジェクト)の探究内容を、それぞれ広用紙にまとめたポスターセッションを実施しました。
また、同じ総合学科高校として交流がある牛深高校からも遠いところお出でいただき、探究活動「釣り客を釣ろう」というテーマで発表していただきました。
これからも探究活動(キャリア教育)に力を入れていきたいと思います。
講演会の様子 大会議室での発表
1年次(職業研究) 2年次(インターンシップ)
講義室での発表
視聴覚室での発表
視聴覚室での発表 牛深高校の発表
アジアの留学生と交流しました!
2023年12月22日(金)に、アジアからの留学生との異文化理解ワークショップを実施しました。在留外国人が増加する中、本校では2年前から専門学校イデアITカレッジ阿蘇と連携し、アジアを中心とした海外の国や文化について理解を深め、グローバルな視点で行動することができる若者を育てるプログラムの一つとして、多文化共生ワークショップを実施しています。今回の交流会には本校から34名、留学生が8名が参加しました。
「牛深高校総合学科発表会」に参加しました!
12月17日(日)に牛深総合センターで開催された「牛深高校総合学科発表会」に参加しました。
OneTeam事業として、翔陽高校と牛深高校では、総合学科の高校同士で探究活動を行い、その成果をお互いの高校で発表する活動をおこなっています。
今年の翔陽高校は、工業系列建築分野を代表グループに選び「建築×教育~木育を通して日本の未来を考える~」を発表しました。
牛深高校では、OneTeam代表班の発表の他にも、1・2・3年次の研究成果の発表がありました。また、郷土芸能部の見事な演技も見せていただきました。
12月19日(火)は、翔陽高校の「キャリア教育発表会」に牛深高校が来校され研究成果の発表をされます。
1年次修学旅行結団式が行われました!
12月8日の午後、修学旅行結団式が行われました。
校長先生からは「~してみる」をキーワードに、現地でしかできない様々な体験をしてみることの大切さ等についてお話ししていただきました。その後、生徒を代表して、生徒会副会長の尾方くんが修学旅行での学習への意気込みを誓いました。
結団式が終わった後は、3日目に予定されている現地の学校との交流会で披露する「拳法部による型の披露」と「有志によるソーラン節」のリハーサルが行われました。披露する生徒もその他の生徒も、みんなで交流会を盛り上げることができるよう、楽しい時間を過ごしていました。
12月13日~16日の期間、有意義な時間を過ごしてきたいと思います。
修学旅行中の様子は、毎日ホームページなどでお知らせする予定です!!
インターンシップ年次発表会を行いました。
11月22日(水)の「総合的な探究の時間」で、2年次各クラスの代表によるインターンシップ年次発表会を行いました。本校では2年次生全員が10月にインターンシップに取り組みますが、今回の発表会は、その振り返りとしてスライドにまとめたものを各クラスで発表し、クラス代表となった7名が2年次生全員の前で発表するものです。各事業で経験したことや学んだこと、今後の学校生活にどう活かしたいか等について堂々とした態度で発表してくれました。
「くまもと教育の日」講演会 が実施されました。
11月2日(木)に、今年度の「くまもと教育の日」講演会が行われました。この「くまもと教育の日」講演会とは、11月1日に制定されている「くまもと教育の日」にちなみ、生徒自らの可能性や夢について考える機会とするため、本校で毎年行われているものです。今年度は、シリコンバレーで会社を設立されたご経験を持ち、現在は阿蘇に移住し九州経済活性化などに尽力されながらYouTuberとしても活躍していらっしゃる、株式会社 日本Share&Care相談役 八木 博様をお招きし、「人生万事塞翁が馬~やってみなきゃわからんばい~」という演題で御講演いただきました。
先生ご自身の生い立ちからアメリカでのご経験、「人生で一番重要なことは生き残ることである」、「人生無駄なし」など数々の名言、英語習得やメディアリテラシーの重要性など、生徒たちが未来を生き抜くためのヒントを数多くお話しくださいました。
生徒たちは、メモをとりながら真剣にお話に耳を傾けていました。また、講演後の質疑応答では多くの生徒が積極的に質問していました。
![]()
手帳にメモをとりながら聴いています。
ご自身のYouTubeチャンネルの紹介も。
年次を問わず、多くの生徒から質問がありました。
【生徒の感想】
人生で一番重要なのは「生き残ること」というお言葉。とても漠然としているように感じましたが、八木先生の話を聞くうちにとても深いお言葉なのだと思いました。まだまだ伸び代のある日本にとても重要なものだと思います。まだ18歳ではありますが、「人生には無駄がない」という言葉に救われたように思います。生きていく中で、人間関係や環境に悩むこともありますが、学び続け、生きる意味を追求し続けようと思います。(3年次生)
今回の講演会では、八木さんが色んな会社を見たり仕事・開発をしたりしていく上で学ばれたことを聴くことができました。お話の中でも特に「点はつながる、時間遅れで」という言葉が心に残りました。私は部活動でどんなに頑張っても成果につながらず、そこですごく落ち込んでしまっていたけど、何かを続けてすることで経験になることを知りました。貴重なお話をありがとうございました。(2年次生)
私は、人生に無駄はないという言葉を聞いて、何事にも意味があると思って過ごそうと思いました。私は何か嫌なことや傷ついてしまう出来事があった時に「あんなことしなければよかった…」と後悔してしまうことが多いので、「この嫌な出来事も何か意味があるはず」と思って前向きに頑張っていきたいと思いました。今日の講演を聴くことができてよかったです。(1年次生)
修学旅行へ向け台湾学習会を実施しました。
1年次の修学旅行先は台湾であるため、熊本に在住している台湾出身の講師より台湾の文化や言語について学びました!
生徒たちは、台湾の歴史や文化について理解を深めていました。
台湾語の発音は一生懸命取り組むことができました!修学旅行へ向けて着々と準備を進めています。
地域理解講話を実施しました。
10月24日(火)に地域理解講話を実施しました。大津町役場の職員の方にお越しいただき、仕事の内容や大津町の現在、未来について話をいただきました。翔陽生も地域貢献できるように自分にできることを見つけていきましょう!
インターンシップ(就業体験)を実施しました。
本校では、キャリア教育の一環として、2年次生全員を対象にインターンシップを実施しています。今年度は、10月24日(火)から27日(金)までの4日間の日程で、生徒たちはそれぞれの事業所で熱心に実習に取り組みました。
中学生に翔陽高校を紹介しています(高校説明会)
7月および9~11月にかけて、依頼のあった約30の中学校に伺い、翔陽高校をスライドや動画で紹介しています。どの中学校でも、生徒の皆さんは真剣に話を聞いてくれますが、時間の制約があり翔陽高校の魅力のほんの一部しか伝えらません。説明会で話したことのほかにも、翔陽高校には他校にはないたくさんの魅力があります。詳しくは学校要覧やこのサイトの各ページを見ていただき、進路決定の参考にしていただきたいと思います。
Sプロ(職業研究プロジェクト)年次発表会が行われました!
1年次の「産業社会と人間」の授業では、自分の将来のことを考えるような単元や次年度以降の自分の時間割を考え、選択し、決定していく単元などに取り組んでいます。
今回は、夏休みの課題の一つであった「上級学校調べ」と「社会人インタビュー」に関するスライドを各人作成し、クラス発表会を行いました。クラス発表会で選ばれた各クラス1名の代表者と、課題とは別に「事業所訪問」を実施した2名の生徒が年次発表会で堂々と発表してくれた様子をご紹介します。
発表した8名の生徒の発表は、さすがクラスから選ばれただけあり、堂々とした発表でした。今回はオンラインでの発表となりましたが、各クラスで発表の様子を聞いている1年次の生徒のみなさんもしっかりと聞いている様子でした。
初めて聞く学校名、この発表を聴いて新たに興味を持った学校などもあったようで、新たな学びの場となりました。
夏休み期間、インタビューにご協力いただきました方々、事業所訪問や保育インターンシップにご協力いただいた事業所のみなさま、ありがとうございました!
大津町ジュニアリーダー夢議会が開催されます!
毎年実施されている大津町ジュニアリーダー夢議会。今年は本校より2名の生徒がJLD議員として参加します。今回は大津町役場4Fにある議場にて通常の議会さながらの雰囲気で提言をします。
今まで6回にわたる事前学習会に参加し、役場の関係者の方々と大津町の課題について考え、質問作成などを実施してきました。
当日、大津町議会のインターネット中継で配信が予定されています。大津町の若者が大津町の課題をどう考え、どう変えていきたいのか!ぜひご覧ください。
販売実習 農業系列(食品製造)と商業系列
9月23日土曜日、ららぽーと福岡で販売実習を行いました。
本校3年次生の串山さん(双子の姉妹)が「総合的な探究の時間」で探究活動を行い、おはぎ専門店モッチダリンダ様に商品のアイディアを提供して、完成した商品「翔華」を販売しました。
その商品は、花のようなデザインから、「翔華(しょうか)」と名付けられています。
翔陽高校では現在販売しておりませんので、お買い求めの際は、是非おはぎ専門店モッチダリンダ様にお問い合わせください。
総合的な探究の時間~中間発表~
3年次において総合的な探究の時間の中間発表が行われました。
通常は、各系列に分かれて探究活動をしている3年生がこれまでの成果をクラス内で発表します。
生徒たち同士がお互いに探究活動で何をしているのかを把握し、自身の探究活動を振り返ります。
生徒たちは真剣にクラスの友人の発表を聞いていました。
「中学生体験入学」を開催しました。
7月25日(火)に体験入学を開催しました。この体験入学は、中学生に本校の特色について知ってもらうことを目的に毎年開催しているもので、今年は432名の中学生及び保護者を本校に迎え、系列ごとの体験授業、総合学科や高校入試に関する説明、在校生による体験発表や部活動見学などを実施しました。
1年次授業見学会!!~科目選択の参考にしよう~
7月19日の午後に3年次の授業を見学したり、体験したり、系列の説明を聞いたりする時間として「授業見学会」が行われました。
1年次は6限目・7限目に3つの系列を見学するため、5限目にその準備をしました。
各自が事前に選択した系列毎に、各自見学するルート(系列)が異なるため、自分で自分の学習に向き合う時間ともなりました。
実際の見学会では、初めて実習の様子を見たり、先輩の声を聞いたりと、10月の科目選択に向けて参考になるような情報をしっかりと得た1年次生でした!!
夏休みも踏まえ、ご家庭の方と話し合いを重ね、自分の高校生活の学びについてしっかりと考えてほしいと思います。
令和5年度全国大会等出場及び海外研修参加生徒へ同窓会と育友会より激励金授与
令和5年7月12日(水)放課後、本校にて全国大会出場や海外研修参加生徒に同窓会と育友会から激励金の授与が行われました。
同窓会長 今村様、育友会長 内村様より激励金の授与が行われ、代表生徒達は力強い決意表明を行いました。
全国大会や海外研修に参加する生徒は総勢41名となります。翔陽高校生は様々な分野で輝いています
激励団体・個人は以下のとおりです。
【部活動】
・馬術部 7月24日~26日(静岡県御殿場市)
・放送部 7月24日~27日(東京都)
・拳法部 7月29日~30日(福岡県飯塚市)
・フェンシング部 8月2日~6日(北海道室蘭市)
【系列】
・農業系列(造園競技)8月1日2日(静岡県)、11月17日~21日(愛知県)
・海外研修 7月25日~8月9日(モンタナ州)、9月11日~15日(台湾)
令和5年度3年次進路学習会
令和5年6月23日(金)に3年次の保護者の皆様を対象に進路学習会を実施しました。
学習会には多くの保護者が参加されました。進路希望ごとに会場を分け、進路指導部の先生から各進路ごとの動向や応募に至るまでの日程、心構えなどについて丁寧な説明がありました。会の開始時には岡﨑副校長と井本年次主任、藤本進路指導主事からの激励もあり、7月1日の求人票受け付け開始の号砲とともに、いよいよ始まる就職・進学・公務員受験に向けて、保護者の皆様も心の準備ができたのではないでしょうか。
進路実現に向けて、保護者、生徒、職員一丸となって進んで行きましょう!
育友会広報誌編集会議が実施されました!
育友会活動の中に、広報委員会があります。年に3回発行される「翔陽」という広報誌の編集を行っています。
広報委員会の方々は昨日、写真の選定やレイアウトの考案など、さまざまな意見を出されました。まず初めに7月に発行されます。楽しみに待っていてください!
科目選択の学習が始まりました!(1年次)
入学して2か月が経ち、翔陽高校のいろいろに慣れ始めた1年次生。
総合学科の中の学びの中でもメインとなる『科目選択』の学習が始まりました!
今年度は「シーズン1(6月)」「スペシャルデイ(7月授業見学会)」「シーズン2(10月まで)」に大きく分けて学習が行われる予定です。
「シーズン1」の学習としては、『進路の面から考える科目選択』の重要性を進路指導部の先生方にご講話いただき、本校で開講されている科目の選択のルール、重要な書類ともなる履修計画用紙の記入方法などについて学びました。
まだ将来に悩んでいる時期とは思いますが、「科目選択」の学習が始まってから、さらに自らの進路についてしっかりと向き合う様子が見られています!
これから10月までに様々な情報を収集し、自分に必要な科目を自らで選択・決定していきます!
令和5年度体育大会開催!(5月2日)
5月2日(火)に体育大会を行いました(雨天のため4/30から順延)。
テーマ「新時代 〜繋ぐ伝統 創る未来〜」のもと、7団を編成し、翔陽高生全員が各競技や集団行動で団結力を発揮して、素晴らしい体育大会になりました。応援の御家族・近隣の皆様ありがとうございました!
体育大会練習風景
4月30日(日)に開催予定の体育大会に向けて、予行や練習の様子です。
青空のもと、全員でラジオ体操の練習も行いました。
体育大会の練習が始まりました!
本日より本格的に体育大会の練習が始まりました。
一年次の学年種目は大繩跳びです。
みんなでタイミングを合わせて練習するのは初めてです。
とりあえず跳んでみましたが、数回で引っ掛かりました。
少し練習をしたら20回ほど跳べるようになりました!
適宜休憩しながら、本番ではもっと跳べるよう頑張ります!
新1年生と新2.3年生で対面式を行いました!
新1年生と新2.3年生が初めて顔を合わす、対面式を行いました。
慣れない環境に緊張した様子の新1年生。
生徒会長から新1年生に歓迎のメッセージを送り、新入生代表からも、期待と不安でいっぱいな気持ちを、あいさつで伝えてもらいました。
そして生徒会が作成した学校の様子の動画を視聴してもらいました。
早速、今月30日に行われる体育大会に向けて、集団行動などの練習が始まりました!
まずは体育大会で学年を超えて交流を行い、翔陽高校を盛り上げていきます!
令和5年度入学式
4月10日に新入生280名が入学しました。「自ら気づき、考え、行動する」翔陽生として、充実した高校生活を送り成長することを期待しています。
感謝を込めて!~JR肥後大津駅駅舎清掃ボランティア~
令和5年3月27日(月)の夕方、「JR肥後大津駅」の駅舎清掃をさせていただきました。
翔陽生の通学といえば、「JR肥後大津駅」で下車し、長~い翔陽坂を上る、が定番と言えるほど。毎日多くの生徒が「JR肥後大津駅」にお世話になっています。今年度も日ごろの感謝の気持ちを表すべく、50人近い生徒が集まりました。
今年度は、熊本大津ライオンズクラブ様のご協力で消毒用アルコールなども準備していただき、清掃に加えて手すりの消毒なども行うことができました。
JR肥後大津駅の駅員さんには、いつも温かく見守っていただだき感謝しています。
これからも翔陽生をよろしくお願いいたします。
新入生のみなさん お待ちしてます!
本校では、3月24日(金)14:30から合格者説明会を行います。(受付は14:00から)
合格された皆さんは、期待と不安の入り混じった気持ではないかと思います。
先日は、配付する資料の袋詰めをし、準備を終わらせました。
新入生の皆さまと会えるのを大変楽しみにしています!!!
キャリアガイダンス
3月15日(水)に2年次の生徒がキャリアガイダンスに参加しました。
進学は熊本市総合体育館で大学・短大・専門学校等の説明会に参加しました。各学校の説明ブースをまわり、担当者から説明を受けたり、資料をもらったりと積極的に活動していました。
就職は大津町工場見学会に参加しました。担当の方から説明を受け、実際の生産過程を見学しました。工場の大きさに驚いたり、ものを造る過程で多くの仕事があるということに気づき、働くことに理解を深めました。
公務員は熊本市都市建設局土木部 の本校卒業生から仕事内容等について話を聞きました。また、高校生のときにやっておいたほうがよいことや公務員対策としてどのような勉強をしたかなどを真剣に聞いていました。
多文化共生ワークショップを実施しました!
3月15日(水)にJICA九州のスタッフの方々に協力していただき、1年次生全員を対象に多文化共生ワークショップを実施しました。今回のワークショップは、在留外国人の増加が見込まれるなか、外国人と共に暮らし、共に働く多文化共生社会のために必要な心構えと態度を学ぶために企画したものです。生徒たちは初めは少し緊張した様子でしたが、アクティビティをとおして緊張もすぐにほぐれ、和やかな雰囲気の中、他者との違いを認め合うことや、物事を表面的に理解するのではなく、その背後にあるものを理解しようとすることの大切さについて学びました。
貿易ゲームで国際社会を感じる! ~公共、政治経済~
3月中旬からの「公共」「政治・経済」の授業では、『貿易ゲーム』を実施しました!
目的はただ1つ。『お金を稼ぐ』。
そしてルールは3つ。「協力・交渉はOK」「暴力は許されない。」「ゲームの途中でのルール変更は国連役より伝える」
これらの目的・ルールのもと、各グループ(国)に分かれ、与えられた物資・道具を使いながら製品を作り、世界銀行に査定してもらい、見合った金額をもらい、お金を稼いでいきます。
ゲームの始まりの際は、周りを見回したり、グループ内でこそこそ話をする様子が見られました。
が、どのクラスも開始5分後、各国に与えられた資材などが異なることに気づき、交渉が始まっていました。
様々な交渉内容を持ち掛け、自分の国の有利になるように動き回る生徒多数でした。なかには鎖国状態を強いる国があったり、なぜか全員総立ちで話し合いを進め、製品を作ったりと協力し合って、一つの目標に向かって活動に取り組む様子が見られました!
ゲームの終わりには、自分たちの国が実際の世界に例えるとどのような国だったのか、グループ内で話し合いをし、貿易をする上で大切なことなどについても意見共有をはかりました。
生徒からは、「楽しみながらも国際政治・国際経済の在り方について学ぶことができた」「頭と体を使って、実体験することにより今までぼんやりわかっていた国際間の格差などについて学ぶことができた」などの感想がありました♪
2年次県北企業ガイダンス!
3月8日(水)、県北企業ガイダンスがオンラインで実施されました。
インターンシップや卒業生の進路先などでお世話になっている企業様から、ご説明をいただき、各クラスからの質問に答えていただく機会となりました。
名前は聞いたことあるけど、詳しく仕事内容を知らなかった生徒も多かったようです。
また企業様によっては、働きやすさや環境の良さ、ご自身の経験を語っていただいた方もおられ、生徒にとっても就職した後の自分をイメージすることにつながったようでした。
令和4年度同窓会入会式
令和5年2月28日(火)に令和4年度卒業生の同窓会入会式が行 われました。3月1日の卒業式をもって本校から巣立った274人の卒業生 ですが、翔陽高校の卒業生であることに誇りを持ってそれぞれの舞台で頑張って欲しいです。
入会式では各クラスから2名ずつの計14名 がクラス幹事役員として紹介され、今後も横の繋がりを大切にしていってもらいたいです。また、 同窓会から卒業生へ卒業記念品として卒業証書を入れる丸筒を贈呈しました。新たな門出をお祝いするとともに、入会の言葉が述べられ、 同窓生としての認識をもってもらうための大切な行事となりました!
高齢者の方々への年賀状を作成しました~翔陽レオクラブボランティア~
翔陽高校にはボランティア組織である「翔陽レオクラブ」があります。年末に大津町社会福祉協議会を通じて大津町のお一人暮らし、お二人暮らしの高齢者の方々にお届けする年賀状を作成しました。
2023年の干支のうさぎや門松、だるまなどをカラフルに描いたものや、キャラクターを描いたものなど80点余りが集まりました。
2023年が皆様にとって幸多き年になりますように!
熊本県高等学校英語スキットコンテストに出場しました!
1月21日(土)に九州ルーテル学院で開催された「熊本県高校生英語スキットコンテスト」に、2年次生の黒木龍之介さんと橋本琥太朗さんの2名が出場しました。今年度の大会テーマは「平和」で、二人は「世界で起こっている紛争に心を痛める高校生が、平和を実現するためには教育の力が大切だと気付き、英語教師になることを目指す」というスキット(寸劇)を英語で見事に演じました。
アジアからの留学生と交流会を開きました!
1月19日(木)にアジア出身の留学生との交流会を本校で開催しました。南阿蘇村にある専門学校イデアITカレッジ阿蘇で学んでいる10名の留学生(ミャンマー、インド、フィリピン、ネパール、中国出身)を本校に招き、英語でのフリートークやプレゼンテーションなどで交流を深めました。最初は少し緊張した様子でしたが、すぐに打ち解け合い笑顔が見られるほど和やかな雰囲気の中、お互いの国の文化や日常生活について英語で話し合いました。
「修学旅行×探究活動」まとめ!~2年総探~
今年度の2年次修学旅行では、探究活動と連携した学習を行いました。
系列別にグループ編成を行い、「自分たちの学び(系列や教科)×修学旅行」といったテーマを各自設定し、仮説をたて、修学旅行中にどのような方法で検証していくのかを計画をたてました。旅行期間中に情報収集したり、インタビューしたり検証を進め、今回は次回の系列別発表会に向けて、そのまとめを行いました。
各自が収集した情報を整理・分析し、他者にわかりやすくするための資料を作成したり、相手に伝わりやすい原稿を考えたりと、グループ内で役割分担し、進めている様子がありました!次回の発表会が非常に楽しみです!!