翔陽ブログ

学校生活

「くまもと教育の日」講演会

 本日、「くまもと教育の日」講演会が行われました。

 講師に、サッカー元日本代表で、株式会社フットアス代表取締役である巻誠一郎氏をお招きし、「夢の叶え方」と題して講演いただきましたが、今年度は、新型コロナウイルス感染症防止のために、2回に分けて講演いただきました。

 講演の中で、夢実現のため、「届きそうで届かない夢をたくさん作ること」、「人がやりたくないことを率先してやること」、熊本地震、芦北・人吉・球磨の水害の支援活動の中で感じられた「当たり前のことに感謝すること」の大切さをお話しされました。

 この講演で、生徒たちに「今はまだできないが、諦めずにやればできるようになる。」という気持ちを植え付けていただきました。

 講演終了後、2019年の引退試合用に作られたユニフォームにサインを入れていただきました!

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長室では、高校時代の担任の先生と

再会の場面もありました。

 

 

 

  

くまもとシェイクアウト訓練 in 翔陽

 県民総参加型の地震対応訓練の一環として、本校も「熊本シェイクアウト訓練」に取り組みました。この訓練は、地震時に必要な初動対応の知識と咄嗟(とっさ)の際の行動を身につけることを目的として行われています。

 本来は10時頃に行われるべき訓練ですが、クラス単位での学びを徹底するため、本校ではSHR時に実施しました。「姿勢を低くする、しゃがむ」「頭や身体を守る」「揺れが収まるまで動かず待つ」、この3つの安全確保行動が基本です。訓練放送を受けて、皆、一生懸命に自分の机の脚の下部を両手で握っていました。
 本日11月5日は、「津波防災の日」です。この日は、1854年11月5日に発生した安政南海地震に伴い、和歌山県を津波が襲った際に、暗闇の中で逃げ遅れた人々を高台へ避難させるため、稲むらに火を付けた逸話にもとづいて定められたとのことです。
 既にコロナ禍の中、一種の非常事態の中ではありますが、災害時における被害軽減のための普段からの備えと、迅速で適切な行動を、今後も心掛けましょう。

 

グループ 職場体験しています!③

2年次生は、10月19日(月)~10月22日(木)まで、インターンシップでした。

多くの事業所にお世話になり、実施することが出来ました。今回の就業体験で得たものは、生徒たちの進路実現や勤労観、職業観の育成、社会規範意識の向上に必ず結び付けてくれるものと思っています。

これからは、実際の進路決定の時期に向けて、更にキャリア教育を深めていきます。

御協力をいただきました、事業所の皆さま、ありがとうございました。

 

図書館での研修

美容室での研修

自動車整備工場での研修

電気工事事業所での研修

 

建設現場での研修

 

DJポリスのラジオ取材

ラジオ番組からDJポリスに参加した生徒へ取材を行いたいと依頼があり、10月27日(火)の放課後に本校にて3名の生徒が取材を受けました。

取材ではどのような経緯でDJポリスに参加することになったか等を答え、曲のリクエストも行いました。

放送は下記を予定しておりますので、お時間のある方はぜひご聴取ください。

 

①    RKKラジオ  GWEEENとはばたけHEROES

→11月13日(金)23:00~23:30

 

②    RKKラジオ  HEROESリクエスト

→11月15日(日)14:25~14:30、再放送11月17日(火)13:55~14:00