学校行事の様子

2024年5月の記事一覧

校内公開授業~その1~

倉岳校では教職員の授業改善のため、職員が相互に授業見学をする校内公開授業期間を設けています。(期間:5月20日(月)~5月30日(木))

今回は2年生の生物基礎「酵素のはたらき」の授業です。前回の授業で生徒たちが作成したゼラチンと寒天の上に、生のパイナップルを乗せ、変化を観察する実験を行いました。

ゼラチンはパイナップルの酵素の作用で分解され、ドロドロに溶けていきますが、寒天は酵素の影響を全く受けません。この実験結果から、酵素反応について考察しました。

 

春季原付安全運転講習会

5月17日(金)午後、天草自動車学校で、原付免許を取得している生徒を対象に、「正しい運転技能を確認し、交通安全意識の向上を図り、交通事故防止につなげること」を目的として、春季原付安全運転講習会を実施していただきました。

最初に、教室で講師による講義と動画を使って、交通規則や安全知識を学び、その後自動車学校内のコースを使って実際の運転技術についての指導を受けました。

受講した2名の生徒は、緊張した面持ちでしたが、講師の方の指示や助言をよく聞き、運転技術や運転時の注意事項等を再確認することができました。令和6年度も、「交通事故・交通違反件数0件」を継続できるよう、今回学んだことを普段から実践していきたいですね。写真は、講習会の様子です。

中間考査後大掃除

5月15日(水)~17日(金)までの3日間は、中間考査でした。生徒たちは、2週間前から学習計画を立てて、テスト勉強に取り組んできました。手応えはどうだったでしょうか?

さて、考査最終日の今日は、大掃除を行いました。生徒たちは、普段十分に掃除できない部分も、30分間時間いっぱい念入りに掃除をしていました。写真は、その様子です。

新体力テスト・身体測定

 本日、自分の体力や成長過程を認識し、体力向上及び健康の保持増進につなげることを目的として、新体力テストと身体測定を行いました。

 特に新体力テストでは、生徒一人一人が全力で取り組む様子が見られ、「昨年よりも記録が伸びました!」という声をたくさん聞くことができました。

 写真は、新体力テストの最後の種目だった持久走(男子1.5km、女子1.0km)の様子です。

倉岳校生徒総会

本日、4限目に生徒総会を実施しました。

文化・放送委員、体育委員、交通・美化委員、保健委員、図書委員、代議・風紀委員、生徒会の順に、各委員会の活動目標や年間活動計画が示され、無事承認されました。それぞれの委員会が提案してくれた、倉岳校をさらに発展させていくための取り組みに期待です!

その後、校則の見直しについて、各自のタブレットで倉岳校の校則を確認しながら、議論し合いました。

花の名所、倉校?!~その2~

4月12日付けの投稿でも紹介しましたが、初夏を迎えようとする倉岳校は、まだまだ花盛りです。今回は、技師の先生が大切に育ててくださった薔薇の花を紹介します。

全校集会

5月1日(水)、全校集会が行われました。初めに、生徒指導主事より「性犯罪の被害者にも加害者にもならないために」というテーマで、SNSにまつわる事件など、日頃から気をつけておくべきことについてお話をしていただきました。

次に、「人間関係づくりワークショップ」を行いました。倉岳校では、より良い人間関係を築くことを目的として、年間計画に基づいてワークショップを行っています。今日は第1回目ということで「質問じゃんけん」を行いました。学年の枠を超えて、積極的にコミュニケーションをとり、相手の発言に対して傾聴する態度を学びました。

全校集会の最後には、「いじめを許さない宣言文」を全員で唱和を行いました。