サッカー部 ブログ

サッカー部

サッカー部 県下大会(新人戦)決勝・三位決定戦補助員

 2月2日(日)、県下大会の補助員として、うまかなよかなスタジアムへ行ってきました。秋の選手権大会決勝の補助員や今回の経験を通して「いつか自分もこの舞台でプレーしたい」という気持ちになったことでしょう。

 2試合ともスタンドから試合を観戦し、ベスト4のチームからたくさんのことを学びました。これを機に更なる高みを目指し、質の高いトレーニングやゲームへとつなげていきたいと思います。

 【準備】
    
準備1 準備2

 【試合観戦】
試合観戦1 試合観戦2

 【片付け】
片付け1 片付け2

片付け3


サッカー部 合同トレーニング

 1年生が修学旅行から帰ってきた2日後の1月26日(日)、丸岡公園で人吉高校と合同トレーニングを行いました。

 人吉高校も1年生が修学旅行明けだったため、今回はコンディショニングも兼ねて8人制・9人制のゲームをスモールコートで行いました。

 20分で計6本実施しましたが、コンディションのバラつきは否めず、久しぶりにチームとしてゲームを行ったこともあり締まらない展開が続きました。

 マイボールを大事にすること、球際でしっかりと戦うこと、チームとして重視していることをどれだけ徹底できるか。まだまだ目指しているレベルには達していませんが、トレーニングを継続しゲームでチャレンジすることで少しずつ成長の跡は見られます。

試合結果(全て20分ゲーム/カッコ内は得点者)
① 2-0(福永×2)
② 1-1(福永)
③ 2-2(宮川、出口)
④ 2-0(出口、宮川)
⑤ 0-0
⑥ 1-0(森崎)

 帰りは学校までの道のりを足並み揃えてランニングで帰りました。この隊列でのランもはじめは全く列や足並みが揃いませんでしたが、繰り返し行ってきたことで少しずつ見栄えがしてきたように感じます。
隊列ラン1 隊列ラン2

 「50cm前、30cm横の仲間とも意識を共有できないようであれば、105m×68mの中で仲間と意識を共有できるはずがない」ということを、選手自身が少しずつ感じ始めているようです。

サッカー部 TM vs人吉球磨地域スクール生

 1月16日(木)、午後7時から錦町総合グラウンドにて人吉球磨地域のスクール生(中学3年生)とのトレーニングマッチを行いました。
(今回は写真が撮れませんでした。申し訳ありません。)

 年末に引き続き2回目の実施となりましたが、今回は8対8でのスモールコートゲームを実施しました。

20分×3本(カッコ内は得点者)
1本目
0-2

2本目
2-0(福永、永野)

3本目
3-0(森崎、石井2)

 新人戦も終わり、トレーニングとしてポジションやシステムを変更しながらのゲームでしたが、いまひとつスイッチが入りきらないままでした。
 調子の波、日替わりのゲーム展開、全て意識レベルで変えられる課題です。日常からの積み重ねを大切にし、全てのゲームに100%で臨む姿勢が必要であることを再確認させられるゲームとなりました。
 球磨工サッカー部の挑戦は、まだまだ続きます。

サッカー部 県下大会1回戦敗退

 1月11日(土)に東稜高校Gにて、平成25年度県下高校サッカー大会(新人戦)1回戦が行われました。

試合結果
vs熊本高校
0-0(PK1-4)
1回戦1 1回戦2

1回戦3 1回戦4

1回戦5 1回戦6

1回戦7

 格上相手に我慢し続けPK戦までいきましたが、1回戦敗退という結果になりました。
 今年度公式戦では一勝もできずに終わってしまいましたが、しっかりとした土台を作り上げることが出来たと思います。これからさらに力をつけて次年度へ向け頑張っていきたいと思います。
 当日、応援へ来て頂いた保護者・関係者の皆様をはじめとする各方面で関わって頂いた方々へ感謝申し上げます。今後とも応援よろしくお願いします。

サッカー部 第12回ハヤカワ杯

 新年最初の遠征として、第12回ハヤカワ杯に出場してきました。

 予選リーグを突破したことで決勝トーナメントでも強豪チームと対戦することができ、多くの経験値を積み重ねることができました。
アップ1 アップ2

 また、2日目の午前中にはサッカー協会が主催するサッカー教室に参加し、守備の基礎・基本を再確認することができました。
サッカー教室1 サッカー教室2

サッカー教室3 サッカー教室4

サッカー教室5

試合結果(カッコ内は得点者)
4日(土)/試合は40分1本
 対 必由館高校  0-2
アップ1 アップ2

必由館1 必由館2

必由館3

 対 小川工業高校 1-0(福永)
小川工1 小川工2

5日(日)/試合は40分1本
≪準々決勝≫ 対 玉名高校   1-1(平塚)5PK4
玉名高1 玉名高2

玉名高3

≪準決勝≫  対 鎮西高校   0-3
鎮西高1 鎮西高2

鎮西高3 鎮西高4

鎮西高5

6日(月)/試合は40分ハーフ
≪3位決定戦≫ 対 必由館高校 0-0 4PK5
必由館1 必由館2

必由館3 必由館4

必由館5

最終成績・・・・・4位
表彰式

大会優秀選手・・・出口
大会優秀選手

 ハヤカワ杯の経験をチームの力として、来週から始まる新人戦に臨みたいと思います。