サッカー部
2024年度始動 リーグ戦 vs小川工業
4/13 小川工業vs球磨工業
前半 1vs0
後半 0vs1
合計 1vs1
今季のリーグ戦が始まりました。
今年の初戦は小川工業高校でした。
初勝利を目指して、一致団結をして試合に挑みました。
試合前に、チーム全員で円陣を組む。
ピッチ内でも円陣を組み、いざ出陣。
前半、コーナーキックからヘディングシュートを放つ尾方君。
しかし、GK正面にシュートがいき阻まれてしまう。
その後、相手のコーナーキックから得点を奪われてしまう。
緊張でうまくいかないこともありましたが、一進一退の攻防が続いた前半でした。
後半はどちらかと言えば、球磨工ペースとなりました。
そんな中、同点打を決めたのは、キャプテンであり、エースの多武君。
見事なゴールが決まり、チームメイトと喜びました。
貴重な得点を奪い、工業ダービーの試合は、引き分けに終わりました。
次節は、勝利を目指して頑張ってほしいです。
春休み合宿(3/30.3/31)
この春休みに福岡県で合宿をおこないました。
1日目in春日公園
vs東福岡
vs筑紫中央
1試合目には、コーナーキックから2失点をしてしまいました。
2試合目には、前半のうちにミドルシュートで先制していたため、気持ちは幾分か楽になった試合。
ただ、相手チームから責められる時間が長く、守備の時間が長かった2試合でした。
もっと自分たちが相手コートでパスを回したり、積極的にシュートを打ったりする試合になるともっとサッカーが面白くなるかもしれません。
2日目
vs福岡大若葉in福岡大グラウンド
vs講倫館in講倫館グラウンド
一校目は、相手のペースで試合が進む。パス回し、チームメイトとの距離感がよく、球磨工業を圧倒した試合でした。
ただ、相手に圧倒されながらも、ゴールを決め、自分たちのやりたいサッカーを貫こうと頑張っていました。
二校目も、パス回し、チームメイトとの距離感がよく、球磨工業を圧倒していました。しかし、この試合は点を取られても取り返すというシーソーゲームとなりました。ボールを持っている時間は短くても、最後まであきらめずゴールを狙いに行き、Aチームは逆転勝ちをしました。
Bチームもボールを持っている時間は短くても、最後まであきらめずゴールを狙いに行き、自分たちの持てる力を精一杯だしていました。
この二日間で、格上のチームとの試合を経験しました。
最後まであきらめず、1点でも多くゴールを決めること、判断が遅れるとどうなるかなどさまざまなことを学んだ合宿でした。また、日々の練習を怠ることなく、1歩ずつ成長できたらいいですね!
【サッカー部】ベスト8をかけて
2023年度熊本県高校サッカー新人戦
球磨工業 0 vs 6 熊本商業
風の強い会場で格上の相手と、ベスト8をかけての試合。
サッカー部の新たな1ページを開くため、頑張って練習をして、試合に臨んだ。
強風の影響もあり、なかなか思うような試合運びにならず、相手ペースで試合が進む。
そんな中、コーナーキックから失点。
さらにコーナーキックから追加点を奪われる。
その後も追加点を許し、前半を終了する。
ベンチに入れなかったチームメイトも応援して後半戦に挑む。
後半も頑張って点を取りに行くも、なかなかゴールに近づけない。
そんな中、立て続けに失点を許してしまう。
後半から入ったメンバーとともに、点を取りに行こう!
コーナーキックから多武君のヘディングシュート。
もう少しでゴールでした。
ピッチにいるメンバー全員で1点を取りに行く。
しかし、終了を知らせるホイッスルが鳴ってしまう。
みんなと4年ぶりのベスト16にこられた。
次はこの壁を越えよう!
【サッカー部】4年ぶりのベスト16
2023年度熊本県高校サッカー新人戦
球磨工業 4 vs 1 専修熊本
得点者
【球磨工】尾方龍、多武×3
ベスト16をかけた試合。
球磨工業としては、勝てば4年ぶりのベスト16である。
ボールを奪ってゴールへ向かい、はじかれても、またゴールへ向かった。
そして、ほしかった先制点が決まった!
決めたのは、1年生の尾方君。先輩からのクロスにうまく頭で合わせました!
そして、2点目は2年生の多武君。
フリーキックからうまく抜け出しゴール!
前半の終了間際に1点を返されるも、2-1で折り返す。
そして後半。
後半もボールを奪って、ゴールに向かう。
後半に多武君が2点を追加して、ハットトリック達成!
終わって見れば、4-1と大勝。
次の試合は、熊本商業との試合。
最後まであきらめず、勝利を目指して・・・。
【サッカー部】 TM vs人吉高校
《試合詳細》 [カッコ内は得点者]
VS 人吉 3-1[多武2,中村結1]
日中の気温がかなり高くなってきました。
今回は、同じ地元の人吉高校との練習試合。3年生が不在の中、1・2年生のみで初めてのトレーニングマッチを行いました。
高校総体終了後、初めてのトレーニングマッチということで、お互いが緊張感のある中でゲーム展開。
気温も高く、体力の消耗も激しい中、球際の攻防が続きます。
結果として3得点しましたが、失点やミスも多く、チームとしての課題が発見できたゲームでした。
残るリーグ戦、選手権大会に向けて、悔いの残らないよう精一杯頑張ります!!
【サッカー部】高校総体2回戦 VS熊本農業
《試合詳細》
VS 熊本農業 0-2
令和4年度高校総体が開幕しました。初戦の相手は熊本農業高校。
試合開始序盤から押し込まれる展開になります。前半、飲水タイム後に先制され、幾度となく攻撃をしかけるもゴールネットを揺らすことはできません。
後半が始めると、前半とは打って変わって、こちらが押し込む展開となりますが、1点が遠く、得点することはできません。
後半終了間際に失点を許してしまい。試合終了。
悔いの残る試合となりました。
球磨工業高校としての高校総体は終わってしまいましたが、その先に、県2部リーグと選手権大会があります。
これまで以上に普段の練習での取り組みの質や強度を上げなくてはなりません。
これからも球磨工業の戦いは続いていきます。
暑い中、応援ありがとうございました!!
これからも、よろしくお願いします!!
【サッカー部】 2部L VS専大玉名&TM VS南稜
《試合詳細》
2部L VS 専大玉名
5月21日(土) @本校グラウンド
VS 専大玉名 1-2[尾方]
TM VS 南稜
5月22日(日) @本校グラウンド
VS 南稜 5-0[多武2,久保田,松木、中村]
VS 南稜B 1-0[白坂]
いよいよ高校総体前の、最後のリーグ戦となりました。試合序盤は、お互いが一歩も引かない攻防を繰り返し0-0で前半を終えます。
後半の入りから攻撃の手を緩めることなく、果敢にゴールを目指します。セットプレーから得点し、勢いに乗りたいところですが、そう甘くはありません。
後半ラストで2点の失点。そのまま試合終了。
非常に悔いの残るゲームとなりました。
二度と同じ思いをしないために、前を向いて戦っていかなければなりません。普段のトレーニングから本気で挑み続ける必要があり、本気で向き合うからこそ、その先に成長があります。
22日(日)は同じ地元の南稜高校とトレーニングマッチを行いました。序盤から球際の戦いが続きます。
序盤からゴール前にボールを入れ続け、先制すると、立て続けに2点奪います。
70分のゲームを通して5得点ですが、現状に満足してはいけません。
もっとできることはなかったか。修正すべきことはなかったか。と常に自分に問い続けなくてはなりません。
高校総体開幕まで残り僅か。一日一日の積み重ねが大切です。勝利のために尽くすことはもうないか。と問い続けながらトレーニングに邁進していきます。
これからも、応援よろしくお願いします!
【予告】
高校総体2回戦 VS熊本農業 @熊本農業G 10:00キックオフ
【サッカー部】 2部L VS済々黌
《試合詳細》
2部L VS済々黌
5月15日(日) @済々黌グラウンド
VS 済々黌 0-3
毎週末リーグ戦を行っており、疲労が溜まっている中で最大のパフォーマンスを発揮することが求められます。月末から開幕する高校総体も連戦の中で、勝利が求められるため、「疲れているから」という言い訳はできません。
試合序盤から、互いに球際の強度が高いゲーム展開でしたが、時間の経過と共に押される展開となりました。前半のうちに失点してしまい。難しいゲーム展開が続きます。
後半、ゴールを奪いに行くも、ゴールネットを揺らすことはできません。
相手の勢いも収まることなく、襲いかかってきます。
後半、2失点をしてしまい、そのまま試合終了。悔いが残ります。
常にベストメンバーで試合に臨めるとも限りません。選手全員が常に準備をしておく必要があります。
できないこと、やれないことを理由にすることはいくらでもできますが、それでは前に進みません。
顔を上げ、次の戦いに向けて、しっかり準備していきます!!
応援よろしくお願いします!!
【予告】
5月21日(土) 2部L VS専大玉名 @本校グラウンド 11:00キックオフ
【サッカー部】 GWの活動について②
《試合詳細》 [カッコ内は得点者]
2部L VS第二
5月5日(木) @本校グラウンド
VS 第二 2-2 [福島史也2]
VS 第二B 1-3 [多武暖翔]
2部 L VS 国府2nd
5月7日(土) @国府高校第二グラウンド
VS 国府2nd 0-4
VS 国府2ndB 0ー15
連日、暑い中応援ありがとうございます!!
日中の気温も高くなり、90分間通してタフに戦い続けることが求められます。
試合序盤は、お互いが強度の高い球際の攻防を行っていましたが、徐々に相手にボールを持たれる形で試合が進みました。
よい位置でセットプレーをもらい、先制ゴールを決めると、その後に追加点を獲り、前半を終えました。
後半に入ると、相手の攻撃がさらに強くなり、後半飲水明けに失点。
その後も、一進一退の攻防が続き、アディショナルタイムに追加点を獲られてしまい、引き分けで試合終了。
リーグ戦の厳しさを痛感したゲームとなりました。
第二高校とのリーグ戦二日後に、2部LBパート上位の国府2ndとの対戦。
試合序盤から、相手のペースでゲームが進みました。
前半のうちに2失点してしまい。厳しい戦いが続きます。
後半に入り、自分たちでチャンスをつくりますが、ゴールを決めきれず、結果として0-4で試合終了。
その後に行われたB戦でも、相手のスピード、強度に圧倒される形となりました。
5月には残りリーグ戦2試合と月末には高校総体が開幕します。
自分たちが、これまでにたどり着けなかった場所にたどり着くためには、自分たちよりも強い相手を倒さなくてはなりません。一日一日のトレーニングを大切にし、悔いの残らないゲームにしなければなりません。
これからも応援よろしくお願いします。
【予告】
2部L 第7節 VS済々黌 @済々黌グラウンド 10:00キックオフ
【サッカー部】 2部L VS東稜
《試合詳細》 [カッコ内は得点者]
4月9日(土) @本校グラウンド
VS 東稜 0ー3
VS 東稜B 1-3 [木原光輝]
いよいよ2部Lが開幕しました。
試合序盤から互いに一歩も引かないゲーム展開で、決定機をつくるも得点には至らず
前半アディショナルタイムに失点。
後半から徐々に相手にボールを持たれる時間帯が長くなり、自分たちのゲームの流れをつくりきれずにいました。
後半立ち上がりに失点すると、その直後にも失点しまいました。
その後もゴールを狙いにいくも、相手の粘り強い守備に拒まれ、ゴールを奪い切れずゲーム終了。
次戦は前年度、ランキング上位の熊本商業2ndとの勝負になります。熊本商業2nd戦に向けて時計の針は進んでいます。今回の課題点を見つめ直し、次のゲームに備えます!!
応援よろしくお願いします!!
【予告】
2部L 第2節 VS熊本商業2nd @益城町総合運動公園 11:00キックオフ
【サッカー部】 TM vs熊本北高校
《試合詳細》
4月3日(日) @本校グラウンド
vs熊本北 0-1
vs熊本北B 0-1
朝は冷え込みがありますが、日中は気温が高くなってきました。
今回は2部L開幕に向け、その前哨戦とも言えるトレーニングマッチを行いました。
リーグ本番を想定し、90分通したゲームを行いました。
90分間、互いに一歩も引かないゲーム展開。ゲームの中で「強度」、「運動量」が求められました。
ゲーム終盤、自分たちのミスから失点。決定機をつくり、攻め込む時間帯もあったものの、ゴールを奪えずに終了。
悔いが残りますが、9日(土)の開幕ゲームに向けて、顔を上げて取り組まなければなりません。
この一週間、しっかりと準備を行い、ゲームに備えます!!
応援よろしくお願いします!!
【予告】
2部L 第1節 vs東稜高校 @本校グラウンド 10:00キックオフ
【サッカー部】 TM VS鎮西
《試合詳細》〔カッコ内は得点者〕
3月27日(日) @本校G
VS 鎮西 0-1
VS 鎮西B 1-7〔田中俊人〕
風はやや冷たいものの、良く晴れた絶好のサッカー日和。
春の鍛練期ラストマッチを行いました。
1部リーグに所属する格上を相手にナイスゲームを展開するものの、
ラストワンプレーでコーナーキックから失点を許し敗戦。
ナイスゲームだからこそ、「勝つ」ことにこだわる姿勢が必要です。
「惜しかった」「悪くなかった」と言い続けていても勝利は掴めません。
「勝つためにできることは、もうないか」
それを自分自身に問い続けられるチームになっていかなければ。
短かった鍛練期も終わり、間もなく新シーズン開幕。
ピッチの上で躍動する球磨工業イレブンにご期待ください。
応援よろしくお願いします!!
【サッカー部】 TM VS八代工業、熊本学園大付属
《試合詳細》〔カッコ内は得点者〕
3月20日(日) @岩崎グラウンド
VS 八代工業 1-4〔尾方広汰郎〕
VS 八代工業B 6-2〔山本南星、大松巨和2、塚本楓哉、尾方皓、尾方広汰郎〕
3月21日(月) @緑川リバーサイドパーク
VS 熊本学園大付属 0-2
VS 熊本学園大付属B 1-10〔田中俊人〕
短い春の鍛練期も後半戦。
TRは高い強度で行われていますが、
質の向上にはさらなる努力が必要です。
年間通して行われるリーグ戦は、合計19試合。
その全てをベストメンバーで戦えるわけではありません。
負傷者や累積警告、様々なトラブルが起こります。
それでも勝ちきる強さを身につけるためには、
チームの総合力を高めていくこと。
鍛練期のTMは、
そのような事態に対応するためのシミュレーションでもあります。
「年間通して強かった」
そう言われるシーズンを送るために。
戦いは続きます。
【サッカー部】TM VS熊本工業
《試合詳細》〔カッコ内は得点者〕
3月13日(日) @熊本工業高校
VS 熊本工業 1-0〔元田功翔〕
VS 熊本工業B 0-4
VS 熊本工業 0-0
先週の月曜日から練習を再開し、
段階的に負荷をかけてコンディションを戻してきました。
まだまだベストではないものの、
徐々に調子も上がっているようです。
リーグ戦開幕まで4週間。
十分な感染対策を講じた上で県内チームとの練習試合も解禁されました。
この日はおよそ2ヶ月ぶりのTM。
試合に飢えていた選手達は楽しみながらハードワークしてくれたと思います。
ようやく訪れた春の鍛練期。
新シーズン開幕に向けて、
ここからさらに頑張っていきます!!
【サッカー部】 送別会
県下大会2回戦を目前に活動休止となり、
対外試合はもちろんチームTRも行えない日々が続いています。
本来であれば卒業を控えた3年生と現役生チームによる送別試合を行うのですが、
今年はそれも実施できませんでした。
3月1日の卒業式後、
視聴覚室に集合して短時間の送別会。
ささやかではありましたが、
久しぶりに全員が揃い楽しいひとときとなりました。
卒業生からも3年間の思い出や残された後輩達への熱いエール。
現役選手達の心に刺さるメッセージの数々。
9人しかいない学年でしたが、
サッカーが大好きで向上心の塊のようなメンバーたち。
高校サッカーでの経験は、
これからの人生における大きな財産となっていくことでしょう。
みんな、卒業おめでとう。
君たちの未来に、幸あれ!!
県下高校サッカー大会 1回戦
《試合詳細》〔カッコ内は得点者〕
1月9日(日) @本校G
VS 阿蘇中央高校 7-0〔尾方広汰郎2、平山大稀、尾方皓3、OG〕
寒い中、沢山の応援ありがとうございました。
霧深い真冬の朝10時。
新チームのトーナメント初戦がキックオフ。
経験値も少なく発展途上の新チーム。
トーナメント特有の緊張感もあり難しいゲームとなりました。
身の丈以上の目標を設定しそこに辿り着こうと思うなら、
背伸びをした努力が必要になるのは当たり前。
欲しいものを手に入れるためには現状に満足せず、
自分自身を強烈にモチベートし続けること。
まだまだこれから。
前進あるのみです。
次戦は熊本商業高校にチャレンジ。
ベスト16を掴みに行きます。
頑張ります!!
《本校の2回戦》
1月15日(土) @県営八代運動公園陸上競技場
VS 熊本商業高校(10:00キックオフ)
応援よろしくお願いします!!!!!!
サッカー部 年末年始の活動
《活動詳細》〔カッコ内は得点者〕
【TM】12月19日(日) @本校G
VS 宇土 1-1〔尾方皓〕
VS 宇土B 4-0〔久保田碧吏、上野紘明2、平山大稀〕
【TM】12月25日(土) @かぐや姫G
VS 松陽 2-1〔尾方楓輝2〕
VS 松陽B 2-0〔塚本楓哉、上野紘明〕
VS 山口県鴻城 1-4〔塚本楓哉〕
VS 山口県鴻城B 1-4〔尾方楓輝〕
【TM】12月26日(日) @出水中央高校サッカー場
VS 武岡台B 1-0〔塚本楓哉〕
VS 武岡台 2-0〔尾方楓輝、山本南星〕
VS 武岡台B 1-0〔尾方皓〕
VS 出水中央 0-7
【TM】12月27日(月) @北薩広域運動公園
VS れいめいB 1-3〔上野紘明〕
VS 指宿商業 1-0〔福島史也〕
VS れいめい 0-3
【TM】12月28日(火) @慶誠高校サッカー場
VS 慶誠 0-3
VS 慶誠B 0-4
【TM】12月29日(水) @本校G
VS 南稜 7-0〔尾方皓2、尾方広汰郎、平山大稀2、山本南星、田中俊人〕
【蹴り納め】12月30日(木) @本校体育館
【年末年始オフ】12月31日(金)~1月2日(日)
【蹴り始め】1月3日(月) @本校G
【ハヤカワ杯(TM)】1月4日(火) @大津町運動公園多目的広場
VS 真和 4-0〔塚本楓哉、尾方楓輝2、山本南星〕
VS 第一 3-2〔尾方楓輝、尾方広汰郎、立山結規〕
【ハヤカワ杯(TM)】1月5日(水) @大津町運動公園多目的広場
VS 開新 2-3〔尾方楓輝、塚本楓哉〕
VS 宇土 1-0〔尾方皓〕
【ハヤカワ杯(TM)】1月5日(水) @運動公園スポーツ広場
VS 必由館 1-1〔山本南星〕
VS 鎮西 0-5
新年明けましておめでとうございます。
今年も球磨工業高校サッカー部をよろしくお願いいたします。
2学期末から年末年始をはさみ、3学期目前。
この期間は毎年恒例の連戦に次ぐ連戦。
タフな環境でタフな相手に鍛えてもらいました。
つい2週間前のゲームがずいぶん昔のことのように感じるぐらい、
濃密な日々を過ごした選手たち。
依然として課題は沢山ありますが、
確実に収穫も得られており、
成長している実感があります。
大事なのは、
「自分たちのモノサシで相手をはかる」だけでなく、
「相手のスケールに合わせて自分たちのモノサシを変えていく」こと。
少しずつですが着実に、
目指す姿に近づいています。
今週末からいよいよ、
冬の鍛錬期の成果が問われる県下大会の開幕。
自分たちらしく全力で。
魂込めて戦います。
応援よろしくお願いします!!
《県下高校サッカー大会》※本校の初戦
1月9日(日) @本校G
VS 阿蘇中央高校(10:00キックオフ)
サッカー部 リーグ最終節 VS鹿本
《試合詳細》
高円宮杯 JFA U-18サッカーリーグ2021熊本 2部
12月12日(日) @本校G
VS 鹿本高校 0-2
終了後、TM。
VS 鹿本高校B 0-5
勝利が遠い冬の鍛練期。
リーグの順位決定戦が年明けに移動したことから、
この日が今シーズンの公式戦ラストマッチ。
「何をやるか」は理解できています。
しかしそれを、
「いつやるか」「どうやるか」まで理解し実践しないとうまくいきません。
フラストレーションの溜まる敗戦の中にこそ、
成長のためのヒントや道筋が示されている気がします。
新人戦の対戦相手も決まり、
やるべきことも明確になりました。
新シーズンの開幕に向けて、ここから新たなスタート!!
頑張ります!!
サッカー部 TM VS八代工業
《試合詳細》〔カッコ内は得点者〕
12月5日(日) @本校G
VS 八代工業 2-2〔木村淳貴2〕
VS 八代工業B 0-0
期末考査が終わり、2週間ぶりの対外試合。
今回のゲームは、選手選考やゲームプランまで自分たちで考えることにチャレンジしました。
なかなか思い通りに事が進まず、課題が沢山出たことが収穫です。
自分たちのプレーについて理解を深めるためにも、日常からコミュニケーションの充実を。
いよいよ冬の鍛練期も本番。
気合いです。
サッカー部 TM VS慶誠高校
《試合詳細》
11月20日(土) @慶誠高校サッカー場
VS 慶誠高校 0-2
VS 慶誠高校B 0-5
選手権ベスト4の慶誠高校にチャレンジしてきました。
ナイスチャレンジではありましたが、
強豪との間に大きな差があることを改めて痛感。
個の力もチーム力も、
まだまだ及びません。
課題が明確になっている分、
あとは取り組み方次第です。
頑張ります!!