ブログ

食品化学科

1C  自由製造(食品化学科)

1年生最後の食品製造実習は、『自由製造』でした。

1年間製造実習で学んだことを活かして、自分でレシピを作成し、製品を作りました星

マドレーヌやシフォンケーキなど、思い思いのアレンジを加えて作ることができました花丸

上手にできました!

2C 味噌中の塩分定量(食品化学科)

今回の2年生「食品化学」は、前回に引き続き塩分の定量実験ですにっこり

前回はしょうゆ(液体)でしたが、今回は味噌(固体)について調べていきます。虫眼鏡

米味噌と麦味噌をそれぞれ溶かして希釈をして試料液とし、そのあとの操作は前回と同じですひらめき

今回も製品ラベルから逆算をして、おおよその滴定値を調べて滴定を行います理科・実験

米味噌と麦味噌で塩分が多いのは・・・麦味噌でした!

味噌をはかります固体なのでしっかり溶かしますちゃんと計算をして滴定します結果はどうでしょうか?麦味噌の方が少し塩分が多いようです

味噌づくり(食品化学科)

毎年文化祭等でご好評いただいている、本校の花房みそはこの時期に作られますにっこり

大麦を蒸して種麹を加えて、3日間かけて麹をつくります。今日はその3日目で、圧力をかけて大豆を蒸し、

麹、塩、大豆の煮汁を一緒に加えて機械で混合し、空気が入らないよう味噌玉にして樽に詰めていきます了解

あとは約半年熟成させるだけキラキラ出来上がるのが待ち遠しいです興奮・ヤッター!

圧力をかけて大豆を蒸す大豆が蒸しあがりました麹もできていますふわふわです大豆、塩、麹、煮汁を混ぜます隙間なく樽に詰めて熟成させます

1C がねあげ作り(食品化学科)

1年生の「農業と環境」では、秋に収穫したサツマイモを使って、がねあげを作りましたキラキラ

がねあげは、天草の郷土料理で、サツマイモを細長く切って甘めの衣をつけて揚げたものです家庭科・調理

南九州ではカニのことを「がね」と言い、見た目がカニのようなのでがねあげというそうですよひらめき

たくさん作って、みんなでおいしくいただきました興奮・ヤッター!

サツマイモを細長く切りますもったりした甘めの衣です芋を束にして揚げていきますカニに見えるかな?上手にできました!みんなでおいしくいただきました!

2C しょう油中の塩分定量(食品化学科)

2年生の「食品化学」は、前回作成した硝酸銀標準液を使って、しょうゆの塩分定量実験を行いました理科・実験

濃口しょうゆと薄口しょうゆで塩分濃度を調べますが、今回は、製品のラベルに食塩相当量が表示されているため、

計算でおおよその滴定値を求めておき、実際にはどうかを調べる確認の実験になります虫眼鏡

しょう油はそのままだと濃いため、希釈をして試料液としました。名前から濃口しょうゆの方が塩分濃度が高いと

思っている人も多いようですが、実際には・・・薄口しょうゆの方が塩分濃度が高いんですよひらめき

2種類のしょう油をそれぞれ希釈先に計算をしておおよその滴定値を調べる滴定値はどうでしょうか?結果はどうでしょうか?