食品化学科
1C シフォンケーキ製造(食品化学科)
1年生の食品製造実習で、シフォンケーキを製造しました
前回のパウンドケーキと同じメレンゲを使った『別立て法』での製造ですが、
使用する材料・製造工程の違いによる生地のふくらみや、食感の違いを比べました
メレンゲ作りにも慣れて、コツをつかんだようです
1C カラメル化 べっこう飴を作ろう!(食品化学科)
1年生の食品化学は、調理・加工時の炭水化物の変化のカラメル化について学びました
糖を160~200℃で加熱すると褐色の物質が生成される反応をカラメル化といいます。この反応は、プリンやコーラなど
食品製造において広く用いられており、今回は、べっこう飴を作りながら温度による色の変化を確認しました
白から少しずつ黄色になり、茶色へと変化していきますが、火からおろすタイミングが難しい
出来上がったべっこう飴は、最後においしくいただきました
2C 沈殿滴定②(食品化学科)
2年生の食品化学は、沈殿滴定の続きです昨日、二次標準液となる硝酸銀標準液を調整しました。
今日はその硝酸銀標準液を、以前作った塩化ナトリウム標準液を使用して標定を行いました。
ビーカーに塩化ナトリウム標準液を入れて、指示薬となるクロム酸カリウム溶液を加えます。
硝酸銀標準液で滴定を行うと、黄色に白が混ざり、最後に赤褐色になりました。
これを3回繰り返し、その平均で硝酸銀標準液のファクター(力価)を求めました。
次回はこの硝酸銀標準液を用いて、しょうゆなどに含まれる塩分の測定を行う予定です。
1C パウンドケーキの製造(食品化学科)
1年生の食品製造で「パウンドケーキの製造」をしました
卵白の起泡性を利用した『別立て法』を利用し、卵白を泡立ててメレンゲをつくり、生地を膨らませました。
卵を割って、卵白と卵黄に分けるのもお手の物
2回目の別立て法での製造なので、メレンゲはスムーズに泡立てることができましたが、
マーガリンと上白糖をすり合わせる工程に、「腕が~!!」と悲鳴が上がっていました
焼きあがったパウンドケーキに、「おぉ~」という歓声が
1C 牛乳からの栄養素の分離と糖の定性反応(食品化学科)
今回の1年生の「食品化学」は、以前学習した、タンパク質の変性とフェーリング反応を利用した実験です
牛乳にレモン汁を加えて、牛乳中のタンパク質を分離し、ろ過した液から牛乳中に含まれる糖が何かを調べます
ろ液と比較するため、ラクトース(乳糖)、スクロース(しょ糖)も同時にフェーリング反応で変化を確認しました
ろ液と同じ反応をする、牛乳の甘味の正体は・・・最後の写真で!