食品化学科
1C 絞りクッキー(食品化学科)
1年生「食品製造」は絞りクッキーを作りました
前回は、型抜きでしたが、今回は絞り袋に入れて絞って形を作ります
2人で協力しながら生地を作り、同じ大きさになるように絞っていきました
おいしそうなクッキーがたくさんできましたよ
1C ガスバーナーの操作(食品化学科)
1年生「食品化学」では、実験の基本操作の学習中です
今日は駒込ピペットではかり取った水を試験管に移し、ガスバーナーで加熱する操作をしました
中学校で学んだ人も多いようですが、班の人と協力しながら、操作手順を確認できました
3C 標準溶液の調整(食品化学科)
3年生の「食品化学」では、様々な滴定実験の学習をしてきました
今回はヨウ素滴定を行うための2種類の標準液の調整を行いました
教科書を見ながら、自分たちが作る量に合わせて計算をして作っていきます
計算には少し苦戦していたようですが、標準液作りは順調にすすんだようです
2C 有機酸の定量実験(食品化学科)
2年生「食品化学」は、自分たちで調整した水酸化ナトリウム標準液を使って有機酸の定量を行いました
希釈した食酢に水酸化ナトリウム標準液を落としていき、中和反応を利用して食酢の酸度を調べます
1滴ずつ慎重に滴下していき、微紅色が30秒ほど残る程度が終点です
正確な数値を得るために滴定を3回行った平均値で計算をして酸度を求めました
1C サツマイモの定植(食品化学科)
1年生の「農業と環境」は、サツマイモの定植を行いました
今回植えた品種は、紅はるかとシルクスイートの2種類です
他の野菜もどんどん育っているので、ナスの芽かきとキュウリの誘引もしました