ブログ

食品化学科

2C イチゴジャムの製造(食品化学科)

2年生「食品製造」ではお持ち帰り用のイチゴジャムの製造を行いましたにっこり

イチゴを煮詰めていくと製造室に甘い香りが広がりますキラキラ

濃縮具合を見るため水を入れた容器にジャムを落とし、仕上がり点を確認します。

糖度計を使って糖度の確認もし、ビンに詰めて完成です!

イチゴを煮詰めるおいしそう!そろそろ完成かな?糖度も確認

2C 濃度の異なる溶液(食品化学科)

2年生「食品化学」では濃度について学習していますにっこり

今回は試薬調整の練習を兼ねて食塩と砂糖で濃度の異なる溶液の調整をしました理科・実験

食塩では、①海水②生理食塩水③薄口しょうゆ④味噌汁の濃度

砂糖では、①コーラ②アクエリアス③いちごジャムの濃度 で調整をし、味覚検査も行いました虫眼鏡

食品として食べた時と比べるとその濃さをダイレクトに感じられるため、とても驚いていました 疲れる・フラフラ

天秤でサンプルをはかり取るメスフラスコの線まで水を加える味覚検査

2C 灰分の定量(食品化学科)

2年生「食品化学」最後の実験は、3週にわたって灰分の定量実験を行いましたにっこり

試料のみかんをるつぼに入れ、マッフルという器具の中で徐々に温度を上げていき、るつぼの底

が赤くなる程度の火力で灰化させていきます。この時の温度は500℃を超えているんですよ!

黒い炭から真っ白い灰になるまで灼熱し、冷却後、重さをはかって計算で灰分を求めます鉛筆

最後に食品成分表の数値と比べて、結果に差がでた理由などを考察していました虫眼鏡

試料のみかんを採取最初と最後の重さが重要マッフルで加熱していくどんどん灰化していきます最後は計算で求めます

1C 春に向けて(食品化学科)

1年生「農業と環境」は今回の実習が、今年度最後の授業となりました。

最後の実習は、圃場の除草と堆肥を撒いて天地がえしをして春に向けて準備をしましたキラキラ

これで、1年間お世話になった圃場を新1年生へ渡すことが出来そうですにっこり

除草作業堆肥を撒く天地返し

1C パウンドケーキの製造(食品化学科)

1年生「食品製造」は、パウンドケーキの製造実習でしたにっこり

この日は短縮授業のため、2人で協力しながらテキパキと生地を作っていきます。

オーブンの中をみて、ケーキが膨らみ真ん中の割れ目ができている様子も確認しましたキラキラ

熱いうちにシロップを塗って完成!焼きたてのケーキの香りが実習室いっぱいに広がりました喜ぶ・デレ

二人で協力して実習中しっかり混ぜていきますきれいに型に詰めていくオーブンの中はどんな様子?シロップをに塗って完成!