食品化学科
1C 田植え(食品化学科)
1年生「農業と環境」では田植えを行いました
農業科の先生に植え方などを教えてもらいながら、みんな1列に並んで手植えで行いました
田んぼに入ると「うわ!」と足を取られたり、「気持ちいい!」と色んな反応がありました
2時間の授業で20列を植え、お米を育てることの大変さを知ることが出来ました
1C アイスボックスクッキー(食品化学科)
1年「食品製造」では、2週にわたってアイスボックスクッキーを製造しました
先週はフードプロセッサーを使って生地を作り、成形をして冷凍しました
今週は冷凍していた生地を均等な厚さに切り、焼いたら完成です
プレーンとココアの2種類のクッキーがおいしそう
1C キサントプロテイン反応(食品化学科)
1年「食品化学」は、タンパク質・アミノ酸の実験をしています
今回は、芳香族アミノ酸が存在するかを確認するキサントプロテイン反応という実験を行いました
操作は前回と同じように、試料に薬品を加えて湯浴中で温めて色の変化を見るものです
その後室温に戻し、アンモニア水を加えてさらに色の変化を見ます
しょう油、牛乳、豆乳、グリシン、チロシン、ゼラチンの6種類について調べていました
3C ヨウ素滴定(食品化学科)
3年生「食品化学」は自分たちで調整したチオ硫酸ナトリウム溶液を用いてヨウ素滴定を行いました
硫酸銅を正確にはかり、その中にどのぐらい銅が含まれているかをヨウ素滴定を用いて調べます
初めは硫酸銅の鮮やかな青色が、操作が進むと濃い茶色、濃紺となり、最後は乳白色へと変化します
滴定値の平均から、硫酸銅に含まれる銅の量を求め、理論上の値との誤差はなにかなど、考察をしていました
2C 有機酸の定量実験③(食品化学科)
2年生「食品化学」は、柑橘類に含まれる有機酸の定量実験を行いました
今回調べるのは、レモン、オレンジ、甘夏の3種類です
滴定操作は同じですが、柑橘は固体なので可食部をすり潰し、100mlに希釈したもので実験を行います
今回は3回目なので、より正確な数値を得るために、滴定値の誤差が±0.1mlになるまで、何回も滴定を行いました