ブログ

食品化学科

3C タンパク質の定量②③

3年生の「食品化学」はタンパク質の実験中ですにっこり

先週、分解した試料を蒸留装置にかけて蒸留を行いました理科・実験

蒸気が漏れないようにしっかり管を閉じて、三角フラスコに40ml程度溜まるまで、蒸留を行います急ぎ

今週は滴定を行い、薄力粉に含まれるタンパク質の量を計算しました鉛筆蒸留装置に試料を入れる蒸気を入れて蒸留開始蒸留中蒸留が終わりました滴定する終点は灰色です

【食品製造】トマトケチャップ&ピザ作り(食品科学科)

3年生は、農業科で栽培されたトマトを利用して自家製ケチャップを作り、翌週にはそのケチャップを使ったピザを作りました!

農業科のトマトはそのまま食べても甘くておいしい!!そんなトマトをたっぷり使用したケチャップと好きな具材をトッピングしてオリジナルピザを完成させましたピース3ツ星

 

1C 畝立て(食品化学科)

1年生の「農業と環境」は畝立てを行いましたにっこり

2学期からは、3人1班になって野菜を育てていきますグループ

暑い中、自分たちの区画に肥料を撒き、土を上げて平らに均し、マルチ張りをしました晴れ

次からは、自分たちで作った畝に野菜を植えて管理を行っていきますキラキラ

肥料を撒く畝をつくるマルチを張る

 

 

2C 清涼飲料水に含まれる塩分の測定(食品化学科)

2年生の「食品化学」では、1学期に引き続き塩分測定を行いましたにっこり

今回は、2種類のスポーツドリンクに含まれる塩分はどちらが多いかを調べました虫眼鏡

実験前の予想はバラバラでしたが、結果はどうでしょう?

数値は班によって差があるものの、どちらの塩分が多いかという結果は同じだったようです花丸

2種類のスポーツドリンクを調べます正確にはかり取ります指示薬を加えます滴定を行って数値を求めます

 

1C 秋作の準備(食品化学科)

1年生「農業と環境」では、秋作の準備をしましたにっこり

牛糞、鶏糞、石灰を圃場に撒いて、みんなで漉き込んでいきましたグループ

ハウスでは事前に播種をしていた野菜が芽を出し始めており、その観察もしました虫眼鏡

鶏糞撒く石灰もまんべんなくしっかり漉き込む芽が出ていました!