食品化学科
1C 野菜の播種と定植(食品化学科)
1年生「農業と環境」では、前回作った畝に、野菜の播種・定植を行いました
2学期は、自分の区画に6種類の野菜を植えて自分で管理を行っていきます
今日は、キャベツ、ダイコン、カブ、ブロッコリー、シュンギクを自分の区画に、
大きな品種のダイコンと白菜を全員で育てる区画に播種・定植をしていきました
丁寧に、播種・定植を行い、最後に水をかけて、スケッチまで行いました
1C 硫化鉛反応(食品化学科)
1年「食品化学」は、引き続きタンパク質の定性実験を行っています
今回は、硫化鉛反応の実験を行いました
食品タンパク質に含まれるアミノ酸である、シスチンやシステイン中の硫黄と
試薬中の鉛が反応することで、黒色の硫化鉛の沈殿が生じます
結果を見て、疑問に思ったことなどを考察していました
【3C 食品製造】どらやきの製造(食品科学科)
1学期には大福の製造に挑戦した3年生。今回は、どらやきの製造に取り組みました。
あんこは市販のものを使用しましたが、あんこを挟む生地は一から手作り!
生地のかたさや火力の調整などに苦戦しながらも、何とか作り上げることが出来ました!
2C 酸化還元滴定(食品化学科)
2年生の「食品化学」は、酸化還元滴定の学習をしています
今回は酸化還元滴定に使用する、過マンガン酸カリウム標準溶液の標定を行いました
今までの滴定とは違い、加温して滴定をおこないます
液温が下がらないように滴下速度にも気を付けながら滴定を行いました
【3C 食品製造】アイスクリームの製造
3年生は、アイスクリームの製造実習に取り組みました。
なめらかな口あたりに仕上げるために、生地に空気を含ませることを意識しながら混ぜました!
まだまだ暑い日が続いている今の時期にピッタリな美味しいアイスクリームは出来たでしょうか?