食品化学科
1C ブロッコリーの収穫(食品化学科)
1年生「農業と環境」では、昨年収穫できていなかったブロッコリーの収穫をしました
ブロッコリーの葉は大きくて、大きな葉をかき分けながらブロッコリーを収穫しました
葉を切り落とすとお店で売ってあるようなブロッコリーの姿になり、とても喜んでいました
1C デコレーションケーキ(食品化学科)
1年生の「食品製造」では、デコレーションケーキづくりをしました
前回自分たちで焼いたスポンジをデコレーションしていきます
お店のケーキのようにきれいなケーキを目指してクリームを塗っていました
材料はみんな同じですが、いろんなデザインのケーキが出来上がっていました
手作りケーキで素敵なクリスマスを過ごしてくださいね
2C ヨウ素滴定法(食品化学科)
2年生「食品化学」はヨウ素滴定法について学習をしています
今回は以前調整した重クロム酸カリウム標準液を用いて、チオ硫酸ナトリウム標準液の標定をしました
重クロム酸カリウム標準液をはかり取り、試薬を加えてチオ硫酸ナトリウム標準液で滴定を行います
色が薄くなり、デンプン液を加えるとヨウ素デンプン反応で濃い色に戻り、終点では緑のような色に変化します
終点の見極めに苦戦しながらも、滴定、計算をしてチオ硫酸ナトリウムの力価を求めることが出来ました
1C タンパク質の変性(食品化学科)
1年生「食品化学」は、タンパク質の変性について学習しました
生卵を焼くと目玉焼きになる、豆乳ににがりを加えると豆腐になるなど、私たちの身の回りには
タンパク質の変性を利用した食品がたくさんあります
今回は、卵白に「熱」「塩酸」「エタノール」「硫酸銅」を加えたときの反応を観察しました
卵白が試験管の中で少しずつ白くなり固まる様子に「おー」と歓声が上がっていました
1C 野菜の収穫(食品化学科)
久しぶりの1年生の「農業と環境」は野菜の収穫を行いました
自分で育てた区画の野菜を収穫していきました
ダイコンがなかなか抜けなかったり、キャベツの大きな葉に驚いたり、収穫はやっぱり楽しみですよね
キャベツの葉をお皿のようにして収穫した野菜を乗せている人もいましたよ
美味しく食べてくださいね