食品化学科
1C イチゴジャム(食品化学科)
菊農フェスタに向けてイチゴジャムを製造しました
食品化学科の1年生が、丁寧に心を込めてつくりました
数に限りはありますが、菊農フェスタにお越しの際はぜひご購入下さい
1C ホウレンソウの定植(食品化学科)
1年生の「農業と環境」では、前回植えていないホウレンソウの定植を行いました
また、前回植えた、キャベツ、カブ、ハクサイ、シュンギク、ブロッコリー、ダイコンの様子を観察し、
芽が出なかったもの、苗が枯れたものなどがあれば、追い撒きや補植を行いました
その後、それぞれの葉の様子をスケッチしました
3C 脂質の定量③(食品化学科)
3年生「食品化学」は前回の続きで、脂質の定量実験です
前回8~18時間還流させ、抽出を行いましたが、その後の様子です
試料のごまの入った円筒ろ紙を取り出し、受け器のジエチルエーテルを抽出菅に移行させて回収します
受け器だけにして、ジエチルエーテルを完全に気化させ、乾燥機で乾燥させます
受け器に残ったものが脂質成分になるため、精秤して、ごまに含まれる脂質の量を調べました
【3C 食品製造】ヨーグルトを使用した菓子製造(食品化学科)
3年生は、ヨーグルトを使用した菓子製造に挑戦しています。
これまでにも、昨年度に畜産科学科の生乳を使用して作った絞りヨーグルトを使用して
パウンドケーキ・スコーン・シュークリームの製造に取り組みました!
今回は、市販のヨーグルトを使用して再チャレンジ!!
前回よりも良い感じに出来た班が多かったようです
3C 脂質の定量①②(食品化学科)
3年生「食品化学」では、脂質の定量実験を行っています
ソックスレー抽出法で、ごまに含まれる脂質の成分を抽出し、その量を調べます
1回目の授業では、試料のごまをすり潰し、計量、円筒ろ紙に入れて余分な水分を飛ばしました。
2回目は、ソックスレー抽出器に、試料が入った円筒ろ紙とジエチルエーテルを加えてセットし、
70℃の湯浴で温め、ジエチルエーテルを8~18時間還流させました。
この抽出器は、コーヒーのサイフォンと同じような仕組みになっています
ジエチルエーテルに脂質成分が溶け出し受け器に戻ることで脂質(粗脂肪)の量がわかります
実験が長く、写真が多いので、抽出後の様子はまた後日・・・