SSHのページ

2022年6月の記事一覧

【SSH職員研修②】情報(数値データ)収集の指導・課題研究における評価

6月28日(火)

2回目のSSH職員研修を行いました。今回は、情報収集の指導と課題研究における評価についての研修を実施しました。

SSH研究主任からデータ収集の指導について、データ収集に関する指導例報告とAS・ATで行う評価の説明がありました。その後、SSH研究部員によるロールプレイを見て、実際に評価シートを用いて評価をしました。各自の評価を共有したあとは、今後どのような助言をすれば課題研究が深まっていくのかを議論しました。

 

【ASⅢ】ARP探究成果発表会に向けて

6月23日(木)

7月12日(火)に予定されている天草高校スーパーサイエンスハイスクールARP探究成果発表会に向けて、各班データ収集やポスター・スライド作成を行いました。崇城大学の田丸先生が来校され、アドバイスも頂きました。

 

【ASⅡ】先行研究調査⑨

久しぶりのASⅡです。

本日も先行研究調査を行い、研究テーマの選定を行っていました。

崇城大学の田丸先生も来ていただき、研究テーマの選定のために激しい議論を繰り広げていました。

研究テーマが徐々に決まりつつあります。

詳しくは7月12日に実施する「ARP探究成果発表会」にて発表します。

ぜひ御来場ください。

【ASⅡ】天草サイエンスアカデミーに向けて

本年度も夏休みに天草サイエンスアカデミーを開催します!

本日は昨年度行った3年生から、今年度行う2年生に対して開催に当たってのアドバイスがありました。

3年生は自分たちの反省を踏まえ、よりよいアカデミーとなるように失敗談も踏まえてアドバイスしていました。

2年生は先輩たちのアドバイスを踏まえて、よりよいアカデミーにしてくれると思います。

御期待ください!

【ATⅠ】研究テーマ(ゴール、ターゲット)選定

先週までSDGsについての理解を深めてきた2年生。

今週からは来年7月まで行う研究のテーマを決め、テーマに関連するSDGsのゴールやターゲットを選定していきます。

選定の際には、先生方と活発に意見交換する姿が多くの場所で見られました。

今学期末には同じゴールへの貢献を目指す人と班を編成します。

さて、今年の2年生は未来の天草のためにどのゴールへの貢献を目指すのでしょうか?

楽しみです!

【ASⅠ】天草学連続講義⑧

本日が天草学連続講義の最終回となります。

最終回は九州大学理学部附属天草臨海実験所の新垣先生からの講義です。

新垣先生は海洋生態学が御専門です。

講義では、天草各地で撮られた海洋生物の写真を交えて、多様な生物の生態を教えていただきました。

日頃、目にしている海にも知らないことがたくさんあることが分かり、海への興味関心が高まりました。

新垣先生、ありがとうございました。

【数科学探究Ⅱ】缶詰の形の考察

6月21日(火)

3年生の数探では、日常にあるものを数学的に考察することを目的に、今回は缶詰を題材にしています。

「缶詰の容積が一定のとき、表面積を最小にする方法を数学的に説明できるようになる。」ことが今回の目標です。

生徒たちは各々で缶詰を持参し、缶詰の蓋の円の中心をさがしたり、缶詰を測定したりして、体積や表面積を求めていました。

■ テキストはこちら → https://sh.higo.ed.jp/amakusa/SSH/text

 

【天草宝島起業塾高校生コース】

6月20日(月)16:30より天草市役所で開催されたミニ起業塾に参加しました。

ミニ起業塾とは天草市と京都大学経営管理大学院が主催する天草宝島起業塾高校生コースの事前講義です。

本年度、天草高校からは4チーム18名がこの起業塾に参加します。

本日のミニ起業塾では、生徒たちは講義を受けた後に天草について分析し、そこからビジネスのタネになるものを探し、チーム毎に発表を行いました。各チームとも高校生ならではの視点から考え、興味深い内容を発表していました。