SSHのページ

新着情報

【科学部】砂月海岸調査(今年度2回目)

サンゴ班の1~3年生が2回目の調査を実施しました。

今回は前回マーカーとして沈めたレンガのある場所の調査を実施する予定でした。

しかし、波があって見つけることが出来ず、調査を中断しました。

自然相手の研究ですので、中々思い通りにならないことはあります。

これにめげずに調査を続けて欲しいと思います。

【科学部】データの検証作業を進めています。

発光周期の検証実験と並行して、1~3年生がデータの検証を進めています。

昨年度までの河浦町のデータに加えて、楠浦町と山鹿市のデータも検証しています。

はてさて、3秒型のホタルは河浦町の他にも生息しているのでしょうか?

今後の検証結果が楽しみです。

【科学部】巨大ドーム出現!?

科学部が何やら巨大ドームを作成していました。

これは発光周期の検証実験のための飼育小屋です。

今後、気温や明るさを調整し、発光周期が3秒となるゲンジボタルが生活しやすい環境を検証していきます。

【科学部】3年生の引退式

6月で3年生は引退です。

今日は2年生が主催して、引退式が行われました。

引退式では、3年生6人から後輩に向けての言葉の後、2年生からお礼の言葉が述べられました。

3年生からは、「データをしっかり取ることが大事。」「先生とのディスカッションの回数を増やそう。」「ディスカッションをできるようになってからが研究の面白いところだ。」といった言葉がありました。

今回引退する3年生が主となって活躍してくれたことで、サイエンスアゴラなど多くの外部発表会に参加できました。

これからの科学部の進むべき方向を示してくれたと思います。

1、2年生は先輩の示した道をさらに発展させて進んで欲しいと思います。

 

【ASⅡ】研究計画書の作成

6月8日(木)5,6限目のASⅡです。

今日は授業の冒頭で、実際のASの発表会の様子を確認して、

発表の流れやその後の質疑応答の仕方をイメージしました。

その後は、研究計画書の作成の続きです。

先生方から適宜アドバイスを貰いながら、研究のテーマの決定や、研究計画書の作成を続けていきました。

研究計画書の提出締切は、来週です。研究活動頑張ってください!

 

Here are some pictures from todays's AS II Class! (July 8th, 2023)

At the beginning of the class, students watched a video of the a presentation made by their seniors.

They listened carefully, and took some notes of what they deemed important. They also tried to grasp the flow of making a presentation, as well as the way to respond to questions from the audience. How studious are they!

After that, they kept working on the research plans, outlining their methods of study.

It seems that they were really active: talking about their study cheerfully while receiving words of advice from their teachers.

The deadline of their plan is coming, next week.

Remember, the seeds of today are the flowers of tommorow. In other words, do your best today for the success of your future! Good luck!