新着情報
ASⅠ 天草学連続講義「天草の概要」
4月15日(火)7限目に、今年度の天草学連続講義がスタートしました。
第1回は、天草市役所総合政策部の池田様に天草の概要と企画戦略というテーマで、御講演頂きました。
■医療費無償の拡大、保育料減、小中学校のエアコン整備
■移住者が昨年度106人
■起業支援、企業誘致
■第2瀬戸橋、中央図書館複合施設
天草市の様々な取り組みについて教えていただきました。
今回の概要を踏まえ、地域課題への視野を広げていきます。
池田様、ありがとうございました。
日通のCMに天草の魚 → https://www.nittsu.co.jp/corporate/cm/cor-01-30-sekai_nittu_foodlogi.html
天草市移住・定住サイト → http://inaka.amakusa-web.jp/
数科学探究Ⅰ「二次方程式の有理数解の考察①」
数科学探究Ⅰの様子です。
数科学探究は、天草高校が開発するSSH学校設定科目で、日常の物事等を数学的に解決する力を身に付けるプログラムです。
今回は二次方程式をテーマに、係数と有理数解の新たな関係を導き出すことに挑戦しました。
先手:0でない整数を3つ選び、後手に渡す。
後手:もらった数字を二次方程式の係数に入れて、先手に返す。※並べ替え自由
先手:もらった二次方程式を解く。
この時に、解が有理数解となったら先手の勝利で、無理数解や虚数解となったら後手の勝利。
みなさんは、次のようなゲームがあったら“先手必勝”、“後手必勝”のどちらだと思いますか?
SSH掲示板情報
1・2年棟2FのSSH掲示板(生徒会室横)には、SSH関係のお知らせがあります。
現在は、理科系コンテストや海外留学、海外キャンプに関するお知らせが掲示されています。
理科系コンテストへの挑戦は、自身の能力を高めるとともに、進学への新たな道を切り開きます。
海外への挑戦は、異文化を体験し語学力を高めるとともに、日本や天草を見つめ直す機会となります。
先週末に、この掲示板を見て、2年生数名が相談に来ました。
天草高校のみなさん、チャンスは目の前にあります。
多くのチャレンジを!
ASⅡ・Ⅲがスタートしました!
4月11日(木)の6限目にASⅡ、7限目にASⅢがスタートしました。
ASⅡでは、ASⅠをベースとして科学的な探究活動を行います。
ASⅢでは、ASⅡの継続研究を行い、研究者として地域に貢献する活動を目指します。
今日は、ASⅢがライトニングトークを行いました。
第4回朝自学意識調査結果を公表しました。
第4回朝自学意識調査結果を公表しました。
その他の調査結果も“SSH評価の見える化のページ”に公表しています。
あわせてご覧ください。
■ 朝自学意識調査結果 → H31.3月 第4回 朝自学意識調査集計結果.pdf
■ SSH評価の見える化 → https://sh.higo.ed.jp/amakusa/SSH/SSH評価の見える化