SSHのページ

新着情報

世界津波の日高校生サミット 2日目の様子

11月1日(木)に、和歌山県で「世界津波の日高校生サミットin和歌山」の2日目が行われました。
午前中は、分科会内容をまとめました。
休憩時間に東京大学の片田敏孝教授に会うことができ、VRの体験をしていただきました。
午後は、いよいよ総会です。
分科会の内容を発表し、最後は「稲むらの火」をイメージしたイルミネーションを会場全員で表現しました。
海外の高校生と過ごした2日間でしたが、とても貴重な体験となりました。
  

  

世界津波の日高校生サミット 1日目の様子

午前中は分科会ブリーフィングに参加し、同じグループIの高校生と簡単な近況報告を互いに行いました。
午後から開会式があり、スタディーツアー報告や記念植樹、記念碑除幕式が行われました。
その後、分科会において各校の発表を行いました。
本校は、VRを用いた夜間避難訓練を提案し、他国の高校生にも好評であったようです。
他国の生徒とディスカッションする中で、本校の岡部さんがグループIのリーダーに選出され、明日行われる宣言文作成に参加することになりました。
 

 

世界津波の日高校生サミットを天草で体験できます。

昼休みに視聴覚室の遠隔通信システムを利用して、世界津波の日高校生サミットのライヴ配信を視聴しました。
天草にいながら、和歌山県で開催されているサミットを体感できる貴重な時間となりました。
天草高校の生徒たちが映ったときは、多いに盛り上がりました!

世界津波の日高校生サミットin和歌山に参加しています。

10/31(水)から2日間、和歌山県和歌山市にあるビッグホエール和歌山をメイン会場に行われる「世界津波の日高校生サミットin和歌山」に、本校生3名が出場します。
このサミットは、世界49ヶ国、約400名の高校生が集まり、地震や津波などの災害から命を守るため、自分たちに何が出来るのかを議論し共に学びます。
本校は「VRを用いた夜間避難訓練」等の研究活動報告及び提案を行う予定です。
日本4県(岩手、栃木、和歌山、奈良)と、海外4ヶ国(コモロ、ミャンマー、ニュージーランド、バヌアツ)が本校と同じグループIで活動します。
参加生徒のみなさん、頑張ってください。

世界津波の日高校生サミットの情報はこちらから
https://www.tsunami2018wakayama.telewaka.tv/
本校の紹介はこちらから
https://www.tsunami2018wakayama.telewaka.tv/GP_I_Japan_Kumamoto.html
【サミットのライブ配信予定】
 10/31(水) 12:45~13:35 開会式、14:20~14:35 記念植樹・記念碑除幕式
 11/  1(水) 14:20~16:50 総会・閉会式



災害時の避難所運営を考えました。

科学部が災害時の避難所運営シミュレーションを行っていました。
静岡県危機管理部が作成された「避難所HUG」という教材を使い、学校のどこに、どのような方を避難させるべきかを考えます。
避難されている方の情報を整理し、学校の機能(体育館などの大型施設や保健室など)を有効に活用できる運営方法を模索しました。