学校活動の記録
令和5年生徒親睦会・対面式・部活動紹介
令和5年4月14日(金)生徒会企画生徒親睦会を実施しました。春の小雨が心配される中、朝からの天気は曇り。水前寺江津湖公園広木地区までの遠足の実施と対面式、部活動紹介などを行いました。
対面式では2・3年生の先輩方に見守られ一年生150名が入場し和やかな雰囲気の中が始まりました。垂水教頭先生から早く学校に慣れて全校生徒で充実した学校生活になるようにとお言葉をいただきました。生徒会役員、各種委員会、委員長紹介では、それぞれの自己紹介と活動の紹介をしました。部活動紹介では先輩方の紹介を真剣に聞きながら1年生が考えている姿がありました。生徒会企画のクイズやレクリエーションではみんなで楽しく過ごす時間となり、いよいよ遠足出。はじめは無事に出発しましたが、残念なことに小雨が広がりだんだん本降りの雨…。学校へ引き返すことになりましたが、みんな笑顔で歩いている様子が印象的でした。
垂水教頭先生のお話 | 全校生徒集合 | 部活動紹介 |
レクリエーション | 生徒会、委員長紹介 | 雨の中元気に歩く生徒たち |
令和5年度入学式
令和5年4月10日(月)熊本県立湧心館高等学校全日制に150名の新入生が入学しました。当日は晴天に恵まれたくさんの保護者の皆様、来賓の皆様に歓迎され入学式が行われました。今年度の入学式は、新型コロナウィルス感染拡大が始まる前のように、大勢で集まることができる式典となり、晴れ晴れした新入生の姿がとても新鮮でした。これから始まる高校生活、それぞれの夢が叶う時間になることを応援したいと思います。
緊張した様子の新入生 | 新入生代表宣誓 |
水野校長先生式辞 |
笑顔の見られる新入生 |
令和5年新任式・始業式
令和5年4月10日(月)、湧心館高校全日制には新たに11名の先生を迎え新年度が始まりました。始業式では、水野保彦校長先生から『凡事徹底』と言うお言葉を頂き、当たり前のことを突き進めていく事、挨拶や掃除の大切さについてお話がありました。新年度の新たな目標をもち、全校生徒、全職員一丸となって頑張りたいと思います。
新任式 | 生徒会長歓迎の言葉 |
新クラスでのホームルーム |
全日制 転・退任式
令和5年3月24日(金)本校全日制より11名の先生方が転退任されました。3月の初めに卒業式を行い先輩方との別れをすませたばかりの生徒達ですが、今度はお世話になった先生方とお別れをすることになりました。転・退任式には卒業生の姿も見られ、学校生活でお世話になった先生方に感謝の気持ちを伝える様子がありました。打越校長先生から10代は素直に生きる、人の期待に超える、『守る』をキーワードに次に繋げるための最後の講話がありました。たくさんの先生方から心に残るお話を頂き、全校生徒を代表して生徒会長2年東彩芽さんが送別の言葉を述べました。転退任の先生方、大変お世話になりました。お体にお気をつけてこれからも全日制生徒を見守ってください。
打越校長先生 | 熊田先生 | 鳴瀬教頭先生 | 前田先生 | 徳永先生 |
緒方先生 | 山代先生 | 小島先生 | 校歌斉唱 | 花束贈呈 |
令和4度後期終業式 表彰式
令和5年3月20日(月)熊本県立湧心館高等学校全日制終業式および表彰式が行われました。令和4年度は1年間皆勤賞2年生8名、1年生14名でした。日々の努力と学校への意欲が徐々に全校生徒に広がることを支えていきたいと思います。終業式では、打越校長先生より「学びは一生涯続く」というお話がありました。高校での学びは、進路と未来の実現のために、人生100年と言われる今の時代、自らをアップデートし、学びを活かし、新しいことを取り入れるために、学びを辞めないというお話に、全校生徒の顔つきが引き締まる様子がうかがえました。また新たな年度が始まります。休業期間中に力を蓄え頑張りましょう。
令和4年度全日制課程第25回卒業証書授与式
卒業証書授与式が3月1日に行われました。普通科41名、情報処理科20名 計61名の生徒が湧心館高校を巣立っていきました。卒業生答辞は、情報処理科 廣永 航さんが3年間の思い出と在校生へのメッセージを伝えてくれました。 |
令和4年度 芸術鑑賞 能楽師による能楽講座開催
観世流シテ方の武田友志さんと大倉流小鼓方の飯冨章宏さんに来校いただき、生徒たちに伝統芸能に触れてもらおうと、能楽講座が実施されました。お二人は能楽の歴史や小鼓、なぎなたの役割などを説明した後に、「船弁慶」の一幕を、武田さんがなぎなたを振るいながら力強い舞を披露してくださいました。生徒の感想を紹介します。
「能は微々たる動きで感情を表しているのがすごいと感じた。使用する道具も最低限であれだけ表現できることに驚いた。そして、神聖なる能を引き継いでいる出演者に対して、尊敬の気持ちを持ちました。」
「何もない舞台なのに迫力がすごくて、背景が頭に浮かんできました。とても素晴らしいものを観ることができてよかったです。この素晴らしい文化を残したいと思いました。」
冬休み前全校集会・表彰式
令和4年12月23日(金)本校第一体育館で冬休み前全校集会及び表彰式が行われました。表彰式ではボランティア部、情報処理科検定合格、校内美化コンクールなどたくさんの表彰が行われました。全校集会では平野副校長先生より、今年一年の頑張り、冬休みにできること、来年へむけてのお話がありました。生徒会長の東さんからは今年一年の生徒会活動への感謝が述べられました。今年一年、たくさんの方にご協力いただき、無事に冬休みを迎えることができます。来年も湧心館高校全日制よろしくお願いいたします。
表彰 | 表彰 | 表彰 | 美化コンクール表彰 |
平野副校長先生講話 | 生徒会長挨拶 | 全校集会の様子 | 放送委員司会 |
教務主任 増田先生 | 生徒指導部長 平井先生 | 保健主事 宮本先生 | 進路指導部 上段先生 |
冬季クラスマッチ
令和4年12月21日(水)本校体育館でバドミントン、ソフトバレーボール、3×3バスケットボールの3種目で行いました。新型コロナウィルス感染症拡大が心配されましたが、感染対策や運営に工夫をし実施することになりました。それぞれの種目で各クラスの生徒が楽しそうにスポーツに関わる姿が見られ、審判や換気、消毒などそれぞれの生徒たちが率先して行う姿がありました。各種目で白熱する試合が続き午後の順位決定、優勝戦ではお互いを応援するなど今年を締めくくるには素晴らしいクラスマッチとなりました。
バドミントン 優勝3年4組 2位3年4組 3位3年1組
ソフトバレーボール 優勝3年1組 2位2年2組 3位2年1組
3×3 バスケットボール 男子 優勝1年3組 2位2年2組 3位2年1組
3×3 バスケットボール 女子 優勝2年2組 2位2年1組 3位1年4組
以上の結果でした。
開会式 | 準備運動 | 男子3×3バスケット | 女子3×3バスケット |
バドミントン | ソフトバレーボール | 各種目本部も大忙しです | 表彰式 |
門松作り
令和4年12月19日〔月)放課後、生徒会主催『門松作り』を行いました。全日制数学科の小島先生に特別講師を務めて頂き、門松作りに挑戦したのは総勢27名の生徒たちです。ボランティアでたくさん集まってくれた生徒たちは寒空の中、竹を運び、枠作り、砂を入れ、松、葉ボタンなどを飾り付けていました。はじめは門松でなに?松?葉ボタン?など昔ながらの正月飾りの勉強をしながら、仕上げることができました。来年に向けて湧心館高校いい年になりそうです。お近くにいらしたときは是非ご覧になってください。
段ボールを使って枠を作ります | 砂を入れ竹や葉ボタン松を飾ります | 総勢27名で作業をしました |
何でもできる小島先生 | 出来上がり | みんなで記念撮影 |
令和4年度湧心祭
令和4年11月11日(金)令和4年度熊本県立湧心館高等学校全日制文化祭『湧心祭』~The Sky is the Limit 今こそ個性の色を引き出せ~ を開催しました。新型コロナ感染症予防を十分に行い有観客での実施となりました。今年は販売、展示、保護者の皆様の企画、体育館ステージ、生徒会企画など充実した内容で行う湧心祭となりました。開催式後は全日制書道部によるパフォーマンス、本校定時制の太鼓部の演奏、など芸術を感じる時間を過ごすこともできました。また、生徒会企画として新しくファッションショーやクイズを行い大盛況でした。全校生徒で行事を過ごす事が限られている今の時代ですが、実施できたことが大変うれしいことでした。マナーやルールを守りながら笑顔で過ごすことができた一日でした。
会場の装飾がきれいです | 生徒全員が楽しんでます |
書道パフォーマンス |
定時制太鼓部演奏 |
情報処理科販売実習 |
販売も賑わいます | 食バザー | 茶道体験 |
ダンス同好会 | T&I | 音楽部 | ファッションショー |
ファッションショー 参加した生徒さん |
ファッションショー (中川先生) |
ファッションショー (木村先生) |
ファッションショー (山代先生) |
湧心祭準備が始まりました
令和4年度湧心祭(文化祭)準備が始まりました。新型コロナウィルス感染症もまだ不安な状況が続いています。感染対策を十分に行いながら、新たな学校生活として行事を開催できるように生徒会を中心に取り組んでいきたいと思います。
横幕作成中 | 装飾の準備中 | 新旧生徒会で協力しています |
令和4年度湧心祭チケット販売開始
10月25日(火)湧心祭(文化祭)のチケット販売が行われました。各クラスそれぞれ工夫した企画を用意し、パンの販売やチュロス、アイスクリーム、射的、ヨーヨー、スタンプラリー、お茶(茶道部)などのチケットをたくさんの生徒が買い求めていました。いよいよ湧心祭の雰囲気が高まってきました。
たくさんの生徒で賑わっています | 初めての湧心祭(1年生) | 工夫をしたチケット |
令和4年度湧心祭(文化祭)準備開始
令和4年11月11日(金)熊本県立湧心館高校全日制文化祭『湧心祭』が行われます。今年のテーマは『The sky is the limit (可能性は無限大)』。サブテーマ『今こそ個性の色を引き出せ』に決定しました。たくさんの生徒それぞれのアイディアと工夫をたくさん集めた湧心祭にしたいと思い、生徒会を中心に準備が始まりました。さっそくそれぞれの企画CM撮影が始まりアイディア満載の楽しい映像が楽しみです。
先生方も協力していただいてます | クラスの全員が主役です |
1年生職業インタビュー発表会
令和4年10月18日(火)1年生は『職業インタビュー』の学年発表会を行いました。それぞれ興味関心のある職業で働いている方に仕事の内容や仕事に必要な事、自分で考えた質問をし、調べたことをレポートにまとめ、各クラスから代表者が選ばれ発表を行いました。職業の中には、教職員、自営業、通信インフラサービス業、食品製造業など様々な職業の話を発表し、1年生全員が真剣に耳を傾けていました。将来の進路選択に繋がる学習でした。
メモをとりながら話を聞く1年生 |
発表者のみなさん | 発表の様子 |
1年1組 熊本暮らし人まつり「みずあかり」~三角灯篭制作に参加~
9月13日発行ボランティア通信④でご紹介した上記の企画に,本校1年1組の生徒たちが応募し,制作しました。
熊本暮らし人まつり「みずあかり」は,「竹」「火」「水」「ろうそく」といった熊本の資源を生かした灯りの祭典です。10月8日(土),9日(日)に熊本城周辺で3年ぶりに開催されます。1年1組生徒たちが制作した三角灯篭も飾られます。
個性的ですてきな三角灯篭ができました!!
令和4年度熊本県立湧心館高等学校体育大会
令和4年9月30日(金)、秋晴れの晴天に恵まれ体育大会を実施することができました。本年度は保護者のみという条件つきではありますが、3年ぶりに有観客で実施することになりました。『湧猛果敢 青春の汗を流せ』を体育大会スローガンにし、全校生徒が青春の汗を流しました。今年は走る種目を減らし、全体種目や感染対策を考慮した種目を新たに導入し全員で楽しく競技に参加することができました。大きな挑戦として集団演技を取り入れ、湧心館高等学校全日制生徒全員が一丸となって演技を披露する姿は会場の皆さんに感動を与えました。
短い練習期間でしたが、たくさんのご協力ご理解ありがとうございました。
保護者の皆様にも受付業務や駐車場案内などご協力頂きありがとうございました。
素晴らしい体育大会となりました。
打越校長先生のお話 | 生徒会副会長開会宣言 | 生徒会長挨拶 | 団長選手宣誓 | 準備運動 |
クラス対抗長縄 | 技巧走 | 段ボールキャタピーラー | 全クラス リレー |
技巧走 |
想いは一つ | 1・2年女子集団演技 | 1・2年女子集団演技 旗 | 1・2年男子棒体操 | 1・2年男子棒体操 |
3年ダブルダッチ | 3年ダブルダッチ | 優勝 青団(2年) | 優勝旗授与 | 打越校長先生と記念写真 |
体育大会練習 Part1
令和4年9月20日(火)~22日(木)の3日間、9月末に実施予定の体育大会全体練習が始まりました。初日は、新型コロナウィルス感染拡大中の為、久しぶりに全校生徒でグラウンドに集合することになりました。初秋のような過ごしやすい天候に恵まれた一日目は集団演技の練習を中心に学年の絆を深めることができました。3日間の練習での成果を来週末の体育大会当日に活かせるようにしたいと思います。
晴天に恵まれ全員集合!! |
各団団長の選手宣誓の様子 |
種目練習中!! | 集団演技 猛特訓!! |
体育大会実施について挨拶に行きました
令和4年9月20日(火)放課後、体育大会練習が始まるため、生徒会役員で地域の学校に挨拶に伺いしました。全体練習が始まり、地域の皆様にご迷惑をおかけすることがあるかもしれません。新型コロナウィルス感染対策もしっかり行い、無事に体育大会の成功を目標に頑張りたいと思います。
熊本市立出水南小学校へご挨拶 | 熊本県立熊本支援学校へご挨拶 |
令和4年度熊本県立湧心館高等学校全日制体育大会結団式
令和4年9月14日(水)令和4年度熊本県立湧心館高等学校全日制体育大会結団式を実施しました。今年の体育大会は9月30日(金)午前中実施です。テーマは『湧猛果敢』サブテーマ『青春の汗を流せ』。テーマは1年生荒木レイチェル美麗さん、サブテーマは3年辻村結華さんに考えていただきました。今年度ポスターは1年西村咲希さん、2年松下雲母さんに制作していただきました。
今日の結団式で各団団長が紹介され、団旗を授与された団員はやる気に満ち溢れていました。新型コロナ感染症が広がり、なかなか学校行事が実施できない状況は今も変わりません。そんなコロナ禍ではありますが、感染対策、体調管理に努めながら全員が高校生活の青春を共に過ごせる体育大会を目指す結団式となりました。
全体集合の様子 |
緑団団旗授与 |
青団団旗授与 | 赤団団旗授与 |
各団団長紹介 | 緑団(3年)結団式 | 青団(2年) | 赤団(1年) |
画:2年 松下 雲母さん | 画:1年 西村 咲希さん |