学校活動の記録

第2回 部活動紹介

第2回の部活動紹介がありました。4月に1回行ったのですが、今回は2回目。
3年生が新チームになり、人数が揃わない部活があり、まだ加入してない1・2年生に
部活動に加入してもらいたいということで、実施されました。
高校生活を有意義なものにするために部活やりましょう!!

0

授業見学にGO!

 4限の物理基礎の時間に、授業見学がありました。
先生方の授業をお互い参観し、自分の授業に活かせるようにという目的で行われました。
生徒も活発に発言していました。

0

第22回熊本県高等学校揮毫大会

 

 本日、大矢野総合体育館で揮毫大会が行われ、本校書道部の1年生4人が参加しました。
1年生は170人の参加で、臨書2部門(①楷書・篆書・隷書部門、②行書・草書・かな部門)
に分かれて、2時間の中で作品を仕上げました。結果は以下の通りです。

 1年臨書(楷・篆・隷)  奨励賞  吉冨 愛良
              奨励賞  三間 悠衣里
 1年臨書(行・草・かな) 秀作   熊谷 栞

 見事、入賞できました。今後は、年末にある高校書道展に向けて頑張ることを期待しています。
      

 
0

第34回全九州高等学校新人陸上競技大会熊本県予選

   9月16日から18日にかけて、平成28年度全九州高等学校体育大会・第34回全九州高等学校新人陸上競技大会
熊本県予選が熊本県民総合運動公園陸上競技場で行われ、本校の陸上部3人が出場しました。
結果は以下の通りです。

  100m予選  城村 光   12.18 (自己ベスト)
  100m予選  山口 智樹  14.68
  200m予選  城村 光   26.31 (自己ベスト)
  100m予選  松永 有加  15.60

 

0

前期末美化作業


 本日、全校生徒でグラウンドの除草作業を行いました。
9月の体育大会、10月の文化祭等で学校に訪れる来客者に対するおもてなしの心や態度を育てる機会ととらえ、
クラスごとで作業区域を決め取り組みました。

0

3年生就職試験直前激励会


 本日、放課後に明日就職試験に臨む生徒の激励会が行われました。
時間に余裕をもって会場に向かうことなどの諸注意がありました。
激励会後、生徒は校長、副校長、教頭との面接を行いました。
明日は今まで積み重ねてきたことをしっかり発揮してほしいと思います。
0

期末考査5日目


 本日は期末考査最終日。今日も早朝から自習室で勉強する生徒の姿がありました。
 放課後、家庭科室を通ると、調理を行っている生徒がいたので紹介します。
 明日、第2回放課後キッチンが予定されており、執行委員が試作をしていました。
 美味しそうなお好み焼きができていました。明日が楽しみです。

0

前期期末考査1日目


 本日から前期期末考査が行われています。
生徒は各自の考査時間割を確認して、それぞれの教室で試験を受けています。
科目の評価は定期考査の点数だけではなく、授業の出席状況・態度や課題の提出なども含まれます。
職員室前には、それぞれの科目で課されている提出物が並べられていました。
0

明日から前期期末考査


 明日から前期期末考査が行われます。本日は、期末考査に向けて勉強に励んでいる姿を紹介します。

家庭基礎(1年)の授業

古典Aの授業

数学活用の授業

外国事情の授業

体育理論(3年)

音楽Ⅰ(1年生の選択者)
湧心祭に向けて、合唱の練習に励んでいました。
0

授業風景



4階からの眺め

グラウンドが整備され、きれいになりました。



美術の授業(1年生選択者)
粘土で靴を作っていました。とてもよくできていますね。


書道の授業(1年生選択者)
黙々と取り組んでいました。


家庭基礎の授業(1年生)
被服の素材について、生徒と対話しながらの授業で、生徒も楽しんで授業に臨んでいました。


英語会話の授業
プロジェクタを活用し、ALTの先生が英語で説明をしています。


体育理論(3年生)
日本のスポーツ振興についての授業が行われていました。


簿記の授業
実物投影機を使い、授業が行われていました。
0

授業の風景


 本日の授業風景を紹介します。

家庭科 ファッション造形基礎の授業風景
甚平を作成していました。


日本史の授業風景
富国強兵政策の説明を視聴覚教材を活用して説明されていました。


書道の授業風景
紙上展に向けて、出品作品の練習をしていました。


音楽の授業風景
発表会に向けて、それぞれ楽器の練習に励んでいました。


美術の授業風景
キューブ型の木材を自分のテーマに合わせて、組み合わせ形作っていく授業でした。面白い作品がたくさんできていました。
0

学校再開


夏休みが終わり、本日から生徒が登校してきました。
午前中は大掃除と基礎力診断テスト(国・数・英)、午後からは表彰式、全校集会、整容検査、学年集会が行われました。
まだまだ暑い中、元気いっぱい生徒たちは登校してきていました。

表彰式の様子


表彰者一覧
1 全国商業高等学校協会主催 第132回 珠算・電卓実務検定試験
  第1級 上園 賢仁  
      須川 唯人
      中園 航生
      片岡 千暉
      坂本 美希
2 全国商業高等学校協会主催 第82回 簿記実務検定試験
  第1級 西村 秋輝
      長松 亮
3 全国商業高等学校協会主催 第56回 ビジネス文書実務検定試験
  第1級 城村 光
4 日本漢字能力検定協会主催 日本漢字能力検定試験
  準2級 大平 桃歌
      松尾 友美子
5 イオン九州株式会社主催
  ペットボトルキャップで世界の子どもにワクチンを届けようキャンペーン
  キャップ回収重量 16.5キロ(昨年は9.75キロ)  

全校集会~副校長のお話~

 リオオリンピックの選手の活躍の中で、試合前の選手のコメントで共通していることを紹介された。
それは「今まで練習してきたことをやるだけだ」ー。つまり、相手がどういう選手かではなく、
自分の今まで積み上げてきた練習の成果を精一杯発揮することが大事である。
卒業後の進路に向けて、「努力の積み重ね」に取り組んでほしいと話があった。
0

中学生体験入学


 本日、全日制の体験入学が行われました。全体説明の後、教室でカリキュラム作成、授業体験がありました。
多くの中学生が参加してくれました。


0

本日から課外スタート


 夏休みの課外がスタートしました。国・数・英の課外が各学年行われています。
3年生は就職者を対象に就職課外を行っています。写真は就職課外の様子です。
履歴書作成、高校生活で頑張ったことや自己PRを作文で書く課題などが出され、生徒たちは黙々と取り組んでいました。

0

生徒会認証式&全校集会

本日生徒会認証式が行われました。

旧生徒会長の挨拶からは、熊本地震によって体育大会が延期になり
運営に携われなかった事への残念さと新生徒会への期待が感じられました。

新生徒会は2度の体育大会の運営になると思いますが、
滅多に無い貴重な経験となることと思います。
0

学校で扇風機が回っています。

廊下に置いてある扇風機。


よく見るとソーラー電池で回している模様。
繋がれている箱の中は・・・


このような物が入っています。
この箱と繋がっているものがもう一つ。
ソーラー電池だから・・・ソーラーパネル。


このパネルから太陽光を集めバッテリーに貯め、
扇風機が使える電気に変えているみたいです。

物理の授業で、組み立てたらしく、学校のどこかで
この扇風機が回っています。
0

交通安全教室


 本日、7限目に交通安全教室が行われ、自転車運転のルールやマナーを事例を通して考えました。終了後のアンケートでは、「登下校中の自転車の乗り方について改めて考えることができた」という感想があり、普段の自転車の乗り方を見直す良い機会となりました。
0

年金出前授業


 本日2限目政治経済の授業で年金事務所の方をお招きして、出前授業を行いました。年金制度の基本的な仕組みについて、分かりやすく説明してもらいました。
0

3年生一斉模擬面接


 本日午後から3年生は一斉模擬面接がありました。全日制の職員がキャリア別に分かれて模擬面接を行いました。生徒にとっては初めての面接練習ということで、とても緊張していました。いよいよ生徒も試験に向けて実感が湧いてきたようです。
0

放課後キッチン(第1回)

本校調理室で放課後キッチンがありました。
生徒たちから参加者を募り38名の生徒たちが参加しました。
また、保護者の参加もあり、的場会長の進行のもと、
生徒たちで協力して料理を作りました。
楽しそうに調理し、みんなでおいしくいただきました。
第2回も計画予定です。


0

育友会総会


 午後から育友会総会が行われました。平成27年度の行事報告、会計決算報告、平成28年度役員候補者選出などが話し合われました。会の中で、育友会熊本地震災害見舞金や熊本県PTA共済(保険)の紹介がありました。
0

学年集会の様子


 保護者の方も参加しての学年集会が行われました。1年生はカリキュラムについて、2年生は修学旅行について、3年生はキャリア別に分かれての進路研修がありました。
3年生のキャリア別研究の様子
0

スマホ・ケータイ安全教室


 講師をお呼びして上記の講演会を開きました。保護者の方々にも参加して頂き、スマホ・ケータイの利用における危険性とトラブルを未然に防ぐ方法について話をしていただきました。
0

HIV × 湧心館


 廊下に掲示されているものを紹介します。保健部で作成されたもので、HIVの予防に関する啓発です。写真がとてもきれいに撮影されており、目をひくものとなっています。
0

教育実習生の研究授業



 本日5限目、2・3年生が受講している数学Ⅱの授業で、教育実習生による研究授業が行われました。「平面上の点と距離」を丁寧に説明され、生徒も問題演習に取り組んでいました。
0

高校野球 初戦突破


 本日行われた高校野球選手権。初戦は鹿本農業高校との対戦。10-3の8回コールドで勝利を収めた。3年生にとっては公式戦初勝利となった。
0

選挙出前授業【3年生対象】


 熊本県弁護士会の協力により、選挙出前授業が実施されました。参議院議員選挙直前ということで、生徒たちも真剣に話を聞いていました。テーマは「候補者や政党をどのようにして選択すればいいのか」ということに関して、様々な見方や考え方を紹介していただきました。
0

トイレの神様


 情報棟2階の男子トイレのタイルに貼ってあるポスターを紹介します。
トイレに行く度に、ポスターを見て物語を想像してしまいます。

ポスターを見るたびにトイレの使い方について考えさせられます。
0

2年生インターンシップ

昨日より2年生139名が44の企業、大学、専門学校に分かれて
インターンシップをおこなっています。
例年3日間だったのですが、4月の熊本地震の影響もあり今年は2日間でした。
生徒たちは一生懸命がんばっていました。
0

あいさつ運動


 今朝は育友会の方々が、正門前で「あいさつ運動」を行いました。
生徒たちも汗を流しながら、元気に登校していました。
0

18歳選挙権②


 本日から前期中間考査が始まりました。
生徒たちも真剣に試験に臨んでいました。
今日は図書室前の掲示物を紹介します。
 

投票の流れや選挙の〇×、各党の公約などが掲示されていました。
生徒の選挙に対する関心を高める工夫が図書部で取り組まれています。
0

自衛隊の出前授業


 本日、政治経済の授業で、自衛隊災害派遣活動についての出前授業が行われました。
熊本地震における自衛隊の活動(給食支援、入浴支援、給水支援、施設支援、がれき除去など)
についての説明や今後の備えとして南海トラフ地震や新型インフルエンザへの対応について話をしてもらいました。
質疑応答では、
「これまで活動でつらかった経験は何ですか」、「自衛官はどのくらいご飯を食べるんですか」
などの質問に丁寧に答えて頂きました。
生徒たちも自衛官の生の声が聞け、よい経験になりました。
0

生徒会役員選挙立会演説会

本日7限目に立会演説会がありました。

     

会長1名と副会長2名の立候補があり、それぞれ湧心館高校を想う熱い演説をしてくれました。

            
  
今年度は地震の影響により体育大会が秋に行われます。
来年度、例年通りの春の体育大会となると、2回準備をすることになりますが、
やり甲斐もその分大きいのでは無いでしょうか。
0

18歳選挙権


 いよいよ7月10日の参議院選挙に向けて、選挙運動がスタートしました。
学校内では18歳選挙権に関する啓発ポスターが貼られています。
生徒たちが政治に関心をもって投票できるよう、より一層の政治的教養を高める指導に努めていきたいと思います。
0

家庭科実習風景


 本校卒業生を講師として招いて、調理実習が行われました。
本日のメニューはマドレーヌとオレンジムースです。
生徒たちも楽しく活動していました。


0

校内散策


  気温も上がり、暑い日が続いています。保健室前の廊下を歩いていると、見つけました。

熱中症予防月間のポスター
 
暑さでやられないように、気をつけていきたいですね。
この暑さの中、綺麗に飾られた生け花の作品を見つけました。

芸術的な生け花に見とれてしまいました。
0

マナー講座

本日7限目に (有)オフィスUEMURA 代表の上村眞智子様に来校して頂きました。

 
 
今回の講座を活かし、社会で求められる人になります!
0

熊本日日新聞 読者の広場に掲載


 現代社会の授業で熊本地震について、自分が体験して気づいたことや学んだことなどをグループで話し合いをさせる取り組みをしました。
それぞれが様々な場所で被災し、支援を通して人の温かさを感じるとともに、災害の脅威に対する危機管理やゴミ問題、SNSのマナーの問題
など高校生の目線で課題を発見し、自分なりに考えてくれました。そこで、生徒に作文を書かせ、熊日の読者の広場に投稿したところ、
6月1日(水)付けに掲載されました。
0