日誌

学校生活

地域との合同避難訓練

 12月7日(木)、本校生徒、職員および多良木町6区の住民の方々と合同避難訓練を行いました。大規模な地震が発生し、多良木町6区の避難所の公民館が使用不能となり、多良木高校が避難所になったことを想定しました。生徒たちは避難所の設営、避難する人の誘導、地域の様子の見回りなど、グループに分かれて活動しました。学校運営協議会の委員の方々に講評をいただき、今後の有事に備えました。


スタントマンを活用した自転車交通安全教室

 12月5日(火)、熊本県警本部交通部交通企画課主催、JAくま共催でスタントマンを活用した自転車交通安全教室を行いました。自転車と歩行者、自転車と自動車などの交通事故をプロのスタントマンの方々が実際に再現され、交通ルールをしっかり守ることの大切さを学ぶことができました。


球磨支援学校との交流及び共同学習

 11月28日(火)、2年1組の生徒が、球磨支援学校の生徒と、本校野球場でティーボール大会を行いました。初めは緊張しているようでしたが、ティーボールを通して親睦を深め、声を掛け合いながら試合を楽しんでいました。

第11回強歩会!!

 11月17日(金)、第11回強歩会を行いました。今年は、午前7時40分に学校を出発し、中山観音、宮原観音、谷水薬師、秋時観音、岡留熊野座神社、あさぎり町農協(アグリ)、学校という全長31kmのコースを歩きました。生徒たちは、例年以上に冷え込む中、互いに声を掛け合い、励まし合いながら、無事ゴールすることができました。今回、交通指導等のボランティアに御協力いただいた保護者の方々や地域の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。



系統・分野別進路ガイダンス、進路シアター、進路相談会

11月1日、8日、11月15日の3週連続で2年生が進路学習を行いました。8日は、系統・分野別進路ガイダンスということで、各系統・分野別で大学や専門学校等から講師の先生に来ていただき模擬講義をしていただきました。

15日は、進路シアターを鑑賞した後、進路相談会に参加をしました。進路シアターは「高校生と社会人のルールと意識の違い」と「自分に合った専門学校の見つけ方」というテーマの演劇を鑑賞しました。進路相談会では、それぞれ、自分の進路に対する意識を高めることができるよい機会となりました。