農業系列日記
肉加工実習が始まりましたよ!
~肉加工実習 第1章~
今週から、肉加工実習が始まりました。本校は、ソーセージ、ベーコン、ロースハムを製造します。
まずは、肉の下処理から。余分な脂や骨を取り除きます。誤って指を切らないように(-_-;)
包丁に気をつけて!!
← 真剣な表情だ。
すごい!きれいに脂が切れました。
香辛料を擦りこんで、漬け込みます。
美味しくな~れ~
焼き芋ジャム ラジオで紹介されました!
10月18日(火)、RKKラジオ「ラジてん」のグーグルメのコーナーで、株式会社通宝さんとのコラボ商品「焼き芋ジャム」が紹介されました。グルメで知られている木村和也アナウンサーからも「おいしい!」と太鼓判を押していただきました!
放送の様子は、スマートフォンアプリの「radiko」で1週間ほど、聞き逃し放送をされています!皆さん、ぜひお聴きください!
室小学校と種まき交流会を行いました!
10月13日(木)近隣にある室小学校2年生とダイコン・ハクサイの種まき交流会を行いました。
小さな種を見た小学校2年生の子ども達は「すごく小さい~初めて見た!」などと言いながらも小さな指で一粒一粒丁寧に種まきをしていました。高校生は先生役で子ども達の間に入り上手に指導することが出来ていました。コロナ禍で外部との交流が減る中、久しぶりの交流会だったので楽しそうに活動していました。12月頃には大きなダイコンとハクサイが収穫できる予定です。子ども達の笑顔が楽しみです♪
技能検定3級の練習!~全員合格に向けて~
農業系列 園芸・造園では造園技能検定3級合格に向けて練習をしています。
今年も人数が多いので、筆記試験・実技試験に半分ずつ分かれて練習しますが、今日は2人1組で力合わせて練習をしました。早く終わった生徒は、終わっていない人のところへ行って教えてあげる姿がみられました。全員合格できるように頑張りたいです!
自然石の石のすえ方を教えて貰いながら、どの向きで置くと綺麗に見えるか相談していました。
身近な食品の疑問を調べました(?_?)
2年生の食品製造の時間で、私たちが日常で何気なく食べている食品や料理の「なぜ?どうして?」を科学的根拠とともに調べまとめ、グループごとに発表を行いました。
改めて知ると、「そうなんだ!!」と感心を示す生徒が多かったです。
今後の製造実習時に役立てよう♪
実験の準備~試薬の調製~
食品化学の時間で3年生が、実験で使用する試薬の調製を行いました。3年生になり、慣れた手つきで操作を行い、ケガや事故なく終えることができました!!
メロンパンの製造を行いました!!
3年次生の食品製造において、メロンパンを製造しました。生地の製造から焼き上げまで数時間を要するため、生地を捏ねて一次発酵後、分割~丸目までを行い生地を冷凍保存しました。後日、自然解凍した生地を整形、クッキー生地をのせ、二次発酵後、オーブンで焼き上げました。(ここのクッキー生地がメロンパンの醍醐味です!)涼しくなってきたものの、生地を捏ねる際はみんな汗かきながらも、心を込めて捏ね続けました。焼きあがった製品のお味はいかがでしたか?おいしいメロンパンができましたか?ぜひとも、家族や大切な人とも味わってください。試食の感想待ってま~~~す!!
焼き芋ジャム 熊本から日本へ!
昨年度、本校と株式会社通宝さんのコラボで製造した「焼き芋ジャム」が県内だけではなく、日本国内で販売され始めました!
取扱店舗は、あの「3COINS+plus」!すべての都道府県ではありませんが、北海道から沖縄県まで計130店舗で販売されています!
もしお寄りの際には、一度ご賞味ください!
台風14号の片づけを行いました!
園芸・造園の3年生で台風14号で倒れたサクラの木をのこぎりで切断しました!
なかなかきれずに苦戦しましたが、みんなで協力して丸太を切ることができました。
農業と環境 冬野菜の播種・定植を行いました。
1年次生のオープン科目「農業と環境」では1人1畑で野菜作りをしています。
ハクサイ・ダイコン・ジャガイモ・ニンジン・レタスなど自分で育ててみたい野菜を調べ、種を撒きました。種の深さは?種と種の間は?たくさんの疑問を持ちながら事前に調べた畑のスケッチを基に播種・定植することができました!
毎時間、観察を行いながら収穫時期になったら、みんなで鍋パーティーをしたいです!
ハクサイの定植を行いました。
9月7日にハクサイの種を撒きましたが、その2日後には発芽しました!セルトレーの中で大きな苗に育ったので、9月20日には圃場に定植を行いました。
1つ1つ丁寧に植えることができ、その後はしっかりと灌水まで行いました。
大きなハクサイを収穫して、みんなで美味しく食べられるといいですね!しっかり管理したいです!
ダイコン・ハクサイの播種を行いました。
グリーンデザインの授業でダイコンとハクサイの種を撒きました!ハクサイはセルトレー、ダイコンは1つの穴に2粒ずつ離して撒くことができました。生徒たちは「小さな種なのに、あんなに大きなダイコン、ハクサイになるなんてすごーい!」と言いながら実習をしていました。
今年は1人1本のダイコンを育て、テーマを決めて観察等を行う、プロジェクト活動に力を入れています。どのようなテーマで取り組むのか楽しみです。
少し大きくなったら間引きして大きなダイコン・ハクサイにします。持ち帰り試食、販売ができる日が楽しみです。
秋冬野菜の定植・播種を行いました!
3年次オープン科目の生物活用では秋冬野菜の播種・定植を行いました。
履修人数が多いこともあり、ゴボウやダイコン、ハクサイ、レタス、ニンジンなどたくさんの野菜を育てます!
ブロッコリーやキャベツなどは50cm間隔で苗を定植しました。
ミズナはすじまきで播種し、1~2cm間隔で発芽する予定です。
最後は土をかけ、軽くたたいて鎮圧をしました。
早く芽が出て、食べるのが楽しみです。
ビオラの播種を行いました!
2年次生の学校設定科目グリーンデザインの授業で、8月25日(木)ビオラの播種を行いました。初めて見る種の大きさや播種の仕方に戸惑いながらも1粒ずつ丁寧に播種することが出来ました。29日(月)には芽が出ていました!今年も発芽率が高かったです。セルトレーの中で大きくなったら、鉢上げを行い、大きな苗に仕上げます。
できあがった苗は翔陽高校前の花壇に定植します。色はイエローです♪翔陽高校の前を通る際は、是非ご覧ください。
夏野菜の収穫がピークを迎えています。
3年次オープン科目「生物活用」では夏野菜を育てています。
夏休み前から収穫のピークを迎えています。
収穫したものは家に持ち帰ります。
エダマメにはたくさんのマルカメムシがついていて、みんなでギャーギャー騒ぎながら収穫しました。
先日収穫して、即塩ゆでしてみんなで試食しました。
夏休み中は金曜日に収穫しています。生徒のみなさんはその前に収穫しにきてくださいね。
ミルピス、できました!
農業系列(食品製造) 「ミルピス(酸乳飲料)」を製造しました。本校は乳酸発酵製法で製造します。大量生産による一般販売はこれからですが、まずは自分たちでどのように製造されているのかを学ぶ、持ち帰り実習を行いました。これからの季節にぴったりな製品です。どうぞ、ご堪能ください!!
石の据え方に挑戦中!!
農業系列(園芸・造園)の2年生では基本的な庭づくりに挑戦中です!
先日までは竹垣でしたが、最近は石の据え方に挑戦中!
縁石を2本据えてみました。
まずは据える場所を確認します。
2人1組で確認しながら作業に取り組みます。
水平に据えられるかどうかがポイントです!
次回は敷石(板石)に挑戦します!
「3年次生~醸造実習~ ・・・そして、」
3年次生の食品製造の醸造実習で、郷土の味である「麦みそ」を製造しました。原料は国産にこだわり、麦麹も校内で製造したものを使用しました。
すぐに食べることはできません。少なくとも3ヶ月以上は常温において、発酵・熟成を行いま~~す。
出来上がりが楽しみですね★
梅ジュースの試飲
4月下旬にウメの収穫を行った時に、梅ジュースを仕込んでいたので、実習後に試飲をしました。梅雨が明け、暑くなって来ている中、実習を行った後だったので、キンキンに冷えている梅ジュースは格別に美味しかったです。
最後はボウルごと飲み干す生徒! 1人で5杯飲む人もいました。
しっかり水分補給して熱中症に気を付けたいと思います!
竹垣づくりに挑戦中!!
園芸・造園を選択している2年生。竹垣づくりに挑戦中です!
先日切り出した竹を結束し、四ツ目垣を作っていきます!
説明を聞いて、結束の方法を学びます。
説明を受けてから実際に結んでみると、「全然わからん!」「難しい!!!」との声が多数。
先生わかりません!教えてください!!!と何度も何度も繰り返し練習していました。
できるようになった生徒はわからない生徒にわかりやすく説明・実演するも、説明していくうちに、自分のやり方があっているのか不安になる生徒も見受けられました。
みんなで協力して、無事竹垣は完成することができました!