農業系列日記

2024年7月の記事一覧

大津北中との交流会

大津北中学校と花壇に花を定植する交流会を行いました!

初めての試みでしたが、本校生徒が肥料散布・耕運・整地など行い、スムーズに活動に取り掛かることができました了解

沢山のマリーゴールドが咲き誇ると嬉しいですにっこり

最後はみんなで集合写真音楽

次回は冬に行いたいと思います晴れ

大津北中学校の美化委員会・生徒会のみなさんありがとうございました!

梅の剪定にチャレンジ!

農業系列(園芸・造園)の2年次で梅の剪定にチャレンジしました!

剪定前の梅の木をタブレットで撮影し、いざ実践!

上にまっすぐ伸びている徒長枝を見映えよく切っていきます!

2人1組での実習だったため、一人が切って一人が遠くから見て指示を出していました!

木登りも得意のようでするすると登っていました。

今年は少なかった梅ですが、来年はたくさん採れるように秋に再度剪定します!

令和6年度熊本県学校農業クラブ連盟農業鑑定競技(分野造園)

7月10日(水)本校を会場として

令和6年度熊本県学校農業クラブ連盟農業鑑定競技(分野造園)が実施されました。

今年度は北稜高校と翔陽高校の2校から28名の選手が参加しました。

 

↑選手宣誓の様子

↑競技の様子

 

結果については後日掲載いたします♪

120周年に向けた庭づくり!

3年生の総合的な探究の時間では個人やグループで課題解決学習に取り組みます。

 

農業系列(園芸・造園)のあるグループは、校内庭園の改修プロジェクトを計画し、取り組んでいます。

目を付けた場所は正面玄関横の庭園です。実はこの庭、昭和48年に管理棟が竣工した当時に作られたそうで、同時期に造園科から改編された造園工学科の生徒たちの作品なんです。そう、まさに造園工学科の始まりの庭です。

 

しかし、時代の流れによって植物が繁茂し、添景物の老朽化など問題が起こっています。

本校は来年で120周年!節目の年に向けて、この庭園を復活させようと取り組みを始めることにしました。

このプロジェクトでは、むらかわ造園の村川辰己様に技術指導をいただきながら計画を進めています。

第1回となったこの日は、生徒が計画した設計図を村川様に見ていただき、アドバイスをいただきました。

また現地調査を行い、今後の改修計画について話し合うことができました。

 

第2回は夏休み後になります。生徒たちは次の活動が待ちきれない様子でした!

トマトの収穫・試食!!

2年次生のグリーンデザインではトマトの観察を行っています。真っ赤に実ったトマトを収穫し、口いっぱいに頬張る生徒たち。「家で食べるより甘い!」と言う生徒もいました。スケッチしてトマトの構造を知りながら、仲良くみんなで食べていました。

本校のトマトは完熟になってから収穫するので、糖度が高いです。事務室前に販売していますので、来校の際は是非お買い求めくださいひらめき

ジャガイモの収穫!

 1年次生の選択科目「農業と環境」で3月に定植したジャガイモが収穫の時期を迎えました。ゴロゴロ出てくるジャガイモを楽しそうに掘る生徒たち晴れ

 沢山持って帰って、美味しく頂いたと思います了解

 どんな料理になったのでしょう???話を聞くのが楽しみですにっこり

校内花壇の定植

3年次の選択科目「ガーデニング」で校内の花壇にマリーゴールドを定植しました。

グリーンデザインで学んだように、自分たちで千鳥植えにしたり、間隔を考えて定植することができました!沢山の花が咲くのを楽しみにしたいと思いますピース