農業系列日記
140分以内に完成させました!
園芸・造園分野を選択している2年生は技能検定の実技試験の練習に取り組んでいます。
年始からは授業4時間を使って140分以内に完成することを目標に取り組みました!
見事に140分以内に完成させることができました!自分たちでも満足のいく出来になったようです!
この調子で120分以内に完成させられるように頑張らせたいと思います!
鍋パーティーをしました!
1年次生の選択科目「農業と環境」で育てている野菜を使って鍋パーティーをしました
ハクサイやダイコン、ネギ、カブなど様々な野菜を自分たちで収穫し、キムチ鍋・だし鍋を作りました
材料や調理方法は事前に調べ学習を行い、各班で意見を出し合いながら決めました!
自分たちで育てた野菜は一段と美味しいみたいで、あっという間に完食です
日頃お世話になっている園芸・造園の先生方へもお裾分け。みんなで美味しく頂きました
室小学校との交流会・収穫体験!
室小学校の生徒2年生と種まきを10月11日に行い、大きくなったので、収穫体験を行いました!!グリーンデザインを受講している2年次生が、収穫のやり方を説明してくれました。
なかなか抜けずに苦労する小学生・・・中には尻もちつきながら、制服が汚れる子たちもいました
「何にして食べる~?」と聞いてみると「おでん!」と即答の子供たち。今年の小学生はダイコンが好きな人がとても多かったのでビックリでした
どんな料理になって出てくるのでしょう楽しみですね♪
竹垣を久しぶりに作ってみた
2年生は3班に分かれて技能検定3級(造園)の実技練習に取り組んでいます。
今までは石の据え方を練習していましたが、久しぶりに竹垣に挑戦しました。
タイムを計り、目標タイムを1時間として挑戦しました。
マイスターにアドバイスを頂いたり、分からないことは尋ねて教えてもらいながら取り組みました。
目標タイムを大きく上回る速さでできた!今までで一番手順がよかった!など
生徒それぞれで前回よりも早く、完成度の高い竹垣を作ることができました。
念願の焼き芋!
3年次の選択科目「生物活用」で先日収穫したサツマイモを焼き芋にして試食しました!
みんなと仲良くおいしく食べることができました!
熟成されたイモではなかったため、ホクホク感強めの焼き芋でした。
残りのイモは持ち帰って食べます!
ダイコンの収穫!
グリーンデザインで育てたダイコンを収穫しました!
このダイコンは自分たちで種まきを行い、観察・調査をしてきたダイコンです。女子生徒はダイコンを引き抜くのに力がいるので、「抜けなーい!」と言いながらも抜いた後は「大きいでしょう♪」と自慢気に話していました。
抜いた後は葉っぱの枚数、長さ、重さをはかりグラフにしていました。
持ち帰って美味しく家族で食べて欲しいです
収穫したダイコンの中には、人が横たわっているような姿のダイコンもありましたよ
色々な形をしていて面白く、みんなで形を比べ合っていました
ダイコンの間引きをしました!
10月11日に室小学校の2年生と一緒に種をまいたダイコン。
約1カ月経ち、無事発芽して順調に生育しています。
今日は2粒発芽したうちの一つを抜く間引きを行いました。
この後きれいに洗って漬物にしたり、持ち帰ったりしました。
寄せ植えの展示に向けて。
3年次のオープン科目「ガーデニング」の授業で寄せ植えを作りました。花材は同じですが、配置する場所や色で雰囲気が違ったものを作ることができました
文化祭の一般公開で沢山の方に見ていただきたいです展示した後は家に持ち帰って綺麗に飾って欲しいです
「シクラメンのピンクが可愛い~」や「祖母がお花好きなので、プレゼントしたいです!」とニコニコした笑顔で寄せ植えを作っていました
ビオラを植えました!
翔陽高校の前の道路にある花壇に黄色のビオラを定植しました。通り行く方から、「毎回楽しみにしているのよ~!」「今年も綺麗ね!」とお褒めのお言葉を頂きました。少しずつ寒くなってきていますが、寒さに負けず大きく育って欲しいです!
念願のサツマイモ掘り!
3年次の選択科目「生物活用」では6月に定植を行ったサツマイモの収穫を行いました!
つるが伸びすぎており、つるぼけのようになってしまいました。
みんなで協力して、つるとマルチを切ってから収穫しました。
まだあと3分の1程度残して、今日休みだった人たちにも体験してもらおうと思っています。
焼き芋にして食べるのが今から楽しみです!!!!
自然石は難しい!
農業系列(園芸・造園)の2年生は基本的な造園技術を身に付けるために3級技能士合格に向けて取り組んでいます。
今日は一番難しいとされる自然石の据え方にチャレンジしました!
カーブに合わせて石の面を合わせていきます。高さもすべて同じにしなくてはいけません。
石をいろんな角度から見てどうすればカーブを出せるのか考えます。
マイスターや先生方にアドバイスを頂きながら納得のいくカーブを出すことができました!
冬野菜の定植
1年次生の「農業と環境」の授業で冬野菜の定植を行いました
みんなでジャガイモを定植し、マルチも交代交代に張ることができました
その後、一人一畑でブロッコリーの苗やダイコンのタネ・・・10種類を超える野菜の播種をしました!
収穫までしっかり管理して美味しく頂きたいです
室小とのダイコン播種
お隣の室小学校の2年生の児童との交流の一環でダイコンの播種を行いました。
今回は生物活用を選択している3年生が事前準備と当日の進行を担当しました。
今年は紙芝居を使って播種のやり方やダイコンの成長の様子を説明しました。
高校生が手本を見せて、児童の皆さんがそれを真似して種をまきました。
終わった後には「楽しかった!」「意外と難しかった」などの感想を聞くことができました。
今後の管理は本校生徒が行い、12月くらいに収穫です。
また観察等、交流の機会があるといいなと思っています。
縁石を据えた!
2年生の3級技能士合格に向けて、竹垣の次、縁石にチャレンジしました!
図面を見ながら指示通りのところに縁石を据えていきます。
水平にできているか確認しながら、ぐらつかないように土で固めていきます。
いい感じにできました。生徒同士で「どうすれば効率よくできるか」「ぐらつかないか」などを話し合っていました。
ふっわふわのシフォンケーキ
農業系列食品製造2年次生が、食品製造αの授業で、『シフォンケーキ』の製造を行いました。
卵の泡立つ性質を利用したお菓子であるため、しっかり泡立てることがポイントです。今回は、卵を黄身と卵白に分けないといけません。
上手に割れるかな~??
卵白に卵黄が入るとうまく泡立ちませんので、慎重に!
二人で協力しながら混ぜていきます。
型にキレイに流しこめてます。
ふっくら膨らんで、型が破れる班も(笑)
しっかり冷ましたら完成です。
ココア味もおいしそ~。次回の実習も楽しみです。
ロールケーキを巻きました!~デコレーション編~
農業系列食品製造3年次生が、食品製造βの授業で、前回(ロールケーキを巻きます~生地焼成編~)に引き続き、デコレーションを行いました。今回は、生徒の要望で、ココアと抹茶を用意し、各々好きな味のクリームに仕上げました。
また、好みの果物を持ち寄り、ロールケーキを彩ります。
前期最後の実習となりました。卒業まで、より多くの実習を行い、様々な菓子を製造していきます!!楽しみにしていてくださいね~
※ラップで巻いた状態での撮影になってしまいました。。。ご了承ください。
みんなキレイに巻けてます
秋冬野菜を植えました!
3年次オープン科目「生物活用」では、秋冬野菜の播種・定植に取り組みました!
定植はブロッコリーとサニーレタスを。
隣の畝にはハクサイ、ダイコン、ニンジン、ネギ、ホウレンソウなどの播種を行いました。
メジャーを伸ばして等間隔にまいたり植えたりしました!
大きく育ったら鍋や豚汁にしたりしたいと思います。収穫が楽しみです!
ロールケーキを巻きます。~生地焼成編~(Do you のうぎょう?の撮影もしました)
農業系列食品製造の3年次生徒が、「ロールケーキ」を製造しました。
今回は、生地焼成まで。ふんわり生地に仕上げるために、卵をしっかり泡立てます。
プレーンに加え、抹茶とココアも準備したので、各自好きな味にアレンジしていました。
次回は、デコレーション編です。どんな仕上がりになるかなぁ~
また、実習中に「Do you のうぎょう?」の撮影もありました。
令和6年10月25日(金)19:54ごろ、熊本朝日放送で放送予定です。ぜひご覧ください!
今年も焼くぞ!ベイクドチーズケーキ!
農業系列食品製造の3年次生徒が、「ベイクドチーズケーキ」を製造しました。
ビスケットの土台に、濃厚なクリームチーズを使い、甘酸っぱく、夏にぴったりなチーズケーキに仕上げました。
疲れた身体に、チーズケーキを食べて、暑い夏を乗り越えましょう!!
3級技能士(造園)合格に向けて練習開始しました!
2年生の総合実習では3級技能士(造園)合格に向けて本格的に練習を開始しました!
マイスターの蓑田様から的確なアドバイス・ご指導を頂きました。
「この向きにしたら正面から見て竹がまっすぐに見えるよ。」と優しく教えてくださいました。
教えていただいたことを忘れずに実践していきたいです。
大津北中との交流会
大津北中学校と花壇に花を定植する交流会を行いました!
初めての試みでしたが、本校生徒が肥料散布・耕運・整地など行い、スムーズに活動に取り掛かることができました
沢山のマリーゴールドが咲き誇ると嬉しいです
最後はみんなで集合写真
次回は冬に行いたいと思います
大津北中学校の美化委員会・生徒会のみなさんありがとうございました!
梅の剪定にチャレンジ!
農業系列(園芸・造園)の2年次で梅の剪定にチャレンジしました!
剪定前の梅の木をタブレットで撮影し、いざ実践!
上にまっすぐ伸びている徒長枝を見映えよく切っていきます!
2人1組での実習だったため、一人が切って一人が遠くから見て指示を出していました!
木登りも得意のようでするすると登っていました。
今年は少なかった梅ですが、来年はたくさん採れるように秋に再度剪定します!
令和6年度熊本県学校農業クラブ連盟農業鑑定競技(分野造園)
7月10日(水)本校を会場として
令和6年度熊本県学校農業クラブ連盟農業鑑定競技(分野造園)が実施されました。
今年度は北稜高校と翔陽高校の2校から28名の選手が参加しました。
↑選手宣誓の様子
↑競技の様子
結果については後日掲載いたします♪
120周年に向けた庭づくり!
3年生の総合的な探究の時間では個人やグループで課題解決学習に取り組みます。
農業系列(園芸・造園)のあるグループは、校内庭園の改修プロジェクトを計画し、取り組んでいます。
目を付けた場所は正面玄関横の庭園です。実はこの庭、昭和48年に管理棟が竣工した当時に作られたそうで、同時期に造園科から改編された造園工学科の生徒たちの作品なんです。そう、まさに造園工学科の始まりの庭です。
しかし、時代の流れによって植物が繁茂し、添景物の老朽化など問題が起こっています。
本校は来年で120周年!節目の年に向けて、この庭園を復活させようと取り組みを始めることにしました。
このプロジェクトでは、むらかわ造園の村川辰己様に技術指導をいただきながら計画を進めています。
第1回となったこの日は、生徒が計画した設計図を村川様に見ていただき、アドバイスをいただきました。
また現地調査を行い、今後の改修計画について話し合うことができました。
第2回は夏休み後になります。生徒たちは次の活動が待ちきれない様子でした!
トマトの収穫・試食!!
2年次生のグリーンデザインではトマトの観察を行っています。真っ赤に実ったトマトを収穫し、口いっぱいに頬張る生徒たち。「家で食べるより甘い」と言う生徒もいました。スケッチしてトマトの構造を知りながら、仲良くみんなで食べていました。
本校のトマトは完熟になってから収穫するので、糖度が高いです。事務室前に販売していますので、来校の際は是非お買い求めください
ジャガイモの収穫!
1年次生の選択科目「農業と環境」で3月に定植したジャガイモが収穫の時期を迎えました。ゴロゴロ出てくるジャガイモを楽しそうに掘る生徒たち
沢山持って帰って、美味しく頂いたと思います
どんな料理になったのでしょう???話を聞くのが楽しみです
校内花壇の定植
3年次の選択科目「ガーデニング」で校内の花壇にマリーゴールドを定植しました。
グリーンデザインで学んだように、自分たちで千鳥植えにしたり、間隔を考えて定植することができました!沢山の花が咲くのを楽しみにしたいと思います
手作りヨーグルト&酸乳飲料
3年次食品製造βの授業で、『手作りヨーグルト』を作り、それを使って『酸乳飲料』を製造し持ち帰りました。
1日目は、手作りヨーグルトです。4種類の市販ヨーグルトから、好きなものを選び、乳酸菌を繁殖させました。
殺菌工程をしっかり行い、雑菌が生えないようにします。
うまく発酵していれば、ヨーグルトのできあがり。生徒全員、発酵成功!カビが生えなくてよかった~
2日目は、できた手作りヨーグルトを使った酸乳飲料です。
原材料に大量の砂糖を使います。それを見た生徒は、少し冷や汗(-_-;)
「市販のジュースは、これ以上に砂糖が入っているよ」と伝えると、さらに冷や汗(-_-;)
それでも美味しいことが、やめられません。。。
香料などを添加すれば、ジメジメ夏にぴったりの酸乳飲料の完成♪
どの香料を加えるかは、生徒たちのオリジナル!
ヨーグルトの種類によっても味が変わったことを知れました。
世界で1つだけの1本。どうぞご家庭で味わってください。
メロンパン焼きました~
3年次の食品製造βの授業で、「メロンパン」を製造しました。
2年次生のときには、袋の中でこねる方法でミルクパンを製造しました。今回は初めて、直接生地に触れ、こねる方法で製造をしました。
最初に、パン独特のふんわりもっちりに欠かせない、”グルテン”を形成するために一生懸命に”こねこね”
生地を”びよ~んと”伸ばしても、穴が開かなければOK!!
きれいな真ん丸に整形していきます。
ここからは、酵母の力!!発酵させて、ふんわりさせます。
うまくふくらむかな~??たのしみ~
しっかりふくらみ、焼きあがりました!焼き上がりの良いにおいのこと
焼き上がり後、すぐに試食タイム♪
焼き上がりすぐのパンに勝るものなし!!
農業鑑定競技校内予選(造園)
2,3年次生の園芸・造園を選択している生徒を対象に、農業鑑定競技校内予選を行いました。1問20秒の計40問です。実施基準に掲載されている出題範囲からの問題でしたが、専門的な知識が問われるものや、計算問題などがあり問題を解きながら、頭を抱える生徒の姿がみられました。上位入賞した生徒は県大会へ出場します
全国大会(今年は岩手大会です!)の切符を目指して放課後勉強などに励み頑張って欲しいです
マリーゴールドの定植を行いました!
学校設定科目グリーンデザインの授業で、翔陽高校前の花壇にマリーゴールドの苗を定植しました
もちろん肥料をまいて、整地なども自分たちでやります!
通りかかる方から「いつも綺麗にしてもらってありがとう」等とお褒めの言葉を頂きます!これからも綺麗な花が咲くように2年次生で手入れをしたいと思います
サツマイモの定植!
3年次オープン科目「生物活用」ではサツマイモも栽培します!
先週から畝立て・マルチはりをみんなで協力して準備をしてきました!
そして今日は苗を植えつけました!
今日は生徒が先生となって植付けの方法を教えました!
教員が説明しているときよりもしっかり聞いているように見えました(笑)
10月~11月に収穫して、焼き芋にする予定です!
今から楽しみです!
道具のお手入れ
雨の日は外での実習ができないため、道具の手入れとしてハサミの刃を研ぎました。
研ぐ前後で写真を撮り、刃の研ぎ方も検索して自分たちで学びながら取り組みました!
いつもの実習よりも集中して取り組んでいました。
ピカピカになり、切れ味も復活!
剪定も今まで以上にはかどること間違いなしですね!
柱の立て込み!
農業系列(園芸・造園)の2年次生では3級技能検定合格に向けて実技の練習が始まりました!
竹垣に使用する柱を2本、指定された場所に立て込みます!
先生から見本を見せてもらい、2人1組で協力して取り組みます!
深くまで穴を掘り、垂直に立っているかを確認して土を突き固めて固定します。
穴を掘るのも「きつ~い」「やば~い」と言いながら交代しながら掘り進めていました!
次回は竹垣に使用する竹の切り方をマスターしていきます!
畑の準備、夏野菜の定植・種まきをしました!
3年次のオープン科目「生物活用」で夏野菜の定植・播種を行いました!
オープン科目ということで農業系列以外の生徒も選択でき、授業を受けることができます!
先週は機械を使って畝立てを行いました!
まっすぐ進むのが難しかったようです。農業系列の生徒も初めて畝立てを経験しました!
畝を立てたあとは表面を平らに整地していきます!
皆で協力しながらすばやく定植・播種をすることができました。
作物別に班分けをしてあるので、どの班が一番収穫でき、畑をきれいに維持できるか楽しみです!
夏野菜の定植を行いました!
1年次生のオープン科目「農業と環境」の授業でナス・ピーマン・トウモロコシ・キュウリ・トマト等の夏野菜の苗を定植しました
普段食べている野菜の苗を見るのが初めての生徒もいましたが、丁寧に植えることができました8月までしっかり育てて沢山収穫したいです!収穫した野菜を使って美味しい料理を作ってみんなで食べたいですね
ツツジの剪定中です!
農業系列(園芸・造園)の3年生は校内樹木(ツツジを中心)の剪定中です!
正門から校内を回っていきます!
間から生えている草を抜いてから剪定していきます。
2年目なので上手に剪定ができています!
3年次 持ち帰り実習 始動!「パウンドケーキ」
5月14日(火)食品製造βの授業で、3年次生が今年度初となる持ち帰り実習を行いました。
記念すべき第1回目は、「パウンドケーキ」の製造です!
二人一組で、協力して生地をまぜまぜ
今回は、「プレーン味」「ココア味」「マーブル」を準備しました。
圧倒的な「マーブル」人気。。現代の高校生は、マーブルが人気のこと。
焼き上がりも外はふんわり、中はしっとりできました。
レシピは比較的簡単なので、ぜひお家でもつくってね~
今年も真っ赤なイチゴジャム
5月9日(木)の総合実習食品製造βの授業で、3年次生が販売用の「イチゴジャム」の製造を行いました。
今年も真っ赤なイチゴが届き、下処理を行い、加熱濃縮した後、瓶に充填を行いました。
生徒たちも、できあがりを食パンにつけて試食しました。「美味しい!」「あま~い」と絶賛です!
販売の際は、ぜひお買い求めください。
トマトの定植を行いました!
農業系列(園芸・造園)の3年生でトマトの定植を行いました。
今年は雨が多く、例年よりも遅い定植となりました。
3年生なので手際よく、てきぱきと動いていました!
種まきをしました!
学校設定科目グリーンデザインの授業が始まりました初めてのクラスメンバーなので自己紹介をした後、早速実習を行いました。本日の内容は「播種」です
翔陽高校の前に長い花壇があります。その花壇に夏はマリーゴールドを定植します。その種を撒く実習を行いました
マリーゴールドはばら撒き。ジニアはセルトレーに一粒ずつ播種をしました初めての実習でしたが、全員集中して行うことが出来ました
芽が出るのが楽しみですね
ミルクパン【校内販売会】
食品製造2年次生の学習の成果発表として、「ミルクパン校内販売会」を実施しました。
200袋の販売を目標に、みんなで協力して実習に臨みました。一袋に3個詰めて、昼休みに販売を開始。チャイムと同時にたくさんの生徒や先生方が中庭に移動、瞬く間に行列ができました。おかげさまで、見事に目標を達成!!系列として本当に充実した経験ができたと思います(生徒の皆さん、お疲れさまでした)。ご購入いただいた皆様、ありがとうございました。系列の生徒や職員まで、感想をお聞かせくださ~~~い。
来年度に向けて「麦味噌編」
麦味噌を仕込みました。麹づくりから行いました。愛情込めて混ぜました。気合を入れて樽に詰めました。きっと、秋にはおいしい味噌ができているはず。来年度の文化祭やイベントで販売予定です。
有用微生物の皆さん、長期間ですがお仕事頑張ってくださ~~い。よろしくお願いいたします。
来年度に向けて「醤油編」
県内の農業関係高校で唯一、本校が製造している「本醸造醤油」の仕込みを行いました。発酵熟成の過程で重要なのが「櫂入れ(かいいれ)」です。仕込んだ醪(もろみ)の均一化や空気の送入による二酸化炭素の排除を行うことで微生物の活動が促進されます。櫂棒を上下に動かしますが意外と力が必要で、全身運動の筋トレ状態です。この手間暇が今年の秋を迎えたころに芳醇な香りが漂う醤油へと成長してくれます。来年度の文化祭やイベントなどで販売予定です。しばしお待ちください。
◆ミルクパン(milk bread)◆
2年次生で「ミルクパン」を製造しました。
限られた時間内での実習のため、①製造工程を理解してもらうこと、②分割・丸めの工程を経験してもらうこと、を目的として行いました。この経験をいかして、大量生産につなげていきましょう。持ち帰りの包装袋にスタンプを押して、オリジナル感も出してみました。みなさん、自作のパンはいかがですか?試食後の感想を聞かせてください。
デコレーションケーキを作りました★洋菓子講習会★
食品製造2年次生で「洋菓子講習会」を開催しました。
講師として、「ヴィー・エマーブル(光の森店)」より、西田様と吉野様(両名とも本校卒業)を招き、生クリームデコレーションケーキの製造を指導していただきました。
プロの技が目の前で繰り広げられ、あっという間にデコレーションまで完成。しかし、生徒のみんなは悪戦苦闘の連続で、なかなか思い通りの完成度には近づけない状況。
改めて、専門的な知識と技術の高さが求められる「職人」の世界観を肌で感じることができました。限られた時間でしたが、貴重な経験を得ることができたのではないでしょうか。
自分で作ったケーキのお味はいかがでしたか?プロの指導により作り上げた味は、さぞ格別なものだったのでは??
講師のお二方、お忙しい中にご指導いただき誠にありがとうございました。
講師で来ていただいたお店の紹介(承諾済み)
「ヴィー・エマーブル(光の森店)」
https://www.vie-aimable.com/shop/index.html
ダイコンプロジェクト発表会
2年次生のグリーンデザインでは一人1本のダイコンを播種から収穫まで行っています
毎時間成長記録を取り、プロジェクト活動に繋げてきました。疑問に思ったことを仮説立てして調べ学習をし、パワーポイントにまとめ、みんなの前で発表をしてくれました。
収穫したダイコンは自分たちで料理し、家族で食べていました
「今まで出てきたご飯を何も思わず食べていたけど、実際にダイコンを作ってみると大変だったので、農家さん達の苦労を感じながら感謝して食べられるようになりました。」
「お店で買うダイコンより、自分たちで育てたダイコンは味が違ってとても美味しかった」等と感想を言ってくれました家で育ててみたいと言っている生徒も沢山いたので、是非作ってみて欲しいです♪
トマトの播種をしました!
2月9日(金)「農業と環境」の授業で来年度用のトマトの播種を行いました
品種は桃太郎8(エイト)・桃太郎ファイト・中玉トマトフルティカ・ミニトマト千果(レッド・オレンジ)です。
「夏の食べ物なのに、もう育てるの?」「小さな種から、あんなに大きなトマトがなるのがスゴイ!!」と友達と言い合いながら実習する生徒たち1粒ずつ丁寧にセルトレーへ撒くことができました
来年度はグリーンデザインでトマトの学習をするので、自分たちで播種したトマトの観察ができそうです。真っ赤に実るトマトの試食が楽しみになりました
Chiffon cake
食品製造2年次生で「マーブルシフォンケーキ」を製造しました。
一人1台お持ち帰りですが、2人で協力してメレンゲに挑戦!!泡が立てばたつほど、重くなってきて腕がパンパンに!
それでも良質を追い求めて、粘り強く混ぜていきました。さて、努力して製造した製品のお味はいかがでしょうか??
家族と一緒に試食してみてください!
3年次 ラスト持ち帰り実習!
1月15日(月)&16日(火)の食品製造βで、3年次生が高校最後の実習を行いました。
最後の実習は、「自分で作りたい好きなもの」ということで、生徒それぞれ作りたいものを製造しました。
これまで培った、知識・技術を駆使しして、最後の集大成を完成させることができました。
生徒全員、こだわりの強さが現れ、過去一の真剣な姿勢で取り組んでいました。
実習は、最後になりましたが、家でもつくれる菓子類もたくさん製造してきました。ぜひ、卒業後も御家庭で作って、実習で学んだことを生かしてもらえればと思っています。
3年次生、おつかれさまでした!