農業系列日記
ガトーショコラを焼きました
9月14日&25日に3年次生の食品製造βの授業で、「ガトーショコラ」を製造しました。
はじめてのチョコレートを使った菓子製造でした。温度管理や分離に気を付けながら手際よく作業できており、ふんわりしっとりにできあがりました。
室小学校との交流学習を行いました!!
10月12日(木)に、園芸造園の生徒とお隣の室小学校の児童でダイコンの種まきを行いました。
室小学校の児童さんたちは、ダイコンの種を見ることが初めての人がいっぱいです。
園芸造園の生徒たちから、ダイコンの種のまき方を教わり挑戦している姿が見られました。
高校生も、小学生との交流で緊張しているようでした。ですが、時間がたつと小学生と仲良くなってきて楽しげな会話が聞こえてきました。
次に、室小学校の児童さんたちと交流が行われるのは、今回まいたダイコンを収穫するとき。
そのときに立派なダイコンが収穫できることを願っています。
”中秋の名月” ”お月見”
十五夜(今年は9月29日(金))を迎えるにあたって、穀類の学習の一環で”串だんご”を作りました。上新粉と白玉粉を捏ねて生地を作り、ペアで仲良く団子を丸めました。串にさしてフライパンで焼き色を付けたら、みたらし餡とこしあんをたっぷりとコーティング。みたらし餡用の醤油は本校で製造した醤油を使用しました。
今年は天候の心配なく、中秋の名月を愛でることができそうです。自宅でも丸いだんごを満月に見立てて、作物の収穫に感謝し、これからの豊作を祈りましょう。
ダイコンの播種を行いました!
2年次の学校設定科目グリーンデザインではダイコンの播種を行いました
今年も1人1本のダイコンを育て、テーマを決めて観察等を行う、プロジェクト活動に力を入れますどんなテーマを決めて取り組むのか楽しみです
少し大きくなったら間引きして大きなダイコンにします。持ち帰り試食、販売ができる日が楽しみです
ハクサイの播種をしました!
9月13日(水)グリーンデザインの授業でハクサイの種を蒔きました!1つの穴に2粒ずつ離して蒔くことができました生徒たちは「種、小さい!!」「小さな種なのに、あんなに大きなダイコン、ハクサイになるなんてすごーい!」と言いながら実習をしていました
少し大きくなったら間引きして大きなハクサイにします
持ち帰り試食、販売ができる日が楽しみです次回はダイコンも播種する予定です
農場の様子
農業系列園芸造園では冬野菜の準備をしています
生徒の期末考査期間中・・・職員で肥料まき・耕運・畝立て・整地を行いました
全部で32本!!!1日では終わらず、数日かけて作りました
ハクサイやダイコン等の冬野菜が収穫できるのを楽しみにしていてくださいね
シクラメン温室では少しずつ涼しくなってきたので葉の枚数も増えてきています
葉組みという作業を1鉢1鉢丁寧に行います。葉組みが終わったらリングをかけて終了です
シクラメンの花を綺麗に真ん中に咲かせるには、この作業がとても大切です
販売まで丁寧に愛情込めて育てます!
↑リングをかけている状態です。
ビオラの播種をしました!
2年次生の学校設定科目グリーンデザインの授業で、8月29日(火)ビオラの播種を行いました
初めて見る種の大きさや播種の仕方に戸惑っていましたが、「ゴマみたい~」と言いながらも1粒ずつ丁寧に播種することが出来ました
今年の夏も暑いので心配ですが、綺麗に芽が出るといいです!セルトレーの中で大きくなったら、鉢上げを行い、大きな苗に仕上げます
できあがった苗は翔陽高校前の花壇に定植します色はイエローです♪翔陽高校の前を通る際は、是非ご覧ください
販売用もありますので、翔陽祭を楽しみにされててくださいね
梅ジュースの試飲♪
4月下旬にウメの収穫を行った時に、梅ジュースを仕込んでいたので、実習後に試飲をしました
梅雨が明け、暑くなって来ている中、実習を行った後だったので、キンキンに冷えている梅ジュースは格別に美味しかったです
夏だ!焼くぞ!ベイクドチーズケーキ!
農業系列食品製造の3年次生が、「食品製造β」の持ち帰り実習で「ベイクドチーズケーキ」を製造しました。
材料はシンプルですが、入れる順番に気を付けないと生地が分離してしまうので、一個一個の工程を正確に
しかし、そこは、さすがの3年次生慣れた手つきで工程を、正確にクリアしていきます
ほんのり焦げ目がつき、中はしっとり仕上がりました!
絞りクッキーに再チャレンジ!!
農業系列食品製造の2年次生「食品製造α」の実習で、「絞りクッキー」に再チャレンジしました。
今回は、道具の準備や原材料の計量から製造、包装、片付けと、実習の全工程を確認しながら実習に臨みました。道具がどこにあるか、材料をこぼさないよう計るにはなど、いろいろなところに気を配りながら実習しました。さて、今回の製品は納得のいくものに仕上がったでしょうか???
試食も含めて今回の実習をしっかりと振り返り、回を追うごとにレベルアップしていきましょう。
夏野菜の収穫が始まりました!
3年次生の選択科目「生物活用」ではナス・ピーマン・エダマメ・トウモロコシ・ホウレン草・キュウリ等たくさんの野菜をみんなで育てています。本日は除草と観察・収穫を行いました。苗はまだ大きくありませんが、よく見るとナス・ピーマン、キュウリがなっていました!自宅へ持って帰って美味しく食べて貰いたいです。もう少し大きくなったら沢山収穫できると思うので、楽しみに管理したいです。
造園技能検定の練習がスタートしました!
2年次生になり、校内の樹木の剪定などの実習は行ってきましたが、技能検定の練習もスタートしました。実技では竹や石などを使って小さな庭園を作ります。今日は、丸太を水平にしてノコギリで真っ直ぐ切り穴を掘って水平にする練習をしました。ノコギリの使い方に慣れていない人もいましたが、綺麗に切ることができました。
人数が多いので、3人1組になり、協力して行うことが出来ました。今年は合格率100%目指して頑張りたいです!!
初めて行う検定の練習なので、実際に説明を受けながらやり方を覚える生徒たち。
完熟トマトの試食♪
2年次生のグリーンデザインではトマトの観察を行っています。真っ赤に実ったトマトを収穫し、口いっぱいに頬張る生徒たち。「家で食べるより甘い!」と言う生徒もいました。スケッチしてトマトの構造を知りながら、仲良くみんなで食べていました。
本校のトマトは完熟になってから収穫するので、糖度が高いです。事務室前に販売していますので、来校の際は是非お買い求めください♪
トマトの販売開始しました!
毎年みなさんが楽しみにされている、完熟トマトの販売を開始しています!!
翔陽高校のトマトはほとんど農薬を使わず、愛情たっぷりです♪
事務室前に200円で販売しています。
地域の方へも販売をしていますので、お気軽にお問合せください。
校内農業鑑定競技大会(食品製造)
本日、農業系列食品製造を選択する2,3年次生は「農業鑑定競技」を実施しました。
2年次生の控室では、初めての農業鑑定でドキドキです。
問題は40問で、出題形式は20秒の択一問題と40秒の記述問題でした。
解答が済んだら自分たちで問題内容を調べ、解説を作成しました。今回の結果を受け、県大会の代表選考を行います。
県大会まで残り少ないですが、頑張ります!
農大・農高連携 遠隔授業
「農大・農高連携によるスマート農業実証事業」における第一回遠隔授業が行われました。農大生2名・農業高校61名の参加者で、シクラメンについての実証発表・スマート農業の現状報告がありました。農大生の発表ではシクラメンの葉数を数えるAI開発に向けた取り組みの発表がありました。今後、他の農業高校のシクラメンでもAIを利用し葉数を数えるようになると栽培管理に役立ちそうです。
次回は7月10日に第二回の遠隔授業になります。AI測定値の確認や、各校の温室内の温度・照度のグラフ比較などスマート農業に関する事例紹介が行われます。
農業鑑定競技校内予選
2,3年次生の園芸・造園を選択している生徒を対象に、農業鑑定競技校内予選を行いました。1問20秒の計40問です。実施基準に掲載されている出題範囲からの問題でしたが、専門的な知識が問われるものや、計算問題などがあり問題を解きながら、頭を抱える生徒の姿がみられました。上位入賞した生徒は県大会へ出場します。全国大会(今年は熊本大会です!)の切符を目指して放課後勉強などに励み頑張って欲しいです!
花壇にマリーゴールドを定植しました!
学校設定科目グリーンデザインの授業中に、翔陽高校前の花壇にマリーゴールドの苗を定植しました。
もちろん整地なども自分たちでやります!
通りかかる方から「いつも綺麗にしてもらってありがとう。」等とお褒めの言葉を頂きました!これからも綺麗な花が咲くように2年次生で手入れをしたいと思います。
授業でゲーム!!!
2年次「食品微生物」では、タブレット端末を用いて向かい合っています。
何をしているかわかりますか?
実は・・・
クイズをしています!
自分で問題を作って、対戦相手にクイズを出題!
それから交代して自分が答える!
ただ覚えるのではなく、楽しくゲーム感覚で授業をしています。
対戦相手を変え、クイズの内容を変え、多くの生徒と関わりを持って知識をつけていきます!!!
6月には中間考査が待っています。なんでも楽しく勉強ができると良いですよね!
メロンパン焼けたよぉ~
食品製造βの授業で、3年次生が持ち帰り実習「メロンパン」を製造しました。
昨年度パン生地の製造は、経験済みなので、みんな力強く捏ねています!
パン製造は、温度が大事!!
メロンパンは、パン生地とビスケット生地の二層構造になっていること、みなさん知っていましたか?
しっかり形を整えて~・・・
こんがり焼けたメロンパンの完成♪
焼き立ては、やっぱり美味しいね!一生懸命捏ねた甲斐がありました。
これから、もっといろんなパンをつくりましょう!