熊商ブログ

面談週間

今週は面談週間です。
長い夏休みが終わり、朝課外や検定、進路決定に向けて慌ただしい生活が始まりました。夏休みを通して、生徒たちもそれぞれの時間を過ごしたと思います。様々な面で変化した生徒たちを把握し、新学期がより良く過ごせるように二者面談を実施しています。
学校生活においてストレスを感じていないか。いじめ等はないか。心配事や気がかりなことはないか。など、担任の先生方が生徒一人ひとりと話をしていきます。
就職試験や進学試験を控えた3年生も不安や心配事があるかもしれません。普段はなかなか伝えられないことも先生方に相談してみましょう。
0

心とからだの健康観察

本日、全クラスで「心とからだの健康観察」を実施しました。
目的は、平成28年熊本地震によるストレスや日常生活におけるストレスについて、生徒が自己分析(セルフチェック)を行い、対処方法を学ぶことでセルフケアの力を高めること、生徒が抱えているストレス・トラウマ反応や悩みを早期に発見し、それらによって引き起こされる生徒指導上の諸問題の未然防止及び学校不適応の早期対応のために活用することです。

日常生活で、小さな音やちょっとしたことでどきっとする。なかなか眠れない。いらいらしたり、かっとしたりする。ことなどはありませんか?
無意識のうちにストレスを感じたり、熊本地震によるトラウマ反応がでているのかもしれません。

何か、不安なことや悩んでいること、ストレスに感じていることなどがあれば、一人で抱え込まずに相談してください。
また、心とからだのセルフケアを紹介したプリントを参考に、心やからだに何か変化が起きたときは是非試してみてください。
0

平成30年度3学年、集団進路指導、激励会がありました。

 9月6日(木)平成30年度 3学年集団進路指導が行われました。
 第2学期が始まったばかりですが、就職、進学の試験はもう目前です。(一部、始まっています)
 本日、進学希望者(体育館)、就職希望者(第2実践室)、公務員希望者(講義室Ⅰ)に分れて、集団進路指導が行われました。各場所
ごとに、先生からこれから始まる進学、就職試験に向けて、最後までしっかり学習して、対策して、試験を受けるようにとアドバイスがありました。
 生徒たちは、気持ちを引き締めて話しを聞き、改めてこれからの試験に、真剣に集中して臨もうと心に準備をしました。各生徒の目標に向けて、校長先生からの激励の言葉もいただき、より一層、頑張っていこうという気持ちが高まりました。
また、代表者がその決意と御礼を述べ、終了しました。しっかり準備して、しっかり頑張ってほしいと思っています。頑張って行きましょう!(その激励会の様子です。)
  
  
 



 熊本商業高等学校、第2学期の始業式が、本日、体育館でありました。
夏休み期間中の暑さに比べると、やや涼しかったのですが、約1000人が集合すると、さすがに体育館も暑く感じました。大掃除、新任式、服装頭髪指導や表彰式、始業式と午前中はLHRまで含めて、非常に充実していました。さらに午後から4限、5限、6限目には、基礎学力テストが国語、数学、英語と行われました。夏期休業中にしっかり学習した人は、いきいきと問題を解いていました。
 まだまだ暑い日が続きますが、3年生は進路実現の大切な時期を迎えます。しっかり準備して、就職試験に備えましょう。
 やればできる熊商生ですから。(今日の体育館での表彰式の様子です。)
 
 
 
  
 


0

野球場グランドの排水路に掛かる橋完成

野球場に雨が降った時に水はけを良くするために、グランドに排水路があります。

今までは、この排水路に木製の橋が掛かっていましたが、夏休み中にコンクリート製の大きな橋に架け替えられました。

プールに、あるい弓道場へ、寮に移動する際に、この橋を渡ることになりますが、安心して移動することができます。


0

職員人権研修(ハンセン病)

8月30日(木)午前に校内で職員研修が行われました。

その中で、ハンセン病に関する研修がありました。

ハンセン病に関するビデオを視聴した後に、理科の松原先生が7月24日に、国立療養所菊池恵楓園へ訪問された際の報告がありました。

ある程度の知識がありましたが、あらためて患者さん達の苦しみを心で感じ、胸が痛みました。

研修を受けて、ハンセン病の問題は、今なお解決していないことを再認識しました。

私達教職員が生徒達にキチンと伝えていかなければならないと感じました。

松原先生が、菊池恵楓園での写真を元に、スライドショーを作成されていましたが、患者さんの悲痛な叫びを知ることができました。






0

慈愛園でのボランティア活動(食物研究部)

食物研究部顧問の大庭先生より情報をいただきましたので、掲載させていただきます。

「慈愛園パウラスホームでの夏祭りイベントで食物研究部がボランティア活動を行いました。

浴衣を着て砂取音頭に参加したり、かき氷や綿菓子の出店の手伝いをしたりしました。

子どもホームの高校生達と一緒に活動しました。また、3年生が家庭科の授業で作ったお手玉をパウラスホームの入所者の方へお配りしました。





0

インターハイ報告(陸上部)

8月2日(木)~6日(月)にかけて、インターハイが行われました。
7月31日には会場入りし、各学校陣地設営や調整練習などをしていました。

試合会場である三重県伊勢市は日中の気温が40℃近く上がる地区で、熱中症なども心配されましたが、生徒たちは暑さをパワーに変えて頑張っていました!!






暑い中、戦い抜きました!!

伊勢神宮が徒歩5分だったので、お参りにも行ってきましたよ。


最後にキャプテンより一言
「応援ありがとうございました。今回経験した思いや悔しさをこれからに繋げて、1・2年生には来年のインターハイに向かって頑張ってもらいたいです!」

0

熊商デパート(クラス別研修)

8月6日月曜日、味千ラーメンイオンタウン田崎店にて、午前10時から午後2時半まで間、1年9組の熊デパ夏休み研修が実施されました。

2日より全員が1日の研修に臨んでいます。

店内清掃や片付け、食器洗い、料理をお客様に運ぶなど、様々な仕事を体験しました。

担当の緒方様からも「一生懸命仕事に取り組んでいます」とお褒めの言葉をいただきました。

機会がありましたら、味千ラーメンへ足をお運びいただき、生徒の頑張りをみていただければと思います。

【実習店舗】
  本店(水前寺:2日/9日)

  東バイパス店(3日/10日)

  光の森店(7日/21日)

  イオンタウン田崎店(6日/23日)

  富合店(8日/24日)

  各日3~5名程度






0

平成30年度パンフレット完成


平成30年度学校パンフレットが完成しました。

7月27日(金)に本校で体験入学が実施されましたが、1200人程度の中学生が参加し、その際に配布させていただきました。

今回のパンフレットでは、熊商創立123周年にちなんで、「ホップ・ステップ・ジャンプ」ということで、さらなる飛躍に願いを込めて「躍進」という文字を選びました。

表紙のタイトルの文字は、書道部大野さん(2年生)にお願いしました。

さらに、中学生諸君に商業高校での学習の可能性を示すために、卒業生の方々で、会社経営をされておられる4名の方々に、コメントを頂きました。

学生時代に学んだ科目「簿記・情報処理・マーケティング・経営管理」・熊商デパート・部活動等で学んだことが、現在の経営に生かされているというコメントを頂いています。

商業高校では、ビジネスの原理原則を学ぶことができ、将来、企業内の経営管理部門等で活躍できる人材の育成も視野に入れています。



0

中学生一日体験入学

本日、体験入学が行われました。
おかげさまで、今年も体験の希望者が多く午前と午後に分かれておこわなれました。
さらに午前と午後でも全体説明後はそれぞれ2つの流れに分かれ、
はじめに熊本商業高校の特徴と熊商デパートについて説明を受けるグループと










その前に、各教室で模擬授業を受けるグループに分かれて実施されました。


(これから教室へ移動します)


(プログラミングの授業…先輩たちが優しく教えてくれています)


(国際経済科の授業 中国語かるたを使って中国語を学びます)


(簿記の授業  先輩が、そもそも簿記とは?という初歩的な
 説明からしてくれました)

参加された中学生のみなさん、
説明や授業を受けてみていかがだったでしょうか。
0

熊本県生徒商業研究発表大会


熊本県生徒商業研究発表大会が7月24日(火)にくまもと森都心プラザにて行われ、本校のマーケティング部が出場しました。

1年間の水前寺周辺での活性化の取り組みを発表しました。

今年度は、「恋愛成就」をテーマに商品開発、プロモーションビデオの制作等を行いました。

発表では、プロモーションビデオのCMを紹介しましたが、現在、pvの完成に向けて作業を進めているところです。

大会成績の結果は、惜しくも準優勝でしたが、これからは、3年生が1年生の時から研究を深めて来た内容を一つひとつ実践し、活動を定期的に、さらに拡大していきたいと考えています。

ご協力を頂きました地域の方、大変お世話になりました。

これからもよろしくお願いします。

0

課題研究(地域活性化班)販売実習


7月18日(水)13:50~15:10に課題研究(地域活性化班)の授業で水前寺参道商店街のチェルシーさんで販売実習を行いました。

この授業は、地域の課題を見つけて、その解決に向けて取組む、実践型の授業です。

1学期、まず手始めに、KJ法・BS法で、「遅刻の原因」を練習の課題として、グループディスカッションを行いました。

その後、水前寺を訪問し、同様に「水前寺の課題」と「解決に向けて」というテーマで、KJ法・BS法を繰り返し行いました。

さらに、水前寺を訪れる観光客をイメージして、その方々の中からターゲットを絞り込んでいきました。

その後、顧客プロファイリング法を用いて、ターゲットに便益(ベネフィット)つまりHAPPYを与える商品を考案し、仕入計画・商品開発を行いました。

7月18日(水)販売当日は、生徒達が考案した商品のPOPを持って、直接外国人の方々に歩み寄り、笑顔で商品紹介を行い、その積極性に感心させられました。

すぐさま、外国人の方々同士で相談され、店舗にご来店頂き、購入頂きました。

そして、最後には、記念撮影をさせていただきました。

この販売実習を通して、外国語が話せることも大切ですが、「笑顔は万国に通じる」ということを、生徒達が証明してくれました。

この経験を活かして、2学期・3学期のイベント企画・商品開発に生かして欲しいと思います。












0

退任式・表彰式・終業式


~退任式~
 この度、2名の先生方が退任されます。

 お一人目は、家庭科の大庭先生です。

 毎月「熊商FHJ新聞」を発行し、家庭クラブの活動や
 授業での生徒たちの様子を写真付きで紹介してくださいました。

 また、調理の際は、食べ物を扱う際の注意点や衛生面について
 徹底的にご指導いただきました。

 母親のような気持ちで愛情を持って生徒に接してくださった
 大庭先生、ありがとうございました。
 


 お二人目は、育友会職員(売店)の松尾先生です。

 どんな時も、誰に対してもとても親切で丁寧に対応してくださいました。
 生徒も職員もとてもお世話になりました。
 売店に行くと、いつも笑顔で出迎えてくださってありがとうございました。
 

 松尾先生は7月末まで、大庭先生は8月10日までのご勤務です。
 夏休みに入りますが、学校へ来た生徒の皆さんは是非先生方とお話を
 してくださいね!
 



~表彰式~

 *陸上部
 【秩父宮賜杯第71回全国高等学校陸上競技対校選手権大会
  南九州地区予選大会】
 
 
 *ソフトボール部
 【全九州高等学校ソフトボール部競技大会 準優勝】
  

 *情報処理科
 【平成30年度情報処理技術者試験 基本情報技術者試験 合格】
 
 【平成30年度情報処理技術者試験 ITパスポート試験 合格】
 

 *簿記部
 【全国経理教育協会主催 簿記能力検定試験 上級 合格】
 

 部活動、資格取得など、1学期も多くの場面で活躍してくれた
 生徒たち!おめでとうございます!!


~終業式~

 終業式では、校長先生の訓話や各部からの連絡がありました。
 先生方のお話の中で共通していたのは、「命を大切にすること」
 だったと思います。

 夏休みに入り、先生の目の届かない場面が多く出てきます。
 そんな中で、皆さんが加害者にも被害者にもならないために、
 SNSの利用や自転車に乗る時のマナー、
 ゲームセンター、ネットカフェ、カラオケ等への出入り、
 深夜徘徊(午後11時~午前5時)等にも気を付けましょう!
 
 また、何か困ったことや悩みがあればいつでも学校へ相談してください。

 長い夏休みです。
 安全・健康には十分注意し、楽しく、充実した時間を過ごしてくださいね♪
0

夏季クラスマッチ(3年生)


クラスマッチ3日目!本日は3年生です。

高校生活最後のクラスマッチとあって、3年生は1試合目から
気合が入っていました!


男女ともラリーが続き、難しいボールやコート外に弾き出されたボールも
拾おうと、果敢に挑んでいる様子が各コートで見られました。






決勝トーナメントでは、最後の最後までどちらが勝つかわからない
接戦が繰り広げられました。



☆優勝☆
 男子 3年1組
 女子 Aチーム 3年4組
    Bチーム 3年5組


そして、最後は学年主任より、これからの進路について
気持ちを切り替えて頑張っていきましょう!と、激励がありました。


就職組は、いよいよ本格的に動き出すと思います。
クラスマッチで見せてくれた団結力で、
クラス一丸となって進路達成を目指しましょう!!



クラスマッチ、お疲れ様でした。
0

夏季クラスマッチ(2年生)


クラスマッチ2日目、本日は2年生です。

本日の体育館は、昨日よりもさらに熱く(暑く)なりました!!
1試合目から、それぞれのコートで歓声が上がります。




ついつい気合が入りすぎて、少し危険な場面もありました。

クラスマッチ、みんなが楽しく安全に終われるよう、
生徒のみなさんも協力をお願いします。


 ↑ 優勝が決まった瞬間


 ↑ Aチーム優勝 2-9


 ↑ Bチーム優勝 2-3

☆優勝☆
 男子 2年7組
 女子 Aチーム 2年9組
    Bチーム 2年3組


0

夏季クラスマッチ(1年生)

熊商では、終業式前の3日間、各学年ごとにクラスマッチが行われます。

本日はその初日!1年生からスタートしました。

最初は、なかなかラリーが続かない・・・
という場面も見受けられましたが、
慣れてくるとそれぞれのコートから歓声が上がり、大盛り上がりでした。




決勝リーグ前はさらに気合が入ります!!



☆優勝☆
 男子 1年8組
 女子 Aチーム 1年3組
    Bチーム 1年2組

暑い体育館をより熱く盛り上げてくれた1年生!
お疲れ様でした。
0

平成30年度全国大会推戴式

 昨日、アンドレ先生の退任式がありました。残念で悲しむ生徒が多い中、アンドレ先生からこのブログに届けられた、生徒たちへ向けたメッセージが掲載されていました。是非、翻訳して読んでみて下さい。生徒の皆さんに対する熱いメッセージが伝わってきます。
 その後、高校総体熊本県優勝のソフトボール部、同じく優勝や入賞をされた陸上部のインターハイ出場選手推戴式が、行われました。また、商業系部活動の珠算部・電算部・簿記部・ワープロ部が全国大会に出場する推戴式、文化系部活動の写真部が、全国へ出展する推戴式も合わせて行われました。
 全国で活躍することを予感させるとても良い表情で、意気込みを各部長さんたちが、語ってくれました。選手の皆さんが、全国大会でも活躍するように、熊商生は、みんなで応援しています。頑張って下さい。

   
   
   
   
  



0

退任式

今朝、約1年間、英語を楽しく教えて下さった
ALT Andre Trowell先生の退任式が行われました。


以下、先生からのメッセージを載せています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Leaving School Message

   I’m going to tell you all a secret: 
   My job is not only to teach you English. 

   That’s the truth. 

    ALT’s help teach English, but also to add more
  global perspective into the classroom. 
 I have so many memories of this school. 

 •     Studying English with all of you

 •     Practicing for the speech contests 

 •     Talking with teachers in the staff room.

 •     Preparing students for EIKEN .

 •     Watching the school festivals and performances

 •     Talking to boys about training and lifting weights.

    ・         And many more memories.

 •     Every morning when I saw students, faces it made 
   me happy. 

   The world is becoming bigger and more connected 
  every day. 

   Your futures will be connected to the outside world.  
 I want to thank everyone who helped me during my 
  time here. 
 I had never been to Japan before and I happy to call
  Kumamoto my home. 

 In the future, you students may not remember me.. 
  That’s ok. 
 I want you to remember;  
 keep learning. 
   keep trying.
   keep achieving.

 Always challenge yourself.
 You can live your dream!
 Learning is not just reading books and taking tests.
 Learning is trying to become better than before. 

 And now I leave you. 
 Japan is a big place, maybe I will see you 
  again someday. 

   You are smart, very very smart. That is the truth. 

   Just like the truth that my job was never just to 
  teach you English.

 My job was to teach you life lessons, openness,
  and understanding. 

 I am excited for you to meet the new ALT when
  she arrives in August, I am sure you will show her 
  the same kindness and excitement you have shown me. 

   Until then, Farewell.

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最後の授業(1年6組)の様子




  

   

   

  

  

 


0

第1回コミュニケーションスキル講座

今日は高校野球1回戦の予定でしたが、雨のため明日へ順延となりました。
1日延びたものの、明日の試合が楽しみですね!!
詳しくはコチラをチェック!!

さて、本校では本日昼休みに【第1回コミュニケーションスキル講座】が行われました。

保健委員、心理系・医療系進学希望者、接客業進路希望者、関心がある生徒などを対象とした講座です。

本校のスクールカウンセラーである、中村先生にご担当いただいています。

初回の今日は、初対面の人と打ち解けるにはどうすればいいのか、コミュニケーション能力を伸ばすポイントなどのお話しがありました。

初対面の人と打ち解けるには、「自分の弱いところを説明すると、自分の中で安心感が生まれるから、自然と打ち解けることができる」と新たな視点を教えていただきました。

また、コミュニケーション能力を伸ばすポイントは「聞く力」だそうです!!

ちくわ耳になっていませんか?
人の話に耳を傾けて、コミュニケーション能力を伸ばしましょう。
0

パンフレット制作終盤


いよいよパンフレット制作の終盤になってきました。

今月末の中学生体験入学に配付される予定です。

企画情報部の先生方が、最後の校正をしています。

熊本商業高校の魅力をアップさせるために、色々とアイデアを盛り込みました。

乞うご期待下さい。

0