SSHのページ

2024年8月の記事一覧

【科学部】環境シンポジウム「アマプロ」2024 午後の部

 環境シンポジウム「アマプロ」、大人が多かった午前の部とまた違った雰囲気で、午後は元気いっぱいのちびっ子達や保護者の皆様、のべ85人にご参加いただき、にぎやかな雰囲気で科学実験講座を行いました。今回の経験を活かし、来年のアマプロでは更に充実した講座を計画したいと思います。ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 今回行った体験などは以下の通りです。

 ・プログラミング体験:レゴで組み立てた車をプログラミングで走らせる体験。広い体育館を縦横無尽に行き来する車と目を輝かせる子どもたち。特に男の子に人気の体験でした。中には1時間以上熱中する強者小学生も! 

 ・VR避難体験:いつ起こるか分からない自然災害に備えて、タブレットや360度カメラを使って夜間の避難訓練を疑似体験できます。自分の動きによって周囲の映像が変わる体験を大人の方にも多く体験していただきました。

 ・顕微鏡づくり:穴の空いたスチレンボードにガラスビーズをはめて作った単レンズ式望遠鏡で、たまねぎの薄皮やティッシュなどを観察した。物によっては200倍くらいに拡大することができます。たった5分あまりで簡単にできる顕微鏡づくりに興味津々の樣子でした。

 ・フォトフレームづくり体験:天草の海岸でとれたシーグラスや貝殻、流木などを使った写真立てを作ることができる体験で、小さな子から中・高校生、大人まで人気のコーナーでした。様々な趣向を凝らした個性豊かな作品ができていました。

 ・海洋ごみ・イルカに関する展示(天草市役所):天草市の海洋ゴミの回収状況やマイクロプラスチックを含む海洋プラスチックゴミの問題などについて、分かりやすい展示がありました。中には夏休みの自由研究に役立つ案内もあり、小学生から大人まで、多くの人がじっくり展示に見入っていました。

 

      フォトフレームづくり体験                  VR避難体験

 

【科学部】環境シンポジウム「アマプロ」2024 午前の部

 本年度の環境シンポジウム「アマプロ」、午前中は天草漁業協同組合御所浦支所の皆様のアマモ場の再生に関する御講演、科学部の発表およびパネルディスカッションを行いました。アマプロに関わるのが初めての生徒も多く、少々緊張しつつ本番を迎えた科学部一同ですが、多くの市民の皆様にご来場いただき、張り切って受付や司会、発表などそれぞれの役目を果たしていました。

 午前の部の後半には、科学部の石津さんによる「天草ブルーカーボンニュートラル」に関する発表の後、パネルディスカッションを行いました。現時点では廃校のプールを活用してのアマモ養殖を模索しているところですが、具体的な場所や海水の確保等について、天草市長の馬場様より質問や提案がありました。また、天草市環境審議会の金澤様より、養殖の際に考慮すべき海水の塩分濃度や必要な栄養素について、専門的な立場から助言をいただきました。また、科学部OBの崇城大学池田さんから淡水でのアマモ養殖の可能性について、自身の研究の状況も合わせて報告がありました。また、御所浦でアマモ場の再生に取り組んでいる杉原様より、養殖したアマモを環境の違うところに移す場合に生じる影響についてもご意見をいただきました。更に、天草市のブルーカーボンニュートラルに関する取組状況や崇城大学での研究についても説明や協議が行われ、様々な視点から今後の具体的な活動や連携について考える良い機会となりました。

 午後からは会場を移し、多目的室等の2会場で科学実験講座を行います。多くの子どもたちや地域の皆様のご来場を期待しつつ、それぞれの活動班でコツコツ準備をしてきたところです。「アマプロ」後半も、科学部連携プレーでがんばります!

【科学部】環境シンポジウム「アマプロ」2024 いよいよ明日!

 本日、科学部15名が天草市複合施設「ここらす」にて、いよいよ明日開催となった「アマプロ」の準備を行いました。毎年天草高校科学部が天草市と共催しているアマプロ(=Amakusa Protect Project)、今年のテーマは「ブルーカーボンニュートラルの達成」です。明日、午前中(9:30−)には天草漁業協同組合御所浦支所の皆様のアマモ場の再生に関する御講演や本校科学部の発表、天草市長もお迎えしてのパネルディスカッションを予定しています。また、午後(12:20−)は科学実験講座が予定され、プログラミング体験やVR体験等、シーグラスを活用したクラフトなどが体験できます。子どもから大人まで、きっと多くの人に環境について楽しく学んでいただけるプログラムになっていると思います。当日参加もできますので、図書館に来られたときにでも、「ここらす」1階にぜひ足をお運びください。科学部一同、お待ちしています!

環境シンポジウム「アマプロ」について、詳しくはこちらをご覧ください。

https://sh.higo.ed.jp/amakusa/sshtop/amapro

 

【ASⅢ】SSH生徒研究発表会で「ポスター発表賞」受賞!

化石班がSSH生徒研究発表会で「ポスター発表賞」を受賞しました。

これまでの8年連続で参加してきましたが、初の受賞となりました。

8年間の連綿と天高生が繋がれてきたSSHでの活動の成果が結実したのだと思います。

化石班の皆さん、おめでとうございます!

※文部科学省のHPにも結果が掲載されています。こちらでご覧ください。

【ASⅢ】SSH生徒研究発表会(最終日)

SSH生徒研究発表会も、本日が最終日です。

昨日の指摘を受けて改善した説明を、より分かりやすくする模型も作成しました。

午前中の分野別の代表校のスライド発表では多くのことを学びました。

午後からは最後の研究発表に挑みました。

最後まで改善しようとする姿勢が見られ、この発表会で大きく成長していました。

 

【ASⅢ】SSH生徒研究発表会(1日目)

いよいよ始まったSSH生徒研究発表会です。

化石班の4人は合わせて255分(4時間15分!)にも及ぶポスター発表を協力して行いました。

審査では、審査員の質問に窮してしまうこともありましたが、最後まで一生懸命発表と質疑応答を行いました。

残念ながら、部門別の代表に選出されませんでしたが、多くの学びを得ることができました。

宿舎でのミーティングでは、発表で得た指摘やアドバイスをもとに明日の発表での改善点を話し合いました。

明日の発表では、審査とは関係ありませんがさらに良い発表を行いたいと思います。

【ASⅢ】SSH生徒研究発表会(準備日)

明日からのSSH生徒研究発表会に向けて、代表生徒4名が本日出発しました。

移動中も発表をさらに良くするために、新幹線の中で練習をしていました。

会場である神戸国際展示場に到着すると、本番の環境で練習を行いました。

明日は、これまでで最高の発表にしたいと思います。

※関西あまたか会の方々から激励をいただきました。ありがとうございました。

 御期待にこたえられるように頑張りたいと思います。

 

【ASⅢ】SSH生徒研究発表会にむけて

いよいよ明日から行われる「SSH生徒研究発表会」に向けての準備が佳境を迎えています。

本日は、ポスターを印刷し発表練習を行いました。

昨日の調査で新しい結果を得たことにより、一部変更が生じましたが、何とか発表できそうです。

悲願の受賞を目指して、頑張りたいと思います!

【科学部】環境シンポジウムに向けての打ち合わせ(第2回)

いよいよ開催まで1週間を切った環境シンポジウム(アマプロ2024)ですが、本日は詰めの打ち合わせを行っていました。

本日は全体の流れの確認と、午後の実験講座の役割分担を行いました。

短い時間ですが、それっぞれのチーフが考えた講座を部員が協力して実施します。

当日午後からの参加も可能です。

多くの方々の御来場をお待ちしています。

【科学部】「スフェノセラムスの壁」調査

連日暑い日が続きますが、科学部化石班の二人は野外調査に出かけました。

本日は化石の再調査と、周辺の地層調査を行いました。

仮説を立てて臨みましたが、仮説を裏付ける調査結果を得られました。

今週実施される「SSH生徒研究発表会」で成果を披露したいと思います。

【ASⅡ】関西研修へ行ってきました

7/31~8/2の2泊3日で、2年ASクラスは関西研修を行いました。


1日目は奈良県にある大和ハウスの総合技術研究所を訪問しました。そこでは大和ハウスが有する建物づくりの技術や発展の歴史を垣間見ることができるブースを案内していただいたり、研究者の方々からの講話をしていただきました。

 

↑大和ハウス工業前での集合写真


2日目は、ダイキン工業と理化学研究所へ伺いました。ダイキン工業研修では、メーカーで働く技術者としての心構えや新技術の紹介、施設見学を行いました。理化学研究所研修では、生命機能科学研究センター(BDR)へ訪れ、生物の一生を解き明かすために行われている研究を紹介いただきました。

↑理化学研究所研修で講話を聞く様子

↑理化学研究所研修で研究室を視察する様子


3日目には、関西大学へ伺いました。複数の学部が協働で取り組まれているカーボンニュートラルに関する研究を紹介いただきました。また、研究室にも招いていただき、最先端の研究機材と技術を見せていただきました。

↑関西大学研修で講話を聞く様子

↑関西大学研修で研究室を視察する様子

↑講話後に上田先生に質問する様子


この3日間を通して、生徒たちは、企業・研究所・大学で活躍されておられる研究者の方の話を聞き、今学校で取り組んでいる「課題研究」がどのように社会へ貢献できるのかを考えることができました。
講話をいただいた講師の先生に熱心に質問する生徒もおり、大変有意義な研修となりました。

↑関西大学前での集合写真


また、あまたか関西の会長濵田様をはじめ、天高同窓会の皆様には、準備の段階から当時の案内まで、多大なるご協力をいただきました。この場をお借りして感謝申し上げます。

【ASⅡ・ATⅡ】世界津波の日「2024高校生サミットin熊本」事前学習会

 本日、2年生生徒10名が熊本県防災センターにて行われた世界津波の日「2024高校生サミットin熊本」の事前学習会に参加しました。このサミットは2015年の国連総会で制定された11月15日の「世界津波の日」に合わせて毎年日本で実施されているもので、天草高校は2018年の和歌山大会にも参加実績があります。6回目となる今年のサミットでは43ヵ国からの高校生と日本の高校生、合わせて540名が熊本に集まり、津波をはじめとした災害の防災・減災・復興のあり方をともに考え、議論します。

■ 世界津波の日「2024高校生サミットin熊本」公式ページ

https://tsunamisummit2024.pref.kumamoto.jp/

 サミットの事前学習として、午前中は防災センターの見学や気象変化と自然災害情報についての講義等の防災学習を行い、午後からは10月に行われる「世界津波の日」高校生サミット当日の分科会についてや効果的なプレゼンテーションについて学習し、実際に模擬プレゼンテーションと模擬ディスカッションを行いました。本校から参加した3つのグループは、事前に準備したプレゼンテーションでそれぞれの研究内容等を発表し、その後、他の学校と混ぜて構成された班でのディスカッションを行いました。

 このサミットは全て英語で行われるため、当然プレゼンテーションやディスカッションも全て英語で行う必要があります。それぞれの活動はファシリテーターと呼ばれる熊本県の英語担当者及びALTの先生方が司会進行し、指示や助言なども全て英語で行います。今回の学習会はサミット当日に比べると小規模のグループで行われたとはいえ、オール・イングリッシュの環境で初めて会った人とコミュニケーションをとり、意見をしっかり述べるという、決して簡単ではない活動に、本校生も最初戸惑いながらもベストを尽くし、会が終わる頃には他校生とも笑顔で語り合う姿も見られました。

 これから、10月の本番に向けてそれぞれの班で防災・減災・復興についての研究と発表を磨いていくことになります。夏休みが勝負! やることは沢山ありますが、よりよい発表に向けて、各班がんばってください!