2023年7月の記事一覧
【科学部】GLS最終日(その2) / The last day of GLS - vol. 2
お昼にラオパサ・フェスティバル・マーケットで各々好きな料理を食べ(お店の人とのやり取りにも大分慣れてきました)、向かったのはセントーサ島にあるS.E.A. Aquarium、シンガポール最大の水族館です。
館内に入るとすぐ、長い魚たちのトンネルが見えてきます。このトンネルを抜けると、そこは海の中!サメやマンタ、色とりどりの熱帯魚など、多くの魚たちが歓迎してくれました。
生徒たちが特に気に入った様子だったのは、サメとクラゲです。ホタル班にはクラゲの研究をしている生徒がいることもあり、熱心に説明を読んだり、動画や写真を撮影したりしていました。たくさんの種類のサメを見たときの、みんなの第一声は「かわいい!!」しばし、撮影会が盛り上がっていました。他にも毒のあるカエルや深海の生物、巨大な黄色いウツボ(英語ではgreenの表記でした)など、様々な生物を見ることができて、大満足の様子でした。
今から空港に向かいます。シンガポールでの全日程を無事終えていよいよ帰国かと思うと、ホッとしたような、寂しいような、複雑な気持ちです。帰るまでが研修、最後まで気を抜かず、元気に帰ってきます!
In the afternoon, we went to Lau Pa Sat Festival market by MRT. MRT stands for Mass Rapid Transit, which is the subway in Singapore. At the market, which has so many different restaurants, such as Chinese, Indian, or even Korean food, students ordered what they wanted for lunch by themselves. Now they have confidence to buy whatever they want to buy in English.
After lunch, we visited Sentosa Island to go to the S.E.A. Aquarium, one of the worlds' largest aquariums. Soon from the entrance, we can see a long water tunnel with lots of fishes inside. Going through the tunnel, it is almost like the world under the sea! There were millions of fishes, including sharks, manta rays, colorful tropical fishes, and so many others. What the students were attracted to most was sharks and jellyfish. One of the students in our group has been studying about jellyfish, so the students were reading the explanations on the fish and taking a lot of photos and movies. The first thing they said when they saw sharks first was "kawaii"!! There were many other interesting living things such as poisonous frogs or deep sea creatures, which made them so excited. They enjoyed their visit there very much.
We're heading for Singapore Changi International Airport soon. Now that we have finished all the activities in Singapore and going back, we feel kind of relieved, and feel partly sad. We already miss Singapore. Still, we are excited to go back to see people there. See you all soon in Amakusa!
【科学部】GLS最終日(その1) / The last day of GLS - vol. 1
GLS最終日の今日は、NTUの大学ツアーで幕を開けました。研究室をまわり、施設や実験道具、飼育されている実験のための昆虫などを見せていただきました。今日見たのはマダガスカルコックローチという虫。そう、ゴキブリです...。ゴキブリとはいっても、日本にいる一般的なものとは異なり、二回りほど大きいサイズです。骨格がしっかりしていて強いので実験に大活躍しているとのことでした。色も茶色と白と黄色の模様のような感じで、足はカブトムシのように強そうな足で、一見ゴキブリとは思えないほどです。とはいえ、生徒は遠巻きに見ていましたが...
その後は、機械航空学科の佐藤裕崇教授の講義を受けました。佐藤先生は「生体ハイブリッドシステム」という、昆虫の動きをテクノロジーで制御して、災害時の人命救助等に活用するための研究をしていらっしゃいます。講義では、自身のこれまでの研究で苦労しながらも工夫して乗り越えてきたこと、色々な人々と関わり合い、楽しみながら研究をしてきたことについて語っていただきました。
講義では研究の話だけではなく、生徒のこれからにつながる話をたくさんしてくださいました。例えば、「Superstarではなく、nicheであること」「英語ができることで可能性を拡げられること」「批判する人はとこにでもいる(だから、気にしても仕方がない)こと」「わくわくを大事にすること」などです。話が終わった後、そこにいる全員がわくわくした気持ちになる、そんな講義でした。
It is hard to believe - but today is the last day of GLS. In the morning we went to NTU and had a campus tour. We went to see laboratories, and learned about its facilities. We also visited one room with experiment animals - Madagascar hissing cockroaches. Although they ARE cockroaches, their appearance is quite different from Japanese ones. They are much bigger, 5 to 7 centimeters when adults, and they are half dark brown in head, and half light brown in body. They have strong legs which look like beetles'. Well, cockroaches ARE cockroaches to the students. They were looking at them from far, far away, never wanting to take a closer look.
After the tour, we had a chance to listen to Prof. Sato Hirotaka's lecture. He has been studying "Cyborg Insect" with wearable solar cells. He told students about not only his career and study, but also about some important things they need to keep in their mind. For instance, he told us things such as "finding a niche can help us" and "learning English to have more opportunities." He also told us "don't mind people who just love criticizing" or "excitement can lead us to a new finding." After the lecture, everyone there looked so excited. It was such a wonderful lecture.
【ASⅡ】第9回天草サイエンスアカデミー開催!
7月28日(金)に小中学生を招いて天草サイエンスアカデミーを行いました。
これは、天高生が科学体験講座を企画し、小中学生に科学の面白さをわかりやすく伝えるものです。
今年の講座テーマは「ドローンの本当のすごさ!」「水から一瞬で氷に!」「光の不思議について知ろう!」「光るスライムを作ろう!~ブラックライトのふしぎ~」の4つでした。
小中学生に楽しんでもらえる喜びを感じると同時に、もっと分かりやすく伝えるための改善点も見つかったようです。
今回は70名近くの方々に参加していただきました。参加いただいた皆様、ありがとうございました。
第10回は12月に開催予定です。
【科学部】GLS2日目 / Global Link Singapore – Day 2
本日のGLSでは、昨日の予選を突破した基礎科学・応用科学・社会科学の3分野、合わせて9チームのプレゼンテーション発表が行われました。どのチームもそれぞれ工夫を凝らした発表で、思わず聞き入ってしまう発表ばかりでした。
発表終了後、結果発表に加えて審査員の先生方の講評がありました。どのような点に気をつけてスライドを作ったらよいか、研究を進める上でどのようなことを重視すべきか、など、今後につながる貴重なアドバイスを聞くことができました。
夕食は、参加者全員でのfarewell dinnerでした。生徒たちはくじ引きで席を決め、他校の人と一緒のテーブルで食事をとりました。初めて話す人もいて最初は少し緊張していた様子の生徒たちでしたが、食事が終わるころにはすっかり打ち解け、笑顔で話したり、一緒に写真を撮ったりしていました。ホタル班のみなさんも、日本各地の高校だけでなく、台湾やタイなど海外の生徒とも積極的に交流し、友情を深めていました。高校生のパワーには本当に驚かされます。
ホテルに戻って、シンガポール最後の反省会をしました。自分たちの発表のビデオを見直し、これまでの研究活動についての反省と、これから研究を引き継ぐ後輩に伝えたいことやアドバイスについて話し合いました。スライドの工夫、発表の仕方についての気づき、チームとしての動きについてなど、様々な意見が出ました。このメンバーでのホタル班の研究活動は今日で一区切りとなりますが、これまでの活動を通して得た学びを今後につなげていってくれることと思います。
Today, nine groups from Basic Science, Applied Science, and Social Science, had presentations. Each team did unique presentations, and they were all so fascinating.
After that, we had the award ceremony, and then listened to the judges. They gave us some tips in making slides and some important points we should focus on during the research. This advice would surely help us a lot in the future!
After the closing ceremony, we had dinner together at a Chinese restaurant. Students’ seats were decided by the lottery, so they all sat with the students from different schools. At first, everyone looked a little nervous, but by the time the dinner was over, they were already great friends, taking pictures together with a big smile. These amazing future scientists always surprise us adults.
Back at the hotel, we had the last meeting before the departure. We discussed what we could have done and talked about what we should pass on to our juniors. Tomorrow, on the last day of GLS, they will have a chance to have a tour at NTU (Nanyang Technological University) and listen to a lecture on insects. We hope they will enjoy their stay until the last minute before leaving Singapore. Keep learning!
【科学部】GLS 1日目(番外編)/ This is Singapore!
シンガポールに来たからには、ここも一目見ておこう!
シンガポール3回目の校長先生に御案内いただいて、到着の日に遠くから見えたマリーナ・ベイ・サンズとマーライオン像を間近で見ることができました。夜景の美しさや人々のパワーに元気をもらいました。タクシーの運転手さんもとても気さくな方で、車窓から見える建物やシンガポールの交通事情についてなど、色々と教えてもらいました。
地下鉄にも初挑戦しました。切符の買い方や路線図の見方などを英語で尋ね、ドキドキしながら乗りました。シンガポール版Suicaのデビューもしました。(これでいつ来ても大丈夫です!)
限られた時間ではありますが、日本では経験できない、シンガポールの暮らしや文化について学ぶ機会も大事にできたらいいと思っています。
Now that we’re in Singapore, why not go and see these two spots!
The principal took us to the world-famous Merlion and the Marina Bay Sands. The gorgeous night-view and the energetic people there cheered us up. The taxi driver who drove us was so kind, and he explained to us about the buildings we saw from the taxi and told us about the traffic conditions in Singapore.
We took trains too. It took us a while to buy a ticket (it’s a little different from the way we do in Japan) , but it was another good experience. Now we have something like “Singapore Suica” – that means we can come back here and use trains again some day (hopefully in the near future)!
It’s nice if we could make the best use of this opportunity abroad, by not only doing our best at GLS, but also experiencing many things we cannot in Japan.
【科学部】GLS 1日目(その2)Global Link Singapore – 1st day Vol.2
午後からは2回目の発表がありました。午前の発表を経て、どのような工夫をしたらもっと伝わるかを自分たちでしっかりと話し合い、実行することで、今回の発表で手応えを感じることができました。そ後、サマリー・プレゼンテーションがありました。偶数・奇数のグループに分かれて全グループが発表を行い、多くのグループの研究内容について聞くことができました。自分たちの研究を知ってもらうために、積極的にこちらから声をかける必要もありましたが、身振り手振りを交えながら、海外の学生にも一生懸命説明をしていました。
午前中のプレゼンで顔見知りになった学校が聞きに来てくれたり、意気投合した他校の生徒と連絡先を交換したり。また、先生方も熱心に研究内容に耳を傾けてくださいました。スライドを使ったプレゼンテーションとはまた別のやり方で、聞く人の目を見て思いを伝えるという、コミュニケーションの大切さを再確認することができました。
NTUの学生のみなさんが企画してくださったアクティビティで他校と進行を深めた後(何と、代表で天草高校がステージに上がり、GLS参加者みんなで輪になって天草ハイヤを踊りました!)、明日の代表プレゼンに進むチームの発表がありました。結果はあと一歩及ばずで、明日は他校の発表を聞く立場になりました。夜の反省会では、自分たちに何が足りなかったのか、他校の良かったところは何か、今後後輩に伝えられることは何かなど、じっくりと話す機会をもちました。明日、代表に残ったチームの発表を聞くことで、また考えを深めたいと思っています。
精一杯がんばりました!
In the afternoon, the students had “Summary Presentations.” Through this, they had a chance to learn about presentations that they couldn’t listen to in the morning. They also had a chance to tell many people about their research, including students, teachers, or professors. This summary presentation seems to have taught them the importance of face-to-face communication. The students made new friends from in, and outside, Japan!
After that, they enjoyed the supper and the activities that NTU students hosted, (the firefly girls danced "Amakusa Haiya" in front of all, and then everyone danced Haiya in a circle!) and then the GLS staff announced which groups were to be on stage tomorrow. – Well, going straight to the point, the result is not what we had longed for. At night, back at the hotel, we discussed what we did well, and what we couldn’t, and what else should have been done. We know no one cannot change the result – it IS over. Still, we know we could still do something for our future. Tomorrow we’ll listen to other schools on stage and think more about our future opportunities.
【科学部】GLS 1日目(その1)Global Link Singapore – 1st day Vol.1
Global Link Singapore1日目の今朝は、Nanyang Technological Universityへの移動から始まりました。
優れた国立大学として世界でも名を馳せているここNTUには、優秀な教授陣と最新の設備、豊かな緑が共存しています。今回のGLSでは5つの国と地域からの200名弱が参加者し、学内のホールでKeynote Lectureを受けた後、11の会場に分かれ、英語でのプレゼンテーション(8分+質疑応答10分)を行いました。
ホタル班は会場の観衆や審査員の目をしっかり見て発表をやり切り、審査員の先生方からも好感触を得ることができました。さらに、他校のプレゼンテーションを間近で経験し、他校のプレゼン方法やスライドの工夫、英語の表現方法から多くを学ぶことができたようです。
プレゼンテーションの2回目に、天高に縁のある堀江様が応援に来てくださいました。堀江様のお父様が天草高校のOBでシンガポール在住とのこと、あたたかい激励のお言葉をいただきました。ありがとうございました。
In the morning, we went to Nanyang Technological University to have our presentations. NTU is a globally well-known university, which has great professors and advanced facilities.
We listened to Prof. Hong's keynote lecture, and had presentation sessions afterwards. Our students were able to successfully attract the audience's attention, and judges praised them for the clarity of the presentation and the content of their study. Right after they were done, they went to the judges, asking for some advice. They also learned a lot from the presentations of other schools. More in the next post.
【科学部】ついに到着! / Finally arrived!
約6時間半のフライトを経て、ついにシンガポールにやってきました!
出国もそうでしたが、シンガポールの入国手続きもパスポートチェックや顔写真や指紋の撮影に機械がフル稼働しており、近未来な感じです。いつの間にか、パスポートに出国や入国のスタンプも押さない時代になっています。
夜ご飯はホテルの近くのフードコートのようなところで、「チキンライス」「ミートパイ」「海鮮チャーハン」などを地元の人々に交じって食べました。その後、ホテルで最後の練習をみっちり行いました。
泣いても笑っても明日が本番。今までの練習の成果が出せるように、悔いの残らないように、頑張ってくれると思います!
After spending 6.5 hours on the plane, we finally arrived in Singapore!
We were so excited that we got to see the Marina Bay Sands with our own eyes on the way to the hotel!
Tonight we ordered Singapore dishes such as “Chicken rice” or “Meat pies” at a food court near our hotel. Eating surrounded by local people made us feel we are now out of Japan.
Like it or not, tomorrow is a big day for them. We hope they can do their best!
【科学部】テイク・オフ!/ Heading for Singapore
おはようございます。
科学部ホタル班は無事、出国審査も終わり、シンガポール行きの飛行機に乗ろうとしています。
羽田には朝7時過ぎという早い時間に到着したにも関わらず、人・人・人で、何をするにも行列です。様々な言葉が飛び交っており、ざっと見て半分くらい外国の方という感じです。コロナも落ち着いてきたということなのでしょうか。
シンガポールまで7時間あまりのフライト、イメージトレーニングもしながら楽しみたいです。
次の投稿はシンガポールからお届けします!
Good morning!
We are now at Haneda, waiting for our departure.
Although we got here as early as seven in the morning, it was already so crowded, with long queues here and there. We can also hear so many different languages; it looks like almost half of the passengers are non-Japanese! People seem to be enjoying traveling all over the world again.
We'll be on board soon - don't miss our next post from Singapore!
【科学部】とうとう出発の日…! / Departure Day
科学部3名、同窓会の方々や先生方に温かく見送られて天草高校を出発しました。
分かってはいましたが、東京の人の多さに圧倒されています。そして、東京は暑いです!
(ニューヨークのWilliam先生からも励ましのメッセージをいただきました。ありがとうございます!)
夜はみんなで東京名物「もんじゃ」をいただきました。おなかがいっぱいになり、ちょっとほっとしました。
羽田のホテルに無事到着して、プレゼンの練習をしています。まだ英語での質疑応答には苦戦している部分もありますが、3人で協力しながら、自分たちの思いを届けられるよう、本番までの時間を大切に、工夫と練習を重ねていきたいです。
明日はいよいよシンガポールに向かいます。応援よろしくお願いします!
We students of the Science club departed school in the morning. Lots of staff from the graduates’ association, as well as Amataka’s teachers came to cheer us on before departure (we got a message from William in New York too! ) Thank you all for your support!
It’s not that we didn’t know Tokyo is the capital of Japan, but we were overwhelmed to see so many people coming and going on the street. And… it’s soooooo hot here!
We enjoyed “monja,” which is known as one of Tokyo's specialties. The monja restraint was very vibrant and it made us feel full of energy!
Now we are at a hotel in Haneda, practicing our presentation. We are still struggling in answering questions in English, but we want to pull together as a team and try ourt best to deliver our message to people abroad. We’ll never give up!
Tomorrow we’ll be heading for Singapore. We’re so excited!
【科学部】出発前最終練習
科学部ホタル班は明日、GLS参加に向けて天草を出発します。
出発前日となった今日も練習を行っていました。
今日は本番と同じ時間配分で発表と質疑応答を行っていました。
【科学部】サラ先生からの最後の指導
ホタル班の3名が、ALTのサラ先生から御指導をいただきました。
サラ先生は本日をもって本校を去られますが、最後まで熱心に指導されていました。
教えていただいたことを生かして、精一杯発表してきます。
サラ先生、ありがとうございました。
これからもお元気でお過ごしください。ご多幸をお祈りしています。
【科学部】「THE TIME」(TBSテレビ)の中高生ニュースに出演します。
毎週月曜~金曜日に放映の「THE TIME」の中高生ニュースに科学部ホタル班が出演します。
下の写真は先日の撮影の様子です。
放映は8月1日6:50前後を予定しています(場合によっては変更になる可能性もあります)。
是非御覧ください。
【科学部】ALTや英語科の先生方から指導していただきました。
いよいよ今週末がシンガポールでの本番となった科学部ホタル班の練習が佳境を迎えています。
今日はALTのウィリアム先生とサラ先生、英語科の小玉先生から質疑応答を含めて御指導いただきました。
上手く答えられないこともありましたが、少しずつ上達しています。
本番まで残りわずかではありますが、できる限り努力をしていきます。
【科学部】GLSに向けて
GLSに向けて、ホタル班の努力が続いています。
本番での発表は8分間となりますが、実はこれまでの練習では10分を超えており、短くしなければなりませんでした。
ここ数日間の努力により、今日の練習で初めて8分以内(7分56秒)の発表を行うことが出来ました。
発表6日前にようやく発表が完成しました。
明日からは質疑応答の練習です!
本番まで残り6日、頑張ります!
【ASⅢ】サイエンスインターハイ@SOJOに出場しました
崇城大学が主催するサイエンスインターハイ@SOJO(一般部門)にASⅢの9班がオンラインで出場しました。
九州各地の高校生が物理・化学・生物に関する研究活動の成果を発表する大会で、今年は86件の発表が行われました。
発表を見ていただいた大学の教授や高校生から質問や意見をいただき、結果のまとめ方や解釈について新しい考えを得ることができたようです。
また、他校の発表を聞き、積極的に質問をする姿勢が見られ、活発な議論が交わされていました。
ASⅢ全員で参加する発表会は今回で最後となり、2学期からは論文作成に入っていきます。自分たちの研究で明らかになったことと課題を整理し、2年間取り組んできた研究の集大成を仕上げていきます。
【科学部】渡航前のプレゼンテーション / Presentation on fireflies before departure
終業式後、科学部ホタル班が英語でのプレゼンテーションを全校生徒の前で行いました。世界大会での発表に向けて、これまで英語での発表練習を重ねてきました。貴重な日本のゲンジボタルについて海外の方々に知っていただくために、単に日本語を英語化するだけではなく、より伝わりやすい表現やスライドを工夫しています。英語でのプレゼンテーションならではの難しさもありますが、残りの時間で更に完成度を高め、自分たちのできるベストの発表をしてきてほしいと思います。
The firefly group of the Science club had a presentation in front of all the students today. They have been practicing their English presentation from the day they were chosen as a representative of Japan at the Tsukuba Science Edge 2023 in March. They are to tell people abroad about Genji fireflies, or Luciola Cruciata, which they have been studying so that they could do more for the conservation. What they have done is, not just translating everything into English, but trying to figure out the best way to present their research to people all over the world.
Presentations in English are never easy, and the firefly group still has a lot more to go. We wish them the best - we hope they will have a great learning experience in Singapore. Seven days to go before their departure - we’re sure you can do it! Never give up! Keep up the good work!
【科学部】GLSに向けて
発表まで10日となりました。
今日も発表者の3名は、練習を重ねていました。
なかなか上手くいかない部分もあるようですが、試行錯誤を重ねて練習を続けていました。
何事もそうなのでしょうが、成果は努力によって生み出されると思います。
頑張れ、ホタル班!
【ASⅠ】研究テーマの設定に奮闘中です
1年生のASⅠは、現在研究テーマを設定中です。
同じ分野を選んだ班員と、自分の意見を述べつつ、相手の意見を交えながら話し合いが進んでいました。
【科学部】JTB主催の英語プレゼンテーション講習
2週間後に迫ったグローバル・リンク・シンガポールに参加するホタル班の活動です。
本日はJTB主催の英語プレゼンテーション講習に参加しました。
講習では、英語での質疑応答に関してグループに分かれて実技演習を行いました。
上手くいかないこともありましたが、チームワークで乗り切りました。
【総合理科】呼吸と光合成を4コマ漫画で学ぼう
総合理科では、呼吸と光合成という単元を扱っています。
生徒は呼吸と光合成のどちらかについて、はたらきをまとめた4コマ漫画を作成して発表し合いました。
4コマ漫画は教科書や資料集を読んで作成し、イラストやクイズを盛り込んだ力作も多数で出来上がりました。
さらに昨日のARP探究成果発表会に参加したこともあってか、見てほしい箇所を指さして発表するなど、相手にわかりやすく伝えようとする努力も見られました。
今後も勉強する楽しさを感じながらながら、共に学び合える場面を設定していきます。
【SSH】ARP研究成果発表会 / “ARP Inquiry Study Presentation'”
本日、天草市民センターにてARP研究成果発表会を開催しました。近年はコロナ禍の影響もあり、思うように外部の方々に研究の成果を見ていただくことができませんでしたが、今回、熊本大学の渡邉教授と崇城大学の田丸教授を来賓にお迎えし、保護者や外部機関の方々にも多数ご来場いただいて、生徒の研究の様子を直接見ていただくことができました。
この発表会はなんと言っても3年生が主役。2年間の研究成果をステージ班・ポスター班それぞれが熱く語ってくれました。ステージでは宮﨑SSH研究主任による、本校における探究活動や研究、その成果等についての概要説明の後、午前中にATⅡおよびASⅡの各3班、午後からASⅡの2班及び科学部ホタル班の発表を行いました。ATⅡの「糖分が集中力に与える影響」に関する発表では、自分達に身近なお菓子を使っての実験結果に、1・2年生の生徒も興味津々の様子でした。また、ASⅡの「天草陶石」についての研究では、発表者が心からプレゼンを楽しんでいる様子が観客にも伝わった様子で、活発な質疑応答も行われました。
ポスター発表では体育館でATⅡおよびASⅠ・Ⅱの各班が、それぞれ3回のプレゼンテーションを行いました。「ミルワーム」が海洋プラスチックを食べるかどうかの研究を行った班や、フェアトレードを推進するための取り組みに挑戦した班、アプリを活用したイルカの識別方法を研究した班など、全54班それぞれがグラフや動画を効果的に使いながら、個性溢れる発表をしていました。活発な質疑応答の様子から、これまでの研究活動を経て「質問力」も伸びたことがうかがえました。
来賓のみなさま、ご来場及びオンラインでご参加いただいたみなさま、貴重なご助言をいただき、本当にありがとうございました。今後とも御指導宜しくお願いいたします。
We had an “ARP (Amakusa Research Project) Inquiry Study Presentation'” at the Amakusa Civic Center today. These past few years it has been difficult to hold it at full capacity. This time, we had Prof. Watanabe from Kumamoto Univ. and Prof. Tamaru from Sojo Univ. as guests, and a lot of guardians and people from the community came to see the students’ presentations.
At today's presentations, 3rd graders were playing the leading role, presenting passionately what they had been up to. On the stage, Mr. Miyazaki, the SSH Chief at Amakusa High, explained the inquiry study at our school and their achievements. Then followed ASⅡ, ATⅡ, and Science Club presentations. An AT presentation presented on the influence of sugar on our ability to concentrate, which interested students in need of concentration. Another presentation done by ASⅡ students, was about Amakusa pottery stones (they have the “lion’s share” in Japan). The presenters were fully enjoying themselves, which led the audience to an exciting Question-and-Answer session.
At the gym, more than 50 AT and AS groups had three presentations each. One presented about the mealworms known for eating plastic waste, while another raised the issue of only a limited number of people taking action for fair trading. There also was a group who researched on the distinguishment of dolphins using an application. One worked on reducing the amount of traffic accidents. All groups were trying their best - using the videos they shot or showing the graphs effectively - to make their presentation the best ever. Surprisingly, audiences were asking many appropriate questions, so that the presenters could find even better perspectives for their research. Looking at those poster sessions, we felt the students also became skilled at not only presentations, but also in asking questions throughout their research.
Thank you to those who came to see the presentations and those who gave us beneficial advice. Thank you to those who watched the presentations online with kind eyes. We’ll be looking forward to seeing you again in our next presentation!
【科学部】GLSに向けて
ホタル班が今日も英語の練習を頑張っています。
今日はALTのウィリアム先生とサラ先生に来ていただき、発音やスライドの表記について御指導いただきました。
本番まであと2週間となりました。
最後まで悔いの無いように頑張ります。
【ATⅡ】ARP探究成果発表会に向けて
今日のATⅡでは、明後日に迫ったARP探究成果発表会に向けた仕上げを行いました。
ATⅡでは、SDGsの視点を持って課題解決に向けた取り組みを探究してきました。
発表会ではその成果を、3班が口頭発表、38班がポスター発表で披露します。
この発表会を通して1人でも多くの方の行動がいい方向へ変化すると嬉しいです。
【科学部】GLSに向けて
今月末に行われるGLS(グローバル・リンク・シンガポール)に向けての準備が進んでいます。
今日は、先日ALTのウィリアム先生に受けた指摘をもとに、スライドの改訂を行っていました。
【科学部】ARP探究成果発表会に向けて
13日(木)に実施されるARP探究成果発表会では、研究発表の最後を科学部ホタル班が務めます。
今回の発表内容は、ホタルの発光周期についての研究です。
発表者は4月に入学した1年生3名が務めます。
今日は発表練習をしていました。
1年生の皆さん、頑張ってください!
【SSH】ARP探究成果発表会に向けて
13日に行われるARP探究成果発表会に向けての準備が着実に進んでいます。
<ASⅢ>
クラゲ班がスライドを作成していました。
多量の数値データから読み取ったことを、よりわかりやすくするために表計算ソフトを駆使していました。
<ATⅡ>
少しでも多くのデータを得ようと、最後の追加実験を進めていました。
<ASⅡ>
ASⅡは研究計画を発表しますが、予備実験を始めている班がありました。
【ASⅡ】夏休みまでもうひとがんばり! / A summer you’ll never forget
期末テストも終わり、久々のASⅡです。生徒たちは、研究計画書をまだまだまだまだ練り直しています。早く実験をしたい! 実験対象のものを実際に触りたい! という気持ちもあるかもしれませんが、研究のベースとなる研究計画をどれだけしっかり立てられるかが今後の研究を左右します。発電の仕組みは?「ソックスレー抽出」って何? 先生方のアドバイスを受けつつ、先行研究を調べたり基礎知識をしっかり蓄えたり、ディスカッションを重ねたり。今日も地学室でみっちり濃い時間を過ごしている2年生です。
いよいよ来週はARP(Amataka Research Process)研究成果発表会。2年生はポスター発表やプレゼンに代えて「研究計画披露」を行い、会場の運営にも携わります。そして、ARPが終われば夏休み! 実験を行ったり、現地調査をしたりと、各班の「研究」がいよいよ始まります。子どもたちを招いての科学教室「サイエンスアカデミー」や、科学の最先端を学ぶ関西研修など、忙しいながらも充実した夏休みになりそうですね!
Long time no AS! Students in ASⅡ class are working on their research plans. Who on earth could imagine that making research plans would take this long? In any case, making a specific research plan is key to their research in the future. Many students are probably eager to do the experiments or see their research object with their own eyes, but hang on, it’s worth waiting! Now is the time to be patient and concentrate on what you should do now in order to get off to a good start.
At the “ARP(Amakusa Research Project) Inquiry Study Presentation'” which is coming soon, ASⅡ students will be managing the event and also presenting their research plans to audiences. Soon after ARP, our summer vacation will finally begin! Students will be doing the experiments they have longed for, and will be conducting field surveys. They will also hold the “Science Academy,” a fun, annual event in which they conduct scientific experiments, inviting elementary and junior high students to join the fun! Moreover, they will visit the Kansai region to learn about the latest technology. This summer will surely be one you’ll never forget!
【科学部】後輩への指導
科学部では、基本的に下級生の指導は上級生が行います。
このことで研究の継続と部員の研究スキルの向上を図っています。
本日は、上級生の指導が白熱していました。
その様子を写真で報告します。
<ホタル班>
13日の発表に向けて3年生が1年生を指導していました。
<海水準班>
珪藻鑑定を後輩にレクチャーしています。
<サンゴ班>
後輩の考えた今後の研究案に先輩が質問してブラッシュアップを図っています。