新着情報
【ASⅢ】神戸での発表会に向けて
本年度も8月9、10日に、神戸国際展示場にて全国のSSH指定校が一堂に会して生徒研究発表会が実施されます。
今年の天草高校代表はクラゲ班です。
本日はクラゲ班が研究を行っていました。
さて、どのような研究結果となるのでしょうか?
楽しみです。
研究では、県の水産研究センターの御協力をいただきました。
この場を借りて、お礼申し上げます。有り難うございます。
【ASⅠ】熊本大学研修で研究手法を学んできました!
6月15日(木)、1年生全学級で熊本大学に行きました。
生徒たちは、事前に行った希望調査をもとに文・法・教育・熊本創生推進機構・理・工・医・薬・合津マリンステーションのそれぞれの場所に分かれ、熊本大学で行われている最新の研究や、研究手法に触れてきました。
午後には施設見学なども行われ、研究が実際に進んでいる様子を見ることもできました。
いよいよ始まる自分たちの課題研究に向けて、1年生はさらに学びを深めたようでした。
【ASⅡ・Ⅲ】締切迫る!研究報告書 / How nice to have reliable seniors!
今日はいよいよ、研究報告書の締切です。各班、先生方の助言を生かして、最後の追い込みに入っています。
音などに反応して葉が動く、「踊る植物」を研究する舞萩班は、葉の動きをどのようにデータ化するかという点について考えています。先行研究の論文は見つけているものの、論文の解読に四苦八苦している様子。知恵を出し合って、具体的なデータ化の方法を模索しています。
スフェノセラムスの生態を研究している「スフェノセラムス班」は、夏季休暇中に御所浦の「スフェノセラムスの壁」を訪れ、化石の分布などを調べるとのこと。「研究方法をもっと詳しく」との助言を受け、どんなデータを集めるかなど、より具体的な計画を立てています。
「精油班」は、過去の先輩の研究に関連して、天草の植物から精油を抽出し、そのリラックス効果を調べようとしています。「リラックスした状態」は、どのような数値で表すことができるのでしょうか。指標を何にするかについて活発にディスカッションしています。
7限目にはASⅢのメンバーも加わり、地学室もますます活気づいてきました。ASⅢで行っている「魚糞」の継続研究を考えている班が先輩に助言をもらったり、「電磁誘導班」が物理室で活動している「波力発電班」の先輩に報告書を見てもらったりしています。みんなラストスパートがんばってください!
Students’ activity reports are due today, so this is the final sprint!
One group studying “Maihagi,” or telegraph plant in English, has been thinking about how to digitize the movement of the plant. They found some previous research on the plant, but found it difficult to fully understand. They are putting their heads together and discussing the best way.
Another group “Sphenoceranus,” where students are studying a kind of clams that lived during the Cretaceous period, is planning their study trip to Goshonoira, which is known as “Fossil Island.” There is a place, so-called “The Wall of Sphenoceranus,” which has thousands of fossils, since it used to be at the bottom of the ocean. Heeding advice from a teacher, they are trying to make more detailed plans, and deciding what kind of data they should collect.
Another one called “Essential Oil,” is continuing the study of their seniors before. They are trying to extract essential oil from locally-grown plants such as cypresses or olives in order to learn about their relaxing effects. How can we measure the “relaxing effect”? They are currently figuring out how.
In the seventh period (two hours before the deadline!) came ASⅢ students, and some 2nd graders didn’t miss the chance to ask questions to their seniors. While a student studying fertilizer made from fish feces was asking a senior for advice, a student studying electromagnetic induction was asking another senior to check the activity report. How nice to have reliable seniors!
【ASⅠ】SSH熊本大学研修の事前指導
6月15日(木)に実施される「SSH熊本大学研修」のための事前指導が7限目に行われました。「研究者からの研究手法の講義を受け、今後のASⅠに生かす」などの目的を確認した後、各学部ごとに分かれ当日のスケジュールの打ち合わせを行いました。
【ATⅠ】研究計画書、はじめました / Taking A Step Forward
久々のATⅠの今日は、先週までの熊本大学および市役所の方々の講義を振り返るところからはじまりました。今まで学んできたことを基礎として、これから各自研究計画書の作成に入ります。昨年のASⅠのアブストラクトを見たり、今までのATⅠの資料を見返したり、また、SDGsの取り組みを参照したりしながら、今後の研究について考えました。
黙々と個人で取り組むクラス、担任の先生が生徒と対話してアイデアを引き出すクラス、友人と去年の研究などについて意見交換するクラスなど、クラスによって取り組み方は色々ですが、それぞれが天草の課題解決のための1歩を踏み出しました。中には、昨年取り組んだ研究を継続しようと考えている生徒もいるようです。自分の興味・関心のある分野で、天草に貢献できる研究ができるといいですね。みんなの想像力や実行力に期待しています!
Now that students have a bigger picture of regional issues in Amakusa, they started making their AT study plans in class. Some referred to the abstracts written in ASⅠ last year, while others read through the handouts they had worked on, or checked some of the SDGs-related activities online.
The look of students varied a lot from class to class. In one class, all students were working quietly, meanwhile, in the other class, students were actively exchanging their ideas with their classmates in another class. There are some students trying to continue their study in the previous year too. We hope each of them can leverage their skills and experiences to pursue their studies. Now each student is taking a step forward for a brighter Amakusa.
Amataka students of creativity and action, we are counting on you!