SSHのページ

新着情報

【科学部】巨大ドーム出現!?

科学部が何やら巨大ドームを作成していました。

これは発光周期の検証実験のための飼育小屋です。

今後、気温や明るさを調整し、発光周期が3秒となるゲンジボタルが生活しやすい環境を検証していきます。

【科学部】3年生の引退式

6月で3年生は引退です。

今日は2年生が主催して、引退式が行われました。

引退式では、3年生6人から後輩に向けての言葉の後、2年生からお礼の言葉が述べられました。

3年生からは、「データをしっかり取ることが大事。」「先生とのディスカッションの回数を増やそう。」「ディスカッションをできるようになってからが研究の面白いところだ。」といった言葉がありました。

今回引退する3年生が主となって活躍してくれたことで、サイエンスアゴラなど多くの外部発表会に参加できました。

これからの科学部の進むべき方向を示してくれたと思います。

1、2年生は先輩の示した道をさらに発展させて進んで欲しいと思います。

 

【ASⅡ】研究計画書の作成

6月8日(木)5,6限目のASⅡです。

今日は授業の冒頭で、実際のASの発表会の様子を確認して、

発表の流れやその後の質疑応答の仕方をイメージしました。

その後は、研究計画書の作成の続きです。

先生方から適宜アドバイスを貰いながら、研究のテーマの決定や、研究計画書の作成を続けていきました。

研究計画書の提出締切は、来週です。研究活動頑張ってください!

 

Here are some pictures from todays's AS II Class! (July 8th, 2023)

At the beginning of the class, students watched a video of the a presentation made by their seniors.

They listened carefully, and took some notes of what they deemed important. They also tried to grasp the flow of making a presentation, as well as the way to respond to questions from the audience. How studious are they!

After that, they kept working on the research plans, outlining their methods of study.

It seems that they were really active: talking about their study cheerfully while receiving words of advice from their teachers.

The deadline of their plan is coming, next week.

Remember, the seeds of today are the flowers of tommorow. In other words, do your best today for the success of your future! Good luck!

【科学部】発光周期の検証実験

ホタル班の新たな取組として、発光周期の検証実験を行います。

これは自然環境で観察された気温や明るさによる発光周期の変化が、気温や明るさのみによって起こる現象なのか、他と複合的に起こる現象なのか検証する実験です。

方法としては、室内に設置した飼育小屋内の気温や明るさを変化させて検証します。

本日は飼育小屋設置のための飼育に適した泥や苔を採取するために町山口川に行きました。

町山口川では比較的良い土がとれ、飼育に適した小屋が完成しそうです。

※検証に使用するゲンジボタルは専門業者様より購入しました。国内外来種とならぬよう、飼育小屋から逃がさないように十分管理しております。

【ASⅢ】崇城大学での実習

6月6日(火)に崇城大学で実習を行いました。

参加したのはASⅢのバイオエタノール班、クラゲ班、粘土班、マイクロプラスチック班および科学部のホタル班の計5班です。これまでに採取したサンプルを持参して大学の機器でデータを解析しました。

各班の指導には、崇城大学の田丸教授、草壁教授、井野川准教授、水城准教授をはじめ、研究室の学生さんにも手伝っていただきました。また、現在崇城大学で学んでいる卒業生も手伝ってくれました。

実習に参加した生徒たちは、研究手法や原理を学び、データの解釈について先生方とディスカッションを深めることができたようです。今後は、この実習で得られた結果をスライドやポスターにまとめ、7月のARP探究成果発表会に向けた準備を進めていきます。