SSHのページ

新着情報

【ATⅡ】提言書作成

3年生のATⅡで作成している天草市への提言書もいよいよ仕上げに入ってきました。

討論会を経て、さらに練られた提言を体裁が整った状態に作り上げていきます。

多くの人の目に留まるようにインパクトがあるタイトルを考えている班や、数値データを処理してより具体的な提案ができるように工夫している班がみられました。

【ASⅢ】論文の相互評価

本日のASⅢでは、作成した論文の相互評価を実施しました。

評価表を用いて、他班が作成した論文を読み、不足している情報や誤字脱字がないかを確認しました。

この活動を通じて、読み手の率直な感想を知ることができたようです。

2年間通して行ってきた研究活動の集大成として、より詳細な研究論文を仕上げてくれることを期待しています。

【ASⅡ】質疑応答を極めよう! / Practicing Questions and Answers from Next Week

 本日のASⅡでは、冒頭に「質疑応答練習」についての説明がありました。来週から、授業の最後に違う班の人たちに研究内容を簡潔に伝え、質疑応答をする時間を取ります。将来的には英語でこの活動を行う予定です。練習を重ねて質疑応答がスムーズにできるようになるか、質疑応答の内容を今後の研究に活かせるか? 短時間ではありますが、なかなか重要な活動になりそうです。

 さて、各班はそれぞれの研究に入ります。今日は実験の準備や計画を立てている班が多いようです。「電磁誘導」班は、サイフォンの原理を学ぶためにサイフォンの実験を終え、今後はペットボトルを使った「ししおどし」を作ろうとしています(すごく楽しそう!)。「汽水域」班は、ヘドロからの発電量を調べるために必要なカーボンクロスとニッケル線が届くまでの間、身近にあるものを使って実験キットを手作りしています。科学の実験に使うものですが、ホームセンターや100円均一、手芸屋さんなど、色々なお店を回って最適な材料を探します。汽水域を判断するための塩分濃度計も購入したところだそうです。

 そうこうしている間に、電磁誘導班のししおどしができました!ペットボトルの筒に流す水の量を一定にして、その運動を利用した発電量をこれから計測していくのだそうです。並行して、体育職員室からホースをもらってきた班員たち。先日のサイフォンの実験で使ったホースですが、長さと口径を変えて実験をするとのこと。どの長さに切断すべきか、前回の経験を基に話し合っています。

 12月23日にグランメッセで行われるKSH全体発表会「県立高校 学びの祭典」には、ASⅡの多くの班が参加予定です。あと2ヶ月あるとはいえ、複数回の実験から得たデータを分析し、発表の準備や練習をするには、余裕があるとはいえない期間です。どんなデータをどのような方法で集めるか、目指すゴールはどこなのか。各班、活発なディスカッションが続きます。

   At the beginning of the class, students were told that they were going to start practicing questions and answers from the next class.  In this 5-minute activity, students are expected to work in groups, telling another group about their research in two minutes, and then answering questions in three minutes.   The students haven’t had enough practice for his “question-answer session,” which requires the understanding of the research and quick response based on the knowledge and data.  It’s a short activity but hopefully helps them a lot.  

    After the talk, each group started their things again.  Many students seem to be planning their experiments.  A group called “Electromagnetic Induction”  did a Siphon experiment the other day, and they are making “Shishi-odoshi,” which is a Japanese bamboo cylinder used to frighten harmful animals away.  It looks like a lot of fun!  Meanwhile, the “Blackish water” group is making something for their experiment using some carbon cloth and nickel wires.  It is to check how much electricity can be generated from the sludge taken from the bottom of a nearby river.  Like them, students create various equipment using common items bought at home improvement centers or hundred yen stores.  They need to be creative even in preparing for experiments to achieve their goals!  

     Oh, now the students’ “Shishi-odoshi” is now ready to use.  They used plastic bottles, instead of bamboo, and made the one that works perfectly!   They are going to run water steadily through its pipes and see how much electricity it produces with their moves.  Today they also got some hose so that they could do the Siphon experiment again in a different length or diameter.  They are now discussing the proper length of the hose based on the data from their past experiment.

   In late December many groups will take part in Kumamoto Super High School Presentations at Grandmesse Kumamoto.  In two months, students need to conduct several experiments, analyze the data, and get ready for their presentation.  Two months is not so long to do everything.  Keep moving forward to accomplish your goals!

 

 

【ATⅡ】提言書の作成

ATⅡは今日から本格的に提言書作成が始まりました。

先週行った討論会では、自分たちの研究をよりわかりやすく提案するために考えを出し合いました。

他班から受けたアドバイスを受けて改善を加え、納得の行く提言書を完成させていきます。

どんな提言書が出来上がるか楽しみです。

【科学部】生徒理科研究発表会に参加しました

科学部のサンゴ班、海水準班、化石班が生徒理科研究発表会に参加しました。

各班が、今までの成果を精一杯発表しました。

結果として、化石班が地学部門で部会長賞(5位)となり、12月に行われる九州大会に進出しました。

優秀賞となったサンゴ班と海水準班も発表会での指摘を参考に、今後の研究で頑張ってくれると思います。

<化石班>

<海水準班>

<サンゴ班>