SSHのページ

新着情報

【AT/AS】手作りドライフルーツ / Homemade Dried Fruits

はじめまして!ドライフルーツ班です。

 私たち2名は、12月のSSH台湾研修でドライフルーツを使った食品ロス削減について発表をする予定になっています。私たちは所属学年は違うのですが、元々AS(1年)とAT(2年)で食品ロスの研究を計画しており、今回、共同で研究することになりました。現在は、地元の果物を活用したフレーバーティーの試作に向けて、先行研究を調べたり、お茶に関する実験を計画したりしているところです。

 今日はランチの時間を活用して、手作りのドライフルーツ(&ベジタブル)を試食しました。使ったのは、天草産の温州みかん、レモン、ゆず、金柑、それにトマト。オーブンからは、柑橘系のいい香りがしてきます!120℃で60分ほど乾燥させたところで、1つずつ試食してみました。

 まずは、ゆず...めちゃくちゃすっぱいです! 同じように乾燥させているのになぜか、ゆずだけすぐ茶色に焦げているのはなぜでしょう...。当たり前ですが、レモンもすっぱいです(予想通り)。みかんは一番パリッと綺麗にでき、見た目もかなりの自信作といえそうです! 皮ごとパリッと食べられます。意外と美味しかったのが、トマト! 今回、ドライトマトを食べたのは初めてですが、生でそのまま食べるより甘みが増していて、可能性を感じます。最後に金柑...す、すっぱい!ゆずよりはすっぱくないものの、生の金柑よりすっぱいと感じます。甘みが凝縮される果物と、そうでないものがあるのは面白いですね。 

 来週には、生徒のみなさんと先生方に「ある飲み物」を試飲していただく予定です。どうか御協力をお願いします!

 
Nice to meet you! We are a research group named “Dried Fruit.”

 We are planning to make a presentation on food loss reduction using dried fruits at the SSH Taiwan study tour in December. Although we are in different grades, we both thought of the research on food loss in AS (1st year) and AT (2nd year) class. Now we have decided to collaborate on this project - currently in the process of researching previous studies and planning experiments related to tea. We are trying to create a “new” flavored tea utilizing local fruits.

 During lunch today, we tasted samples of homemade dried fruits (& veggies). We used some Amakusa-grown mandarins, lemons, yuzu, kumquat, and tomatoes. when cooking, the sweet smell of the fruits and vegetables come out from the oven! After drying at 120°C for 60 minutes, we tasted them one by one.

 First, the yuzu... It is very sour! Somehow the yuzu is the only fruit browning quickly even though they are dried in the same way as other fruits. Lemons are also sour as expected. The mandarin oranges are the crispiest and most beautiful.  We can say that we are quite confident of their appearance - you can even enjoy their crispy peel! Surprisingly tasty were the tomatoes! This is the first time we've had dried tomatoes, but they are sweeter than fresh, and we can see their potential in cooking. Finally, kumquat... Soooo sour! It is not as sour as yuzu, but we feel it is more sour than fresh kumquat. It is interesting that some fruits have concentrated sweetness while some do not. 

 We plan to have our classmates and teachers sample our “special drink” next week. Thank you for your cooperation in advance!

【ATⅡ】本評価【E1】・【E2】

本日は、【E1:提案を創造する】及び【E2:地域を創造する】についての本評価を実施しました。

評価シートに入力した内容をもとに担当者と面談を実施し、探究活動を通して探究に関わる資質や能力がどのように高まったのか確認を行いました。

評価シートを用いての評価は今回で最後となります。高校三年間での探究の学びを通して、自ら学びに向かう探究の力をどれだけ伸ばすことができたでしょうか。探究はこれからも続いていきます。天草高校での探究活動で培った力を発揮してくれることを期待しています!

【ATⅠ】調理実習?... / Cooking in AT Class?

 ATⅠが始まってしばらくして廊下を歩いていると、階下がにぎやかな様子... それに、なんだかいつもと違う香りもしてきます。そういえば、「天草の特産品になるようなパイを作ります」と言っていた班がいたな、と調理室を覗いてみると... なんと約30人ほどの生徒が調理室にひしめき合っていました。

 その様子は、さながら「みかん工場」。半分以上の生徒がみかんの皮をむいたりすりつぶしたりしています。何をしているか聞いてみると、「みかんの香水」や「みかんの入浴剤」を作ろうとしている班、おからを使ったスコーンを焼いている班(ここだけみかんと無関係でした)、それに、みかんとかぼちゃを使ってパイを焼いている班... 限られた1時間という時間を有効活用し、考査前に何とか形になるものを作ってみよう!という各班の思惑を感じたところでした。

 みんな楽しそうに作業&調理をしていましたが、この活動が単なる「調理実習」になってしまっては探究とは言えません。今日の活動を研究につなげられるか? 数値を分析して何らかの結果を導くことができるか? 各班、まだまだ工夫が必要なようです。今後の活動にも期待しています!

  

  Walking down the hallway during AT class, we heard some bustling downstairs... from there also came a somewhat “citrusy” smell.  We couldn’t help peeking into the cooking room, and found 30 students busy working there.

    The room looked like an "in school orange factory.” (As you might know, our city, Amakusa, is famous for its orange production.)   We wondered what each group was doing there.  One group said that they were trying to make "orange perfume" and another said they were to make "orange bath salts." There was another group baking scones using soy pulp (this was the only group without oranges), and another group baking pies using oranges and pumpkins. Anyway, each group was trying to make the best use of their limited time to create something before the coming exams.    

       It’s not that the students were just enjoying their "cooking.”  In this class, AT (“Amakusa Inquiry Study” in English), students are expected to do inquiry based learning.  In other words, they need to use what they did today in their research: they need to have some kind of result and analyze it.  However, you never know what you can do till you try. Don't be afraid of making mistakes, and keep trying!  

【SSH】職員研修:人権教育・教科間連携授業

 天草高校では「研修日課」が考査前1週間の週に設けられています。その2回目の研修日課である今日は、午後の時間を使って2つの研修が行われました。

 始めに行われた人権教育に関する講話では、教育庁人権同和教育課より堤田様を講師としてお迎えし、主に同和問題(部落差別)、子どもの人権、更に性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性の理解を含む、様々な人権課題について研修を受けました。今年度施行された子ども基本法についてや、自分や他者の人権を守ろうとする意識や意欲を促進するための授業中の体験的な学習についても考えることができました。

 その後、SSH研究部より教科間連携授業についての研修がありました。今日の研修では国語科と地学科、AS・ATの教科間連携の例について説明があった後、4つのグループに分かれて実際の教科間連携授業の内容について話し合うワークショップを行いました。あるグループでは地理×英語の教科間連携について話し合い、地理における資料読解力の向上を資料を利用した英文の理解力の向上につなげるという授業のアイデアが出ていました。また、あるグループでは国語×生物の教科間連携について話し合い、「読むこと・書くこと」を高めようとしている論理国語での学びを活かして、生物でも書いてまとめる場面を設定するという活動を模索していました。

 天草高校では全ての科目で探究場面を設定して探究型授業の実践を行っています。生徒たちがより深く・主体的に学んでいくためには、1つの教科で得た学びをまた別の教科で実践・発展させていく必要があります。生徒たちの探究的な学びを効果的にサポートできるよう、私達教師も連携し、日々授業の改善に努めていきます。