学校活動の記録

1年生歯科検診




 本日、学校歯科医によるブラッシング指導が行われました。
 生徒たちは自分たちの日頃の歯磨きを点検するきっかけとなったようです。
0

研究授業の様子




本日は体育、物理、地理、数学で研究授業が行われました。その一部を紹介します。地理では、アメリカのグレートプレーンズで行われているセンターピボットによる灌漑で使用されている水がどこからきたのか考えさせる授業でした。
数学Aでは、重心の性質について生徒に気付かせる授業が行われていました。アクティブラーニングを意識した授業実践で生徒もしっかり取り組んでいました。
0

国語の研究授業



 本日6限目に国語総合の研究授業が行われました。グループワークを取り入れて、班活動を通して、本時のねらいについて話し合いながら内容を深めていました。
0

政治経済出前授業



本日5限目に出前授業が行われました。本日は財務省九州労働局の方に来ていただき、「社会保障と税の一体改革」について話をしていただきました。
0

政治経済出前授業



本日2限目に出前授業が行われました。今回は熊本労働局の方に来ていただき、「労働法制」について、分かりやすく解説していただきました。
0

防災避難訓練




本日、地震後に火災が発生したことを想定しての避難訓練が実施されました。緊急地震速報による一次避難、火災を確認後の二次避難を行いました。消防署の方にも来ていただき、講評と消火器の取扱いについて説明をして頂きました。今回の訓練で、多くの課題があったので、学校全体としてさらに改善し準備をしていこうと思います。
0

現代社会の授業風景




 現代社会の授業風景を紹介します。現在、日本国憲法の基本的人権について生徒は学習しています。本時は平等権の単元で、「ハンセン病」を取り上げ、ハンセン病についての理解を深めるとともに、国の政策によって偏見が広がってきた歴史を学びました。ハンセン病について知らない生徒がほとんどで、関心を持って授業に参加していました。
0

倫理出前授業


本日4限目に倫理の出前授業が行われました。『あなたが望む「人生の最終段階の医療」とは』をテーマに在宅医療相談員をされている方を講師にお招きして話をしていただきました。父の最期の看取りを通して、家族がどのように死と向き合ってきたのかを語って頂き、生徒には、「もし自分が家族の立場だったらどのように感じるか、どうするか」をグループで話し合い、発表してもらいました。終末医療について、家族で事前に話し合うことの大切さを生徒は実感していたようです。
0

養護教育実習生講話



 本日7限目に3年生を対象に、現在教育実習に来ている3年前の卒業生に現在の学校生活や就職活動について、今の高校生に伝えたいことなどを話をしてもらいました。
0

献血セミナー




 本日、熊本赤十字血液センターの方を講師に迎えて献血セミナーが行われました。若い世代の献血率が減少している現状や献血の意義と必要性について語っていただきました。生徒たちは関心を持って話を聞いていました。
11月1日に本校で献血を予定しています。献血の必要性を理解し、献血をしてみようと思う生徒が多くなることを願っています。
0

倫理の授業風景



 本日は倫理の授業風景を紹介します。本時は「尊厳死について考える」授業でした。事例をもとに、班ごとにロールプレイングで患者役・家族役・医者役に分かれて演じてもらいました。それぞれの立場で尊厳死をどのように感じたかを振り返り、感想を書いてもらいました。
0

薬物乱用防止教室

熊本県東警察署の生活安全課の方が来校され、
「薬物乱用の危険性について」の講演をしていただきました。

 

生徒代表謝辞


この講演を通して覚醒剤、大麻、有機溶剤、錠剤型合成麻薬など命さえ危険にさらす薬物が身近に広がりつつある現実を知り、薬物乱用防止について理解を深め、薬物の害から身を守る術を学ぶことができました。
0

倫理出前授業

 

 本日4限目に倫理の出前授業が行われました。”大切な「いのち」ってなあに?”というテーマで、髙濵伸一先生をお呼びして講演をしていただきました。交通事故で亡くした息子の話を通して、自分らしく生きることとは何か、幸せとは何か、残された家族の思いを語っていただきました。涙を流す生徒もおり、「いのち」の尊さを話を通して感じてくれたように思います。
0

熊本の人物史出前講座




 本日4限目に熊本市役所の方に来ていただき、「熊本城と大地震」というテーマで、お話をして頂きました。今回の熊本地震で熊本城にどのような被害があり、これからの復元に向けて課題は何かなど復元を担当されている生の声を聴くことができました。
0

進路講演会



 
 本日7限目に進路講演会が行われました。株式会社Fineプロデュース代表取締役の広瀬美貴子さんに来ていただき、テーマは「笑顔あふれる未来を切り拓こう~自分で創る自分の未来~」で講演してもらいました。「夢に数字(金額・数量・数値など)を入れると”目標”になる。目標に日付・時間を入れると”予定”になる。予定になると高い確率で実現する。」という”夢を実現するための行動計画”を紹介していただきました。生徒たちもしっかりと耳を傾けていました。
0

湧心祭

 本日、文化祭が行われました。部活動、クラス、委員会などの展示や販売など、この日のために準備してきたものを披露しました。

 文化祭の様子


ダンス部のステージ発表



演劇部と2年4組によるステージ発表


図書委員による図書室前の展示


図書委員によるステージ発表



1年2組によるキャンドル作成


放課後キッチンの成果報告


1年3組の生徒が撮影した動画上映



1年1組の生徒による「縁日」




理科研究部による展示と実験の様子



1年4組の展示


イラスト同好会の展示




保健委員会によるステージ発表と献血に関する展示


情報処理科の販売実習の様子


2年1組の食バザー 「和スイーツ」販売の様子


2年2組の食バザー 綿菓子・アメリカンドッグ・フライドポテト


2年3組の食バザー キャラメルポップコーン


調理室では食バザーで提供する料理を準備していました。


育友会の方による生徒全員への炊き出し(カレー・ジュース・豚丼)



茶道部による茶会の様子



書道・美術選択者、書道部の作品展示


体育大会パネルの表彰
今年は白団のテーマ「未完成」が優勝しました。


文化祭の講評 副校長
この湧心祭に自分がどれだけ関わり、準備をすることができたかを振り返ってほしいと話された。しっかりクラスや部活動、委員会の活動に関わり、準備をしてきた生徒にとっては、やりきったという充実感、満足感、達成感があるでしょう。しかし、何もせず、迷惑をかけ、先生方の恩に報いることをしなかった生徒には何も残らない。成長がない。学校行事で皆が成長できるように、まずは自分の行動を振り返り、次に生かしていこうと語られた。
0