学校活動の記録
令和4年度夏季学年別クラスマッチ
令和4年7月19日(火)夏季学年別クラスマッチを行いました。今年度は1年生から3年生まで、新型コロナ感染拡大防止と熱中症対策を考慮して、生徒会を中心に各学年別のクラスマッチを計画しました。当日はあいにくの雨でしたが、無事に開催することができました。1年生はソフトバレーボール、2年生3年生はバスケットボールで青春の汗を流しました。結果は以下の通りです。
1年生女子の部 優勝 1年2組 1年生男子の部 優勝 1年4組Aチーム
2年生女子の部 優勝 2年4組Aチーム 2年生男子の部 優勝 2年2組
3年生女子の部 優勝 3年1組Aチーム 3年生男子の部 優勝 3年4組Bチーム
3年生男子の熱戦 | 3年生女子の熱戦 | 3年生頑張ってます | 体育委員長準備運動 |
2年生試合が始まります | 2年生女子のプレー | いよいよ始まります | 2年生男子の熱い戦い |
1年生放送委員も活躍中 | 1年生女子ナイスプレー | 1年生男子のプレー | 1年生休憩も取ります |
前期クラスマッチ練習(1年生の部)
令和4年7月11日(月)放課後、本校第2体育館で1年生のクラスマッチ練習を放課後に行いました。新型コロナ感染拡大の不安、熱中症の不安もある中ですが、やる気と熱気に満ちあふれた1年生がつぎつぎと体育館にやってきました。先生方も参加され一緒に楽しまれている姿が印象的でした。4月に入学し、感染拡大で行事もなかなか実施できない状況が続いているため、クラスマッチは万全の対策と全員の協力で成功させたいと思います。本番まであと1週間です。みんないい汗かいていました。
息の合ったプレー | クラスのみんなで頑張ってます | 互いに声をかけてえ |
ボールを上手にあげています | 先生の応援の声に応え | 休憩もしっかり取ります |
「七夕飾りで幸せを」~”湧心苑”に七夕飾りを贈ろう~
本校ボランティア部では,第3月曜日放課後,「お掃除プロジェクト活動」と称し,校内外の美化活動を行っています。6月は全校生徒に呼びかけ,約20名が出水ふれあい通り,介護老人施設湧心苑のお庭の掃除を行いました。
現在コロナ禍で,季節の風物詩を以前より楽しめない現状が続いています。特に,施設のお年寄りの方々は人と触れ合う機会が制限されているとお聞きし,少しでも笑顔になっていただけたらと,七夕飾りを贈ろうという企画を立てました。全校生徒に呼びかけ,短冊にメッセージを書いてもらい飾りつけ,7月4日(月)湧心苑に持っていきました。
入居者の方々も大変喜ばれ,生徒が書いた短冊を読んだり,ご自分でも書かれたりされたそうです。
令和4年度生徒会選挙立会演説会
令和4年6月24日(金)生徒会役員選挙立会演説会をGooglemeet配信で実施しました。今年の役員選挙は生徒会長に2年生より3名、副会長に1年生より3名の立候補がありました。生徒の皆さんの演説では、コロナ禍での学校生活を充実させたい、学校行事を楽しくしたい、校則の見直し、学年を超えた交流、などそれぞれの公約と自分の考えをしっかり持ち全校生徒へ話をする姿がありました。生徒を代表して湧心館高校で青春を楽しみたいという熱い気持ちを伝えようとする姿が印象的でした。投票後は選挙管理委員会による開票が行われ、来週結果が発表されます。
平野副校長先生のお話 | 立候補者の皆さんと応援者の皆さん |
演説を行う立候補者 | 開票作業を行う選挙管理委員(ルーム長) |
1年生カリキュラムガイダンスが行われました
令和4年6月21日(火)7時間目に本校第1体育館で1年生カリキュラムガイダンスが行われました。湧心館高等学校全日制は単位制を実施しており、選択教科時間割を作成するなど他校とは少し違う取り組みで学習時間を過ごしています。とくに、2年生になれば、個人個人の学習の目的に合わせたカリキュラムを作成し日々の学習を進める事になります。教務主任の増田先生よりわかりやすく説明していただいた事を理解し、『自分の将来ためのカリキュラム』作成を数回に分け、取り組んでいます。
真剣に話を聞く1年生 | 学年主任の中川先生よりお話 |
令和4年度第50回熊本県高等学校総合体育大会開会式
令和4年6月3日(金)第50回熊本県高等学校総合体育大会開会式がパークドーム熊本で行われました。湧心館高等学校全日制は代表生徒10名で参加しました。新型コロナウィルス感染拡大の為3年ぶりの総合開会式開催となりました。参加する生徒たちは緊張した様子もありましたが、学校代表として入場行進や開会式に参加することができました。大会期間中はそれぞれの競技で練習の成果を出すのみです。初夏の暑さを感じる一日ですが、湧心館高等学校全日制選手の皆さん、大会期間熱中症に気をつけて頑張りましょう。
パークドーム熊本 | 開会式準備中 | 開会式後に記念撮影 |
令和4年度高校総体・総合文化祭推戴式
令和4年度5月19日(木)令和4年度第50回熊本県高等学校総合体育大会、令和4年度第34回熊本県高等学校総合文化祭推戴式を行いました。今回は新型コロナウィルス感染防止を考え、Googlemeetを使ったリモート開催で行いました。この取り組みを新たに支えたのは本年度より委員会となった放送委員会と生徒会です。配信の確認や司会などリモートでの実施にも新たな生活様式として身についてきました。
今回の大会には、湧心館高等学校全日制参加部活動は運動部6つの部活動、文化部2つの部活動が参加します。新型コロナウィルス感染防止に気をつけながら大会に無事参加できることを学校全体で応援したいと思います。参加する生徒の皆さん頑張ってください。
校長先生のお話 | 部活動代表者 | 3年生放送委員 | 生徒会 |
令和4年度新体力テスト・身体測定
令和4年5月12日(木)令和4年度新体力テスト・身体測定を本校体育館および教室で実施しました。早朝より雲に包まれた空から雨が降り出し、室内競技を中心に実施されました。今年も、新型コロナウィルス感染拡大予防対策を実施し、全校生徒安心して活動に参加できました。計測中は、昨年より記録が伸びた人も、体の成長を感じた人もいたようです。連休明けの実施でしたが、生徒たちみんなの笑顔とやる気があふれる一日を過ごすことができました。
令和4年度生徒親睦会(対面式)
4月14日(木)令和4年度生徒親睦会対面式を実施しました。新型コロナ感染拡大と天候不良のため当初予定していた全校生徒での遠足が中止され、リモートでの対面式を実施しました。生徒会長の挨拶では『新しいことに挑戦し、学校生活を楽しく充実させられるように頑張りましょう』と挨拶がありました。鳴瀬教頭先生からは学校での姿や高校生活の楽しさなど全校生徒に向けてお話がありました。生徒会執行部紹介は、画面の中からではありますが、生徒全員の紹介、そして各種委員長からは活動目標や1年間の活動計画について説明がありました。
4月14日(木)は熊本地震の日でもあり、会の途中ではありますが全生徒と全職員で黙祷を行いました。日頃からの防災意識もあわせて考える時間となりました。
対面式後半では各クラスのインタビューをモニターで行い、楽しみながらクラスの様子をうかがえる時間が過ごせました。
鳴瀬教頭先生のお話 | |
各クラスのリモートの様子 | 各クラスのリモートの様子 |
令和4年度部活動紹介
4月11日(月)生徒会主催の部活動紹介が行われました。新型コロナウィルス感染拡大の為、全校生徒で集合することができず、Chromebookと電子黒板を活用したリモートで実施しました。初めてのリモート開催に準備やアナウンス原稿作成など急な変更もありましたが、生徒会役員を中心に各部活動代表者の協力を得て開催することができました。新型コロナウィルス感染が流行し部活動加入率も低迷しています。是非たくさんの生徒の皆さんに関心を持って頂き、積極的活動が実現できればと思います。部活動見学期間は4月11日(月)~4月20日(水)放課後に実施しています。
生徒会役員の運営の様子 | 生徒会長挨拶 |