学校活動の記録
令和5年度職員転退任式
あいにくの雨が降る天候のなか、令和6年3月28日(木)、本校第一体育館で13名の先生方とお別れをすることとなりました。それぞれの先生から最後のメッセージを頂きとても寂しい気持ちでいっぱいになりました。生徒会長 松下さんが代表でそれぞれの先生に向けメッセージを伝えると、溢れる気持ちでいっぱいになる生徒もたくさんいました。これからも湧心館高校全日制を応援していただけるように私たちも頑張りたいと思います。先生方ありがとうございました。
令和5年度後期終業式
令和6年3月19日(火)全日制課程後期終業式が行われました。今年度の学校も今日が最終日となります。1年間の学校生活についてたくさんの先生方よりお話を頂きました。先日先輩を見送った後輩達もいよいよ4月には新学年に進級します。それぞれの時間を大切に過ごしていきましょう。
後期クラスマッチ
令和6年3月12日(火)全日制後期クラスマッチを行いました。晴天であれば第1回リレーマラソンを予定していましたが、あいにくのコンディションで第2体育館でソフトバレーボールを楽しみました。今回は1年生、2年生でのクラスマッチでしたが4コートを使用し、楽しくプレーに参加していました。先生方も参加し、各クラス熱戦を繰り広げる大会でした。講評では各学年主任よりお話があり、今日の大会はとてもみんなの様子が楽しそうで良かった事、生徒会執行部を中心に運営を頑張る姿に感心した事、すごく雰囲気のいいクラスマッチだったことを1年主任馬場先生、2年主任中川先生よりお言葉を頂きました。いよいよ今年度が終わります。新年度に向けて仲間と素晴らしい時間を過ごせたと思います。
朝の挨拶運動期間
令和6年2月26日(月)~28日(水)の3日間、生徒会執行部で朝の挨拶運動を行いました。天気にも恵まれましたが、気温が低く、登校する生徒の皆さんから、「寒い」と声が上がっていました。挨拶運動では近所の方や近隣の学生、本校の生徒の皆さんと挨拶を交わすことができる機会となります。ちょっとした事かもしれませんが活動後に、「挨拶をすると気持ちが良いですね」と感想を述べている生徒会執行部でした。
能登地震震災支援竹明かり点火
令和6年1月22日(月)生徒会で検討した忘れない支援の一つとして応援メッセージを添えた竹明かりを本日点火しました。これからのできる限り継続し、学校全体でメッセージを送り続けたいと思います。寒さも厳しいなか被災された皆さんも避難所生活が続くかと思います。ボランティアの皆さん、捜索隊の皆さん、たくさんの方の気持ちにより添えるように忘れない支援を行っていきたいと思います。
能登地震震災支援 竹あかり制作
令和6年1月1日に起こった能登地震に関係する皆さんに全校生徒で忘れない支援をしようと生徒総会で意見を出し、生徒会で活動を始めました。全日制ボランティア部は募金やメッセージ作りを全日制、定時制、通信制、全課程の生徒の皆さんに投げかけ、図書委員会と協力して行います。そこで全日制生徒会は熊本地震で被害にあったとき、一番何が元気になったかと考え、メッセージや忘れない応援が一番ありがたかったと意見がでました。そこで、メッセージボードの制作と竹あかりを行おうと本日より活動を始めました。地震を経験した私たちだからこそ、気持ちを共有し支援をおこなっていきたいと思います。
全日制生徒総会
令和6年1月12日(金)本校第一体育館で全日制生徒総会を行いました。全校集まって実施する生徒総会は久しぶりで、各種委員長より活動報告および今後の活動について発表がありました。生徒会執行部から令和4年度5年度の活動報告を行い、よりよい学校生活にするために今後も全校生徒の意見を取り入れていきたいという意見をだしました。また、今年度生徒会執行部が取り組む校則見直しについての中間報告も行いました。
今回の生徒総会の機会に、生徒会より1月1日の能登地震の被害者の方に向け黙祷を行いました。図書委員会や防災委員会、生徒会より提案もありましたが、今自分たちにできる支援を今後も検討し実施していきたいという気持ちで全校生徒の意見もまとまりました。
冬休み明け全校集会
新年明けましておめでとうございます。本年も熊本県立湧心館高等学校全日生頑張りますのでよろしくお願いいたします。令和6年1月9日(火)に冬休み明け全校集会が第1体育館で行われました。冬空の寒い体育館では全校生徒が久しぶりに集まり全校集会が始まりました。垂水教頭先生の講話では1月1日に起こった能登地震で被災された方への想いを話され、日本の企業の長い歴史の学びや感謝報恩について、新年度を迎えた全校生徒に自信と誇り持って頑張って欲しいと伝えられました。全校集会後は各クラスでホームルーム後、授業が開始されました。いよいよ始まった学校生活です。新年の挨拶を含め教務部、生徒指導部、保健部、図書部など先生方よりたくさんのお話を忘れず、気持ち新たに頑張って欲しいと思います。
令和5年度 校内における赤い羽根共同募金実施
12月19日(火)、20日(水)、今年度も本校にて赤い羽根共同募金を行いました。そして、総額10,571円の募金が集まり、12月21日(水)熊本市社会福祉協議会に送金しました。
協力していただた、生徒の皆さん、先生方、本当にありがとうございました。
生徒会執行部企画『門松作り』
例大和5年12月22日(金)放課後に「門松作り」を行いました。生徒会とボランティアを募り昨年の作り方を参考に制作活動を行いました。新年を迎える準備ができました。
令和5年度冬休み前全校集会
令和5年12月22日(金)冬空の中、冬休み前全校集会が行われました。生徒会長より、今年の活動や行事についての話がありました。各種委員会より冬休みの過ごし方など保健委員会、体育委員会、交通委員会から連絡がありました。いよいよ冬休みです。風邪など引かないように身体に気をつけて新年を迎えましょう。
表彰式 | 生徒会長挨拶 |
体育委員会より | 保健委員会より |
生徒会企画『クリスマスマーケット』
令和5年12月21日(木)放課後活動の充実、文化部、委員会活動の充実も目的として初めて生徒会執行部でクリスマスイベントを計画しました。音楽部の演奏や図書委員会のカードゲーム、ツリー制作、イラスト部の展示、生徒会執行部より松ぼっくりを使ったクリスマスツリー作りなど充実した時間を過ごしました。たくさんの生徒や先生方が見学や参加して頂き、寒さ厳しい天候でしたが暖かい時間を過ごすことができました。今後も活動を計画していきたいと思います。
生徒会で会場の準備中 | イラスト部の作品を展示しています | 生徒会で打ち合わせ中 |
図書委員会でのカードゲーム | イラスト部 | 松ぼっくりのツリー |
一生懸命作ってます | 先生も制作中 | みんなで楽しそうです |
音楽部の演奏 | 特別ゲストによる演奏 | たくさん見に来てくれました |
2学年 修学旅行 最終日
12月15日(金)2年生修学旅行最終日です。2泊3日で鎌倉から東京都内、自主研修などで充実した時間を過ごし、いよいよ最終日は国会議事堂、皇居、二重橋、羽田空港へ移動をしています。羽田空港からは福岡空港に向かい、学校に戻ります。
国会議事堂の前で2年4組 | 国会議事堂の前で2年1組 | 国会議事堂の前で2年2組 |
建物の中階段では息が上がりました | 見学中 | 羽田空港 添乗員の方にお礼の挨拶 |
2年生 修学旅行 3日目
12月14日(木)修学旅行3日目は各自で自由散策の日程になっています。それぞれ計画を立て、観光したい場所、行ってみたい場所に向かっています。
2年生 修学旅行 2日目
2年生の修学旅行二日目を迎えました。体調不良や大きなトラブルもなく、無事に旅行時間を過ごしています。二日目の12月13日(木)は、歴史観光コースと物流市場めぐりコースに分かれて、東京観光を楽しみました。物流市場巡りコースでは築地市場や日本銀行、貨幣博物館、東京証券取引所など日本の経済の中心地を巡る体験をしました。美食家の生徒は海鮮丼やたこせんべいなどおいしいランチがも楽しんだようです。歴史観光コースは、浜離宮恩賜庭園、お台場、東京クルーズ、浅草など観光地巡りを楽しみ、晴天に恵まれた都会の様子を笑顔で過ごしていました。いよいよ明日は判別研修です。
朝食会場1 |
朝食会場2 |
朝食会場3 | 日本銀行 |
1億円を目の前に | 国会議事堂前の銀杏 | 築地市場でタコ煎餅 | 海鮮丼を食べました |
観光地での一休み | 観光船 | 浜離宮恩賜庭園 | 観光地で記念撮影 |
フジテレビ前にて | 記念撮影中 | イルミネーションの前で | クルーズ船にて |
2年生 修学旅行 1日目
令和5年12月12日(火)から3泊4日の修学旅行を2年生で実施しています。第1日目は福岡空港より羽田空港へバスで移動の後、鎌倉、鶴岡八幡宮などの観光を行いホテルへ移動しました。バスの中では仲良く談笑する姿もあり、空港でも搭乗手続きを済ませると、笑顔で空の旅を楽しむ姿がありました。機内では富士山の絶景も見ることができ機内では歓声があがりました。鎌倉や鶴岡八幡宮では歴史を感じる建造物に関心を見学をする様子がありました。無事に一日目を終了しホテルへ到着することができました。
福岡空港搭乗前 | 機内より富士山 |
鎌倉へ向かいます | 鎌倉・鶴岡八幡宮観光 |
2年生 修学旅行 出発
令和5年12月12日(火)本校全日生2年生の修学旅行の出発日です。早朝より遅刻者、体調不良等もなく全員が元気な様子で集合し、無事に出発することできました。本日はこれより福岡空港から羽田空港へ旅立ちます。たくさんの思い出作り楽しんで欲しいと思います。保護者の皆さま、地域の皆さま、早朝よりご協力ありがとうございました。
生徒会企画 スポーツの日(一日目)
令和5年12月4日(月)生徒会執行部の生徒が企画した放課後活動の充実を目的とした取り組みを実施しました。運動部活動に入部していなくても放課後に体を動かしたり、他学年との交流を深めたいという目的で生徒会に立候補してくれたメンバーが考えた企画で、数年前より生徒会で部活動の充実や放課後活動の充実について検討していました。しかし新型コロナウィルス感染拡大の為なかなか実施できていない時期が続いていましたが、今回、定時制や通信制の先生方にもご協力していただき、12月の3日間、1時間ほどスポーツを楽しむ機会を実施しました。第1回目はバレーボールを行い、15名ほどの生徒が参加しました。ゲームでは白熱するプレーもあり大変盛り上がっていました。「次回も楽しみにしています」と声をかけてくれる生徒たちもいて、大変充実した時間となりました。
『届けよう、服のチカラ』プロジェクトご協力、ありがとうございました!
昨年に続き、本年度も取り組んできた服のチカラプロジェクト。この活動は、ユニクロ、UNHCR(国連難民高等弁務官事務局)の協賛で難民キャンプの子どもたちへ家庭で不用になったベビー服・子ども服を送る活動です。
今年度は、ベビー服34着、子ども服春夏用106着、子ども服秋冬用169着が集まりました。そして、11月21日に無事発送しました。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
また集まった子ども服の仕分けに、たくさんの生徒たちが協力してくれました。
重ねて感謝します。
これからも私たちボランティア部は、社会に貢献する企画を考え、活動していきます。
湧心館高校ボランティア部一同
令和5年度 第32回湧心祭
令和5年11月10日(金)に全日制文化祭 第32回湧心祭が本校で行われました。あいにくの雨模様の中、保護者の方がたくさんご来場されました。今年の湧心祭はステージ発表が充実し、委員会や生徒会、音楽選択の発表も行われました。1年生は各教室で射的やフォトスポット、飲食スペースなど工夫ある企画を実施し、2年生は食バザー、3年情報処理科は販売に取り組みました。暖かい食べ物の提供やステージでの有志発表も大変盛り上がり午前中は沢山の方でいっぱいの様子でした。午後は、生徒会企画のファッションショーとクイズ、学校かくれんぼ湧心館バージョンが実施されました。ファッションーでは普段と違った職員や生徒の様子がとても会場を賑やかな雰囲気にしました。クイズでは先生方の写真をお借りして誰なのか答えます。なかなかわからない写真もあり、とても会場が沸き上がりました。
今年初めての企画でICT活用の一環として学校の中に先生方に隠れていただき生徒全員で探してみようという企画を行いました。意外と早く見つかることになりましたが大変好評の企画となりました。
今年も沢山の方のご来場ありがとうございました。来年も是非おいでいただき楽しむ生徒の姿を見ていただければと思います。
オープニング 武勇伝 太鼓演奏 | 保健委員会発表 | 図書委員会読み聞かせ |
作品展示 | 作品展示 | 茶道部 |
1年生展示 | 1年生射的 | 1年生飲食スペース |
音楽部 バンド |
ダンス同好会 | 有志 歌 |
販売実習 |
(ファッションショー) 中川先生 |
学校かくれんぼ湧心館バージョン 木村先生確保!! |