校長室からの風(メッセージ)
西米良村を訪ねて
西米良村を訪ねて
宮崎県児湯郡西米良(にしめら)村は私にとって気になる所であり、休日に時折訪ねます。多良木高校から国道219号を東へ走行し、湯前町から横谷峠を越えるとそこが西米良村で、役場のある村の中心地の村所(むらしょ)まで車で30分の距離です。多良木高校から人吉市役所まではおよそ40分かかりますから、県境の村である西米良の方が近いのです。逆に言うならば、西米良村の人にとっても、同じ宮崎県の西都市よりも熊本県の湯前町、多良木町の方が交通アクセスが便利であり、買い物や病院受診(特に多良木町の球磨郡公立多良木病院)で頻繁に往来されています。そして、かつては西米良村の中学生が毎年のように多良木高校に進学してきていたのです。
先日の日曜日の午後、久しぶりに西米良村を訪ねました。村の面積の9割以上を山地が占める典型的な山村であり、人口は千二百人と過疎化が進んでいます。しかし、村の人々はとても親切で、いつも温かいおもてなしを受けて気持ちが和らぎます。今回は村の歴史民俗資料館を訪ねましたが、そこで「うちの娘も十数年前に多良木高校を卒業しました」とおっしゃるご婦人と出会い、お茶を出していただきました。多良木高校が閉校することもご存知でした。
西米良村は山の斜面での焼畑農業が盛んに行われてきた所です。今やこの伝統農耕は姿を消しましたが、焼畑に使われた往時の用具が国重要有形民俗文化財として資料館に一式展示されており、興味深く見学しました。また、この地域を江戸時代に治めた領主の米良氏は、中世(鎌倉・室町時代)の肥後国で威勢をふるった菊池一族の末裔に当たります。西米良村は歴史的にも地理的にも熊本と深い因縁のあるところなのです。
かつて県境の峠を越えて多良木高校に進学してきた生徒たちのことを思うと、西米良村に対してたまらない懐かしさと愛着を覚えるのです。
西米良村の中心地の村所(手前の川は一ツ瀬川)
ハープの音色に耳を傾けて
ハープの音色に耳を傾けて
~ 池田千鶴子さんの音楽講演会 ~
「わあ、大きい」というのがグランドハープを目の前にしての第一印象でした。ステージに据え付けられたグランドハープは高さが約180cmで重さは約30㎏あり、堂々たる存在感です。著名なハープ奏者である池田千鶴子さんの奏でる音色は優雅で奥深く、ジブリの映画音楽をはじめバロック音楽の名曲等に会場の生徒、保護者、職員一同、魅了されました。
池田千鶴子さんの「ハープの音色と語り」の会を11月29日(火)の午後、多良木高校第1体育館にて開催しました。池田さんの永年のファンである本校同窓会副会長の味岡峯子さんのご尽力により、この会は実現に漕ぎ着けることができました。池田千鶴子さんは京都府宇治市を活動の拠点とされ、国の内外で幅広く演奏活動や講演活動を展開されておられます。「多良木高校の閉校までにぜひ生のハープの音色を生徒に聴かせたい」という味岡さんの思いを池田さんが受け入れてくださり、遠路、ご来校頂いたのです。またとない機会と考え、当日は近隣の県立球磨支援学校高等部の生徒さん達にも参加してもらい、一緒になって鑑賞することができました。
池田千鶴子さんはハープの音色が持つ心を癒す力、ケアする力に着目され、内戦の傷跡が残る発展途上国を訪ねたり、阪神淡路大震災や東日本大震災の被災地への支援活動をなさったりと幅広い社会活動をなさっておられます。その体験を基にした命の大切さに係る池田さんのお話が生徒たちの胸を揺さぶりました。一芸に秀でたプロフェッショナルによる演奏と語りは、まさに迫真のライブで生徒たちを感動体験に誘いました。
言葉の力 ~ 書道部のパフォーマンス
言葉の力
~ 多良木町農林商工祭での書道部のパフォーマンス ~
「とても緊張しました。」と言いながらも、ステージを降りてきた書道部員の表情は充実感に満たされていました。11月19日(土)、多良木町総合グラウンドにて、多良木町農林商工祭が始まりました。午前中は強い雨が断続的に振り、雷も鳴る状況でしたが、次第に雨も小降りとなり、本校の書道部のステージ発表の時には雨も上がり、薄日が時折射すところまで回復していました。
初めに、友情出演の吹奏楽部の浅田君がトランペット独奏でオープニングを飾り、「上を向いて歩こう」(歌:坂本九)の曲に合わせ、立板に張り付けた紙に、五人の書道部員(荒木さん、橋口さん、権藤君、小笹さん、高田さん)がそれぞれ気持ちを込め大筆で墨書していきました。
辛い事があっても 空を見上げ笑ってみよう
下を向いても 後ずさりしても
何も進まない
前を向き 一歩ずつ
踏み出そう
多高書道部
司会者のインタビュニーに対し、「今年は熊本地震があり、多良木高校にとっても悲しい事もありましたが、前向きに歩いて行こうという思いを込めて書きました。」と部員が答えました。その思いは痛いほど伝わり、応援に駆け付けていた保護者、職員の中には涙ぐむ人もいました。
ステージの催事はダンスと歌のプログラムが続く中、高校生の若さあふれる力強い墨書メッセージは観衆の方々の気持ちを引き付けたのです。可視化された言葉の力を感じました。
「ブライト企業」に注目
「ブライト企業」に注目
皆さんは「ブライト企業」という言葉を聞いたことはありますか? 最近、新聞やテレビニュース等で目にするようになった新しい用語で、実は熊本県(商工観光労働部)による造語です。従業員を劣悪な労働条件で働かせる「ブラック企業」に対し、働く人がいきいきと輝き、安心して働き続けられる企業が「ブライト企業」です。「ブライト企業」と認定されるには、従業員とその家族の満足度が高い、地域の雇用を大切にしている、地域社会への貢献度が高い等の要件が求められます。「ブライト」(Bright:輝くような明るさ)のネーミングも巧みで、熊本県のみならず広く普及してほしい言葉と思います。
熊本県の「ブライト企業」推進事業の目的の一つとして、若者に県内の企業にもっと注目してほしいという期待があります。県内の工業高校の卒業生の7割が県外の企業に就職しています。また、本校の場合も、例年、就職する生徒のおよそ5割が県外へ出ています。全国的に人口減少が続く中、生産労働人口である若い世代の県外流出は、熊本県の活力低下につながります。県内、そして人吉球磨地域にもキラリと輝く企業があることを私たちはもっと知る必要があります。知名度や規模の大小ではなく、従業員を大切にしている企業が身近にあることを生徒と保護者の皆さんに理解してほしいと思います。
3年生の就職試験のピークは過ぎました。お蔭で、今年度も本校生徒の就職はきわめて順調で、好結果が出ています。これからは2年生と1年生に進路意識を高めてもらうため、2学期の後半は進路ガイダンスに力を入れています。11月2日に職業体験型進路ガイダンス、11月9日には系統・分野別進路ガイダンスを実施しました。いずれも県内外の多くの大学、短大、専門学校等のご協力を得て実現しました。生徒の皆さんの進路意識に火が付く機会となったことと思います。「ここでいい」ではなく、「ここがいい」と自ら決め、目標に向けて努力する高校生は、まさに「ブライト」(Bright)、輝いています
職業体験型進路ガイダンスの風景
みんなで歩く、ひたすら歩く ~ 強歩会
11月11日(金)に強歩会を開催しました。今年は、学校を出発して湯前町、水上村と巡り、学校に帰ってくる約28㎞の行程を全校生徒で歩きました。前日の開会式での校長挨拶を掲げます。
「今回、学校代表の読書感想文で生徒会長の福田君が『夜のピクニック』という小説について書いており、私自身懐かしく読みました。15年ほど前に出版された小説ですが、ベストセラーになり、映画化もされました。作者の恩田陸さんの母校である茨城県立水戸第一高校の強歩会をモデルにした小説です。同校の強歩会は破天荒な伝統行事で知られ、二日間かけて70キロメートルを歩きとおします。一日目は夜12時まで歩き、途中の中学校の体育館で仮眠をとり、また夜明けから歩き出すという大変困難でタフな行事です。『夜のピクニック』は、高校生たちが主人公の青春小説で、きっと皆さんも共感できるでしょう。図書室にありますので一読を勧めます
『夜のピクニック』では、多くの生徒が最初は、とてつもない距離の長さに不安を覚え、なぜこんなに歩かなければならないのか不満を言う者もいます。そして、足の痛みに耐え、体が重くなり、友達と会話するのも億劫になります。ついに夜になり、風景も見えなくなると自分自身との対話が始まります。疲労困憊し、いつしか、不思議な感覚に包まれてきます。ある3年生女子が言います。「しかし、ほんとうにいい時間よね。毎年思うことだけど、こんな時間にこんなところ歩いているのが信じられない。」。そうして、夜中、お互いの顔さえよく見えないのですが、歩きながら、昼間なら絶対に語れないようなことを語り合います。最後、主人公の女子生徒が「みんなで歩く。ただそれだけのことがどうしてこんなに特別なんだろう。」と感慨に包まれゴールを迎えます。
さて、『夜のピクニック』に比べれば、多良木高校の強歩会はおよそ28㎞と距離も短く、余裕があります。今年のコースは湯前町、水上村を巡るもので、豊かでのどかな里山の風景を楽しみ、五感で秋を受けとめ歩いて欲しいと思います。途中、先人が伝えてきた宝物とも云うべき文化財が点在しています。第1チェックポイントの多良木町の百太郎公園。百太郎溝は、江戸時代の農民たちが球磨川から農業用水として水を引き入れるためにつくったものです。300年前の農業用水路が今も現役で働いています。第2チェックポイントの湯前町の城泉寺阿弥陀堂は、今から800年前の鎌倉時代初期につくられており、県内最古の木造建築物です。お堂の中には品格ある阿弥陀如来像が安置されています。普段、お堂は閉めてあるのですが、明日は湯前町のご厚意で特別に開けてありますから、仏様を拝観できます。第5チェックポイントの水上村の生善院観音堂です。建物は江戸時代初期のものですが、化け猫騒動で知られ、通称「猫寺」で有名です。そして、第6チェックポイントの多良木町の青蓮寺阿弥陀堂。湯前町の城泉寺阿弥陀堂より少し後ですが、それでも鎌倉時代につくられた古いお堂で、15m近くの高い茅葺屋根が印象的です。このように強歩会は歴史を巡る小さな旅でもあります。
結びになりますが、強歩会は競走ではありません。友達と共に、励まし合いながら、しっかりと球磨の地を踏みしめ、一歩一歩を心掛けてください。私も最後尾から、皆さんの背中を追いながら、歩いて行こうと思います。
みんなで歩く、ひたすら歩く、ただそれだけのことですが、きっとみなさんが大人になっても思い出す特別な体験になることを願い、挨拶とします。」
第1チェックポイント(百太郎公園)
1年生の大学訪問
1年生全員で大学を訪ねる ~ 崇城大学・熊本学園大学
人吉球磨地域には日本遺産に認定されるほどの数多くの文化財や豊かな自然、清らかな風景などがあります。しかし、この地域にはないものもあります。その一つが大学です。大学とはいったいどんなところか実際に訪ねて、その研究活動や教育内容を知り、施設・設備を見学するために本校では1年生が毎年秋に大学訪問を行っています。10月26日(水)に1年生70人がバス2台に分乗し、熊本市の崇城大学と熊本学園大学に行きました。
熊本市西区池田にある崇城大学は工学部をはじめ5学部10学科の総合大学で、航空整備や航空操縦を専攻するために熊本空港キャンパスも有しています。本校卒業生の工学部機械工学科3年の元村君から体験談を聴き、入試課の方から英語教育をはじめ学生の自律学修プログラムを重視した教育内容の説明がありました。その後、キャンパスを歩き、ものづくり創造センター等を見学しました。学生の自由な発想で「ものづくり」や「起業」を積極的に進めている進取の精神が学内に満ちていました。
午後からは同市中央区大江にある熊本学園大学を訪問。商学部をはじめ5学部12学科の総合大学で学生数が5千人を数え、キャンパスは活気にあふれています。本校卒業生の外国語学部英米学科2年の尾方さんから体験談を聴き、入試課の方から各学部の特長や就職実績、そして海外の大学とのネットワーク等の説明がありました。その後、図書館をはじめキャンパスを歩き、自由闊達な気風を感じました。
二つの大学を訪問した生徒たちは、「大学はスケールが違う」、「自分で講義の時間割をつくったり、空き時間にアルバイトをしたりと大学は自由だなあ」などの感想を口にし、大学の雰囲気を満喫した様子でした。今回の大学訪問については、崇城大学から交通費のご支援を、熊本学園大学から学生食堂にて昼食のご提供を頂きました。両学の格別のご配慮に厚く御礼申し上げます。
1年生は本校の長い歴史のアンカーを務める生徒たちです。これからも様々な学びを全員で行い、成長していくことと思います。
崇城大学「ものづくり創造センター」にて
保育園児が走り回る高校
保育園児が走り回る高校 ~ 保育園の遠足
先週火曜日の秋晴れの一日、本校のグラウンドを保育園児が嬉々として走り回る光景が見られました。本校と同じ多良木町にある光台寺保育園の園児さんたち40人が秋の遠足で来校されました。園児にとって、本校の一周300mの陸上グラウンドはまことに広く感じると思います。20人ずつ分かれ、半周の150mを全力で駆ける姿には思わず笑みがこぼれます。
光台寺保育園と本校との関係は深いものがあります。春と秋の遠足での来校をはじめ、園外へのお散歩の途中によく本校を訪問してくれます。また、園児たちの工作の作品等を保育士さんたちが定期的に持参され、本校の玄関に飾り付けていただいています。来校者の方々が、「可愛い作品ですね。あれ、保育園児さんのですか?」と驚かれます。本校からも、福祉教養コースの生徒が保育実習で訪ね、また2年生の職場体験(インターンシップ)を園側に受け入れていただいています。このような相互の交流が日常的に行われているため、本校生も自然に園児たちを迎えて接しています。
陸上グラウンドを走り回って空腹を覚えた園児たちは、直射日光を避けて第2体育館1階のピロティエリアで弁当を開きました。休み時間で出てきた多良木高校生は目を細め、笑顔で園児たちと触れ合っています。保育実習で光台寺保育園に行った生徒は、「お姉さんのことを覚えている?」と優しい表情で尋ねています。高校生にとって10歳以上も離れた幼児と接することは特別な時間となるでしょう。
中高連携の重要性が説かれて久しくなりますが、多良木高校は、本の読み聞かせや学習支援で町内の小学校と密な交流を行うと共に、このように保育園とも触れ合う機会を大切にしています。
多良木高校は学校をオープンにしています。保育園児が日常的に遊びに来る高等学校であることを誇りに思います。
図書室へようこそ
ようこそ図書室へ ~ 朝読書が始まります
多良木高校本館2階の図書室の入り口に、先日、思索する宮沢賢治の立ち姿のシルエットポスターが飾られました。司書の松本さんの力作です。松本さんは、専門の司書職以外に音楽、美術にも造詣が深く、その豊かな創造力を発揮して、紙型を切り抜き一気に宮沢賢治のシルエットを創り上げました。また、その脇には図書委員が作成した宮沢賢治の年表と代表作の説明が添えられています。これで図書室入り口がとても魅力的になり、生徒の皆さんが、自ずと入ってみたくなったのではないでしょうか。
本校では、年々、生徒への図書貸し出し数が増えており、昨年度は生徒一人当たり年間14.4冊でした。県内の高校生の平均がおよそ10冊程度といいますから、平均を超えていることになります。今年はさらにその貸し出し数を増やすために、司書の松本さんが図書室内のレイアウトに工夫し、居心地の良い空間づくりに努めています。
読書をしなければと身構えることはありません。今の自分にとって難しいと思えるものを無理して読む必要もありません。「ためになって面白い」のが本来の読書だと思います。自分の興味、関心のある本を手に取ってみましょう。もし、そのような本がなければ、司書の先生に相談してみてください。必ず出会いがあります。デジタル世代の高校生こそ、じっくりと本に向き合って、一人の時間を過ごすことが大切だと私は思っています。
一人でいても好きな本を読んでいる時は、決して孤独ではありません。一人でいても豊かな時間があるのです。いつも友達とLINEで連絡を取り合っている人には、一人で本を読む時間は逆に新鮮ではないでしょうか。
昨年度、ある図書委員の女子生徒がお薦めの本として『忍ぶ川』(三浦哲郎著)を挙げていたのには驚きました。昭和45年に発表され、同年の芥川賞受賞作です。今では古典作品と云ってよい、清らかな純愛物語ですが、平成の高校生にとっても魅力ある小説なのです。いつの時代も高校生の感受性は鋭敏でみずみずしいと私は思います。
10月24日(月)から2週間の朝読書が始まります。「みんなでやる、毎日やる、好きな本でよい、ただ読むだけ」をモットーに朝8時30分から15分間行います。
皆さん、気軽に図書室へ足を運びましょう。
朗読劇「銀河鉄道の夜」
朗読劇「銀河鉄道の夜」
朗読活動家の矢部絹子さんのご指導を受けた生徒有志による朗読劇「銀河鉄道の夜」(原作:宮沢賢治)の発表会を10月8日(土)に第1体育館にて行いました。矢部さんがナレーターを務められ、多良木町出身のプロピアニストの牧光輝さんがピアノ演奏をしてくださるなど、プロの方々に支えていただき、生徒有志6人がそれぞれ登場人物の役を務めました。
振り返れば、7月下旬の夏休みから練習を始めましたが、最初は抑揚を付けることもできない棒読みで、感情を込めて表現する朗読の難しさを生徒たちは痛感したようでした。何度も繰り返し、それでも表現力がなかなか伸びず、目に涙を浮かべる生徒もいました。けれども、矢部さんの教育的情熱に基づくご指導が続きました。
矢部さんは熊本市から鹿児島本線、肥薩線、そしてくま川鉄道と乗り継がれて、8月後半以降は毎週のように土曜日に来校され、多良木町に宿泊されて翌日もご指導に当たられました。その熱意、献身的姿勢に生徒たちは励まされ、次第に変化していきました。初めは戸惑い、そして朗読の難しさで不安に陥っていた生徒たちが、最終段階では進んでやりたいという意欲を見せるようになりました。
学校で疎外感を覚えていた孤独な少年ジョバンニ。彼の唯一の友であるカンパネルラと一緒に不思議な銀河鉄道の旅に出て、みんなのために自分の体を燃やし続け空の目印になっているサソリや船の遭難事故で亡くなり天上へ向かう人々等と出会います。そして、「きっとみんなの本当の幸福(さいわい)を探しに行く。僕たちいっしょに進んでいこう。」とカンパネルラに呼び掛けます。しかし、旅の最後にカンパネルラは車内から忽然と消えるのです。ジョバンニは悲嘆にくれながらも、カンパネルラが人の幸せのために旅立ったことを悟ります。「みんながカンパネルラだ」という考え方に、ジョバンニはたどりつくのです。唯一無二の友達という考えから、出会う人すべてが友達になりえるという考えに転換できる可能性が示されます。
生徒有志6人は役になりきり、感情を込めて朗読しました。かれらが創り上げた、永遠の友情をテーマとした「銀河鉄道の夜」の世界は多良木高校生の胸を大いに揺さぶったと思います。
全校合唱「群青」
全校合唱「群青」
「ああ、あの町で生まれて 君と出会い
たくさんの思い抱いて 一緒に時間(とき)を過ごしたね」
合唱曲「群青」は、福島県南相馬市立の小高(おだか)中学校で2013年に生まれました。その2年前、東日本大震災で同校は被災し、津波で犠牲者が出ました。さらに福島第一原発事故によって校区が警戒区域に指定されたため、学校あげて避難することになりました。生徒たちは全国に散り散りとなり、大震災の時におよそ100人在籍していた1年生が2年次に進級した時には10人以下に減少しました。少なくなった生徒たちと共に、音楽教諭の小田先生が卒業の歌として創られたのです。
「またねと手を振るけど 明日も会えるのかな
遠ざかる君の笑顔 今でも忘れない」
この「群青」を全校合唱しましょう、と本校の音楽担当の石尾先生が提案され、先日、体育館にて全員で歌いました。多良木高校全校生徒およそ200人が気持ちを込めて歌いました。男子の力強い声、女子の優しい声が調和して、体育館に響き渡り、全員の気持ちが大きく一体となったようなハーモニーを創り上げました。聴く私たち教職員の胸に熱くこみ上げてくるものがありました。歌詞の「あたりまえが 幸せと知った」というフレーズには重みがあります。
指揮をされる石尾先生の頬には涙が伝い、最後に生徒たちに「多良木高校はあと2年あまりで閉校となるけれども、その後もみんなで会いましょう。」と涙声で呼び掛けられました。
「きっと また会おう あの町で会おう
僕らの約束は 消えはしない 群青の絆」
* 『群青』福島県南相馬市立小高中学校 平成24年度卒業生 構成 小田美樹
登録機関
管理責任者
校長 粟谷 雅之
運用担当者
本田 朋丈
有薗 真澄