【学校からの連絡】
〇「附属中学校公開授業」を5月17日(土)に実施します。詳細はこちらのリンクからご覧ください!
〇(在校生向け)大雨・台風・大雪等の緊急時の対応について
〇軽装勤務の通年実施について・・・熊本県では、働きやすい職場環境整備の観点から通年の軽装勤務を実施しており、本校でも奨励していますので御理解をお願いします。
〇玉名高等学校・玉名高等学校附属中学校の概要が分かる「玉校ガイド2024」のダウンロードはこちらから!→玉校ガイド2024
〇令和7年度閉庁日についてはこちら →R7 学校閉庁日のお知らせ.pdf
定時制ブログ
【定】ようこそ先輩「卒業生講話」(2019/10/31)
本校を卒業した4名の先輩方に来ていただき、「本校在学中に学んだことや卒業後の進路について」や「学生と社会人との違い」、「在学生に是非ともやっておいてもらいたいこと」などをテーマに、自身の経験を踏まえての思いを話してもらいました。
「これからの社会で必要とされる、コミュニケーション能力、特に人に自分のおもいを伝える力を身に付けて欲しい。」と語ってくれた飲食店で店長をしている本田さん。
「4年間の高校生活は長いようで短いもの。後々慌てないためにも、早い段階で進路について考えてみてください。」と自身の体験談から語ってくれた会社員の森川さん。
「アルバイトの経験が将来、社会に出たときに役に立つことが多いので、自分の興味のあることに積極的にチャレンジしてください。」と語ってくれた飲食店勤務の磯田さん。
「学校、授業の出席が大事。今は自分がやりたいと思った仕事に就けているので、体力的にきついこともあるが、毎日とても楽しい。」と仕事のやりがいについて語ってくれた建設業の浦田さん。
4人とも高校在学中にできる資格取得の重要性は共通していました。みんな頑張りましょうね!生徒の感想には「皆さん立派に成長しておられ、卒業生の話を聞けて良かった。」「先輩方の話を聞いて、明日からのモチベーションがアップしました。」「自分も早く進路や目標について考えてみようと思った。」など多くの刺激を受けたようでした。
本校卒業生の皆さんにはお忙しいなか、来校いただき、感謝申し上げます。生徒たちにとって貴重な体験談を聞くことができる素晴らしい会になりました。今後も機会があれば在校生への適切なアドバイスをお願いします。
【定】定時制・通信制文化大会②午後の部(2019/10/13)
10月13日(日)、熊本県立劇場演劇ホールにて令和元年度第69回熊本県高等学校定時制・通信制文化大会が開催されました。
※午前中の様子につきましては、左上の 【←一覧へ】 をクリックして、下にスクロールして文化大会①午前の部
をご覧ください。
昼食・ランチタイムショップ(販売実習)の時間を終えた午後のステージでは、玉定の生徒12名と職員2名の14名で、学園ソングの定番曲である「学園天国」にあわせてダンスを披露しました。当日まで放課後に毎日練習を重ね、振り付けについて意見を出し合い、唯一の休養日にも全員が居残って自主練習をするほど一生懸命取り組んでいる姿が印象的でした。本番では会場から自然に手拍子が巻き起こり、掛け声が飛ぶなど、会場一体となり盛り上がる最高のパフォーマンスを見せてくれました。 またこの日は、生徒会役員8名が開会宣言、開閉会式会場設営・撤収、生活体験作文準備・撤収、生活体験作文生徒審査員と、他校の生徒会役員のみんなと協力しながら定通文化大会生徒会スタッフとして、スムーズな運営の裏で自分たちの仕事を完遂してくれました。無事、すべてのプログラムが終了し、閉会式が終わる頃には生活体験作文、ダンス、ランチタイムショップ、生徒会スタッフ、会場から応援してくれたみんな、充実感や達成感、安堵感といったさまざまな感情が溢れる、とても良い表情をしていました。まだまだ、後期もはじまったばかりです。このような、ひとつひとつの機会を大切にし、これからも皆さんが人として大きく成長してくれることを願っています。
【定】熊本県がんばる高校生表彰式(2019/10/16)
学業やスポーツ、文化活動などで功績を残した高校生をたたえる「令和元年度熊本県がんばる高校生表彰式」が、10月16日にホテル熊本テルサで行われました。玉定からは4年次緒方君が出席し、蒲島県知事より表彰状を授与していただきました。緒方君は、1年次から生徒会活動に積極的に参加し、今年度は生徒会長として生徒会の仕事や資格取得の学習に日々励んでいます。また、全国定時制通信制剣道大会に熊本県代表選手として2年連続出場を果たしました。これからもその努力を継続し、将来は立派な社会人になって熊本県に貢献してくれることを期待したいと思います。また、蒲島県知事より、「人生の可能性は無限大。夢に向かって120%の努力をしてほしい」と激励を受けました。 緒方君をはじめ、これから熊本の未来を担う若い高校生の皆さんのさらなる活躍が楽しみです。「がんばる高校生」として、残りの学校生活を充実させて欲しいと思います。
【定】定時制・通信制文化大会①午前の部(2019/10/13)
10月13日(日)、熊本県立劇場演劇ホールにて令和元年度第69回熊本県高等学校定時制・通信制文化大会が開催されました。本校定時制生徒会長の4年次緒方君の開会宣言で文化大会の幕が開きました。
午前中のステージでは4年次藤本君が生活体験作文「一期一会」を発表。本校文化祭の若駒祭でも発表しましたが、体育館のステージとは違った景色、また、トップバッターでの発表に、少し緊張した様子でした。本番当日の直前まで練習を重ね、内容・発表態度も素晴らしいものでした。終わった後は、ようやく笑顔も見られ、達成感に満ちていました。
昼食時間には、今年はじめてランチタイムショップ(販売実習)をおこないました。販売実習は、4年次生のビジネス実務の授業で地域の課題解決を学ぶ中で、玉名の観光の活性化に繋がる商品開発を行ってきた、これまでの学習の実践の場になります。4年次生を中心に店舗運営を行いましたが、開店から買い求める列ができ、準備した取扱商品がすべて完売という大盛況でした。1年次生から3年次生も呼び込みや販売補助についてくれました。今年の4年次生の背中を見て、来年からも引き継いで頑張ってくれると思います。
またこの日は、大勢の保護者の方々や育友会会長さん、藤本くんの中学校時代の恩師の先生、本校校長先生、副校長先生、旧職員の先生も来られ、生徒たちの活躍を大変喜んでおられました。頑張ったことが誰かに認めてもらえる、誰かに喜んでもらえることは、人としてとても嬉しいことです。生徒たちも自分に自信がついたのではないでしょうか。このような機会を大切にし、これからも皆さんが人として大きく成長してくれることを願っています。生徒たちの午後の活躍については、来週ご報告いたします。
【定】「食育」講座(2019/10/16)
「食育」講座を行いました。今年も、玉名市保健センターの栄養士さんと玉名市食生活改善推進員の皆さんにご協力いただいて実施することができました。「調理して楽しく食べよう」のテーマのもと、調理実習に入る前に朝食の大切さについての食育講話を聴いた後、調理室に移動して、「小松菜と牛ひき肉のナムル丼」「野菜ときのこのスープ」「ピーマンとジャガイモのじゃこ炒め」の3品を作りました。日ごろ料理をしている生徒は手際よく、そうでない生徒はぎこちない手つきで野菜を切ったりしていました。調理の後は、みんな揃っておいしくいただきました。生徒の感想は、「来年も作りたい」「どれもおいしかった」「にんじんが固かった」などと書いてくれました。約5割の生徒が朝食を食べていない実態ですが、今日の食育を機会に、少しでも「食べる」ということについて関心を持ってくれたらと思いました。
【定】人権教育DVD鑑賞会(2019/10/10)
灯(総合的な学習の時間)を利用して、ハンセン病問題・菊池恵楓園の歴史に学ぶ「壁をこえて」を鑑賞しました。これは古くからのハンセン病に対する誤った考え(偏見)が、社会からまったく消えたわけではないことから、次の新しい時代を担う若い人たちに正しい知識を広めるべく、ハンセン病の基本的な知識について学ぶためのビデオです。上映時間40分の間生徒は真剣な表情で鑑賞していました。生徒全員の感想から、一人一人がハンセン病問題、差別の問題を自分のこととして捉え、それについての自分なりの真実を見つけていく契機になったようです。 本校の人権教育の取り組みが、全てのひとの人権が尊重される社会の実現につながり、本校生が自分の将来に夢を描けるような豊かな人権感覚を身につける機会となることを期待しています。
【定】定通文化大会(10月13日(日))に向けて②(2019/10/10)
台風の影響が心配されましたが、10月13日(日)、熊本県立劇場演劇ホールにおいて、第69回熊本県高等学校定時制・通信制文化大会(定通文化大会)が予定通り開催されます。毎年、県内の定時制・通信制に通う生徒たちが集まり、生活体験作文発表やステージ発表、作品展示などを行います。玉定では、今年度はじめてランチタイムショップ(昼食時間の販売実習)にもチャレンジします。また、生活体験作文発表の4年次の藤本くん、ステージ発表のダンス有志12名が毎日練習を重ねています。一般観覧席も1階後方に準備してありますので、ぜひ、ご来場のうえ生徒達の勇姿をご覧いただければと思います。
※当日は県立劇場・周辺を含め、駐車台数に限りがありますので、公共交通機関をご利用ください。
※ 定通文化大会パンフレットはこちらをクリック! R1定通文化大会パンフレット.pdf
【定】秋の星空観察(2019/10/9)
3時限目の1年次生の「科学と人間生活」の時間に参加させていただきました。グラウンドで天体望遠鏡を使って秋の星空観察をおこないました。私も覗かせていただきましたが、西の空の木星(ガリレオ衛星も)と土星(環もはっきり見えました)をはっきり見ることができました。生徒たちも順番に望遠鏡を覗き込み、日頃見ることができない星の姿に興味津々の様子でした。夜に授業がある、定時制ならではの特別授業でした。
【定】定通文化大会に向けて①(2019/10/3)
10月13日(日)、熊本県立劇場にて第69回熊本県高等学校定時制・通信制文化大会(定通文化大会)が開催予定です。毎年、定時制・通信制に通う生徒たちが集まり、生活体験作文発表やステージ発表、作品展示などを行います。玉定ステージ発表のダンスに有志12名が名乗りを挙げてくれました。全員でそろって練習できるのは放課後の30分という少ない練習時間ですが、「どうするの?」「覚えるのが大変」と言いながら、お互いに教えあい、毎日練習を重ねています。ほとんどがダンス初心者ですが、皆さんに少しでも良い演技を見ていただけるよう頑張っています!文化大会の詳細は来週のブログに掲載いたします。
【定】後期始業式(2019/10/1)
10月1日(火)、玉定では後期始業式を行いました。校長式辞では、後期のスタートである節目にあたり、玉名高校の教育目標である三綱領、玉名高校版五省についてスライドを用いて詳しく説明していただきました。また、4月のお話の続きで、新しいものを生み出す力「創造力」と心の中に夢や目標を思い描く力「想像力」について、今回は言葉の持つ力、良いコミュニケーションには「言葉への気遣い」が必要であり、相手の立場に立って考える「想像力」の話をタマネギの実験を例に話していただきました。タマネギにそれぞれ、「肯定的な言葉(愛してる、大好き、一緒に遊ぼう、できる)」と、「否定的な言葉(バカ、ウザイ、無理、できない、早くしろ)」をかけて育て、もう一つにはずっと「無視」をして放置したタマネギがどのように成長したか。実際の写真を見ると、肯定的な言葉をかけられたタマネギが大きく成長しているのに対し、否定的な言葉をかけられたものと無視されたタマネギは明らかに成長が滞っているのが見てとれました。写真を見た生徒たちも、言葉かけによってこんなにも違うものなのかと、とても驚いていました。創造する力と想像する力で人間力を高め、後期も頑張りましょうと後期のスタートに必要な力についてお話をいただきました。また、各部連絡では、教務部より、これからの社会で必要となる、問題解決力やコミュニケーション力といった新しい学びについて、また進路指導部からは、秋季玉定チャレンジ、インターンシップについて、進路実現に向けて積極的にチャレンジして欲しいと話されました。生徒の皆さん、後期も様々なことに好奇心を持って、健康第一で、学校を休まず、それぞれ充実した生活を目指して取り組んでいきましょう!
【定】前期終業式(2019/9/25)
2学期制を導入している玉定では、前期終業式を行いました。終業式の前に、7月に実施した全商ビジネス文書実務検定に合格した生徒の表彰式を行いました。1級の試験に2つ合格と、これまでの努力が認められて本当に良かったと思います。終業式では、校長先生より「働く」ことの意義や尊さについて大学時代のアルバイトの経験談を基に話しをしていただきました。最後に、武者小路実篤の「この道よりわれを生かす道なし。この道を歩く。」どんなときも辛く苦しいときにはこの言葉を思い出してほしいと、直筆の色紙でエールをいただきました。 また、諸連絡では生徒指導主事より、高校生の関係する重大事故が増えていることから「交通事故に十分注意してください」と、保健主事からは「学校で実施した健康診断の結果をもとに、病院受診が必要な人は時間のあるときに行ってください。報告もお願いします。」と健康面について話がありました。秋休みは5日間と少ないですが、それぞれ充実した秋休みを過ごしてください。次の登校日は、10月1日(火)です。リフレッシュして、来月から気持ちを改めて頑張りましょう!
【定】性教育講演会(2019/9/19)
19日のLHRと灯の時間を使って、性教講演会「思春期保健教育講演会」を実施しました。今回は、慈恵病院の看護師さんと助産師さんのお二人の先生に、「未来ある君たちに伝えたいこと~産婦人科の立場から~」と題して講話をしていただきました。日頃の診療で出会った様々な性にまつわる事例を交えながら、「命の大切さ」についてわかりやすくお話ししてくださいました。お話の後は、振り返りで「思春期の男女交際」というテーマでグループワークを行い、どんな内容が出てきたかグループごとに発表して意見を共有しました。また、感想では「普段聞くことのできない内容を聞けて勉強になった」「パートナーとの言葉でのコミュニケーションが大事だと思った」「性行為は人を幸せにも不幸にもするので真剣に考えたい」など自分の事として考えるきっかけになったようです。この講演会を通じて、生徒たちが自分の性とパートナーの性を大切にできる大人になってくれることを願います。お忙しい中、講演いただきました先生方ありがとうございました。
【定】若駒祭、ありがとうございました。(2019/9/14)
9月13日(金)14日(土)の2日間行われた若駒祭。多くの方が定時制コーナー(行事・就労写真・授業作品・ロボット実演)にも足を運んでくださいました。この2日間を通して、一般の方々や全日制、附属中学の生徒のみなさんに定時制の雰囲気や取り組みを知ってもらうこと、そして生徒たちが多くの人と接する中で成長することを目標に取り組んできました。午前中の青少年の主張では、定時制代表として4年次藤本くんが自分自身の生き方や目標について堂々と発表し、多くの人から「感動した、よかったよ」と声をかけていただきました。午後からの有志発表では3年次の中川くんがステージで、マイク一本熱唱する圧巻のパフォーマンスを見せてくれました。また、各教室で展示した授業作品や写真展示を通して、定時制の雰囲気を伝えることができたのではないかと思います。定時制体験コーナーは両日、大盛況で400名近くの方にご来場いただきました。感想には、「優しく教えてくれて、とても楽しかった」「定時制の方と関わる機会がなかったので楽しかった」「毎年来ています」「また来年も来ます」など、本当に励まされる内容がたくさんありました。また来年度の若駒祭で多くの人に楽しんでいただけるよう、定時制の取り組みを多くの人に知っていただき応援してもらえるよう、今回の経験を生かして今後の学校生活の励みにしていきましょう!
【定】若駒祭、始まりました!(2019/9/13)
若駒祭一日目が終了しました。今日は平日だったので、定時制コーナーには全日制の生徒さんたち、附属中学校の生徒さんたちが、たくさん来てくれました。今年も体験コーナーが人気で、準備しておいた材料が一日目でほとんどなくなってしまうほどの大盛況でした!
また、体験終了後にアンケート(感想)記入をお願いすると、「楽しかった」「とても優しく教えてくださった」「思い出になりました」「毎年、体験コーナーを楽しみにしてます」など、とても励みになるコメントをたくさんいただきました。
明日は、土曜日で一般の方もたくさん来られることと思います。おもてなしの心を忘れずに、明日も定時制コーナーでたくさんの笑顔が見られたらいいですね。
***********若駒祭日程***********
保護者体育館観覧 8:35~10:40まで
一般観覧 10:45~14:45まで
12:55~の有志発表③で定時制から中川くんが登場し、ピアノ伴奏で熱唱します!
自動車の乗り入れはできませんので、ご注意ください。
***************************
【定】若駒祭に向けて②(2019/9/12)
若駒祭に向けて、最終準備をおこないました。いよいよ明日、9月13日(金)14日(土)の二日間、「『燦』~玉名を照らす光となれ~」をメインテーマに、全日制・定時制・附属中学校合同で若駒祭(文化祭)を開催します。定時制では「UNITE TAMATEI 2019」をテーマに掲げ、授業中に取り組んだ作品の数々や、定時制ならではの就労風景写真の展示を行います。また、中高生だけでなく様々な世代の方に楽しんでいただけるよう、今年も体験コーナー(★★★手作りスノードーム★★★)を準備しています。生徒・職員一同でお待ちしております。
***********若駒祭日程***********
両日とも
保護者体育館観覧 8:20~10:40まで
一般観覧 10:45~14:45まで
自動車の乗り入れはできませんので、ご注意ください。
***************************
【 手作りスノードーム】
【定】育友会からのプレゼント(2019/9/6)
今日の補食の時間に、育友会からのコロッケバーガーが届きました。若駒祭の食品バザーの試作で作られたコロッケをハンバーガーにして、定時制の生徒たちにと持ってきていただきました。いつもはパンと牛乳だけの補食ですが、今日はできたてのプレゼントに生徒たちも、大喜びでおいしく食べていました。職員も一緒に食べましたが、バンズはフワフワ、コロッケがサクサクして本当においしかったです。育友会の皆様、本当にありがとうございました。
【定】若駒祭に向けて①(2019/9/5)
夏休みが終わり、前期の授業もあと1ヶ月となりました。本校では、毎年9月に「若駒祭」が行われます。全日制、定時制、附属中学校の3課程合同で行われる文化祭です。今年は、9月13日(金)14日(土)の2日間にわたり実施予定です。今年の玉定では、展示や体験コーナーを企画しています。展示の一つとしてステンドグラス風作品があります。本日の灯の時間に全員で作成をおこないました。自分たちで自由にデザインを考え、カラフルな作品がたくさんできあがりました。その他にも授業で制作した個性豊かな作品を展示する予定です。ぜひ、お時間のある方は本校に足を運んでご覧ください。お待ちしています!
【定】薬物乱用防止教室(2019/8/29)
灯13(総学)で薬物乱用防止教室を実施しました。今回はドラッグストアモリの薬剤師の兵藤悠様より、「薬と健康について」という演題で講話をしていただきました。最初に薬物乱用について、薬物が与える悪影響、薬物依存の恐ろしさ、薬物に一度でも手を出すと何年たっても脳が覚えているので、一生が台無しになってしまうこと等について実物の写真等のスライドを使ってわかりやすく説明していただきました。次にドラッグストアモリの山鹿店店長の橋本翔子様よりセルフエディケーションの考え方について管理栄養士の立場から薬の正しい使い方について教えていただきました。生徒の感想からも「薬物には絶対手を出さない!」「勧められてもしっかり断る」等、薬物乱用「ダメ!ゼッタイ!」をもう一度全員で確認する機会となりました。講師の先生方、お忙しい中ありがとうございました。
【定】そうめん流し(2019/8/27)
夏休みが終わり、久しぶりの登校日となりました。毎年、玉定では夏の風物詩としてそうめん流しをしています。朝から激しい雨が降り心配されましたが、竹を組み出すと小降りになり、少し早めに登校した生徒会メンバーが、おにぎりの準備など手伝ってくれました。生徒が揃いだした17時30過ぎ、いよいよそうめん流しがスタートしました。今年の夏は暑い日が続き体調等心配でしたが、ほとんどの生徒が登校し、そうめんやかき氷を食べながら、夏休み中にあった出来事などを報告し合い、にぎやかな雰囲気に包まれました。そうめん流しの後は生徒集会。最初に、日本武道館で行われた全国定通総体(剣道)に出場した生徒より、報告が行われました。また、全国大会終了後におこなわれた昇段試験では、受験した4人全員が初段と2段の試験に合格という、うれしい発表もありました。その後久しぶりの校歌斉唱をしました。明日から、いよいよ授業が始まります。前期終了まであと1ヶ月。暑い日が続きますが、皆で乗り切っていきましょう!
【定】全国定時制通信制体育大会 第50回剣道全国大会(2019/8/5)
8月5日に開催された定時制通信制体育大会第50回剣道大会に、玉定の6名の生徒たちが出場しました。会場は全剣道選手のあこがれの地、日本武道館です。前日の竹刀計量や練習(都立一橋高校で実施)の時から緊張していた生徒たちでしたが、試合当日は2年連続出場ということもあり、午前中の個人戦と午後からの団体戦では精一杯頑張ってくれました。試合結果は、個人戦では、4年次の松田くん、緒方くん、3年次の酒井くんが初戦敗退となりましたが、昨年とは見違えるほどの接戦でした。団体戦(予選リーグ戦)で千葉県と岐阜県の代表校と対戦しましたが、2-2と引き分けてむかえた最終戦2-3で敗れ、惜しくも後一歩のところで決勝トーナメントには進めませんでした。昨年度、剣道初心者中心でスタートし、全敗からの再チャレンジは仲山監督の厳しくも暖かい指導と選手たちの直向きな練習で、日本武道館で最高の花を咲かせてくれました。熊本から保護者と卒業生、木下教頭、前田先生、元担任の下田先生も応援に来て頂きました。また、多くのみなさまに様々なご支援を頂き厚く御礼申し上げます。
<出場生徒> 4年次 緒方 拓巳 柿山 直樹 中嶋 友紀
藤本 裕樹 松田 芳樹
3年次 酒井 勝一
【個人戦】 緒方拓巳 1回戦 田中嘉人(神奈川)に2-0で敗退
松田芳樹 1回戦 高橋由樹(千葉)に1-0で敗退
酒井勝一 1回戦 松本峻亮(広島)に1-0で敗退
【団体戦】
予選リーグ 第1試合 熊本 2-2 千葉B
第2試合 熊本 2-3 愛知
(予選リーグ敗退)