tamatei blog

定時制ブログ

【定】 新入生歓迎生徒会企画(2021/04/22)

 

3限目と4限目に、生徒会が企画した脱出ゲーム「玉定謎解きの館の脱出」を行いました。

新入生と在校生でグループを作り、地図を片手に各教科からの出題に取り組みました。問題をクリアするとキーワードが与えられ謎が解けるゲームでした。終了後は、生徒会から新入生へ先生方や上級生からの歓迎メッセージの贈呈がありました。活動を通して親睦が深まり、笑顔で参加している新入生たちの笑顔が印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【定】対面式 / オリエンテーション(2021/04/09)

 本日初めて全生徒が同じ時間に登校しました。1限目は対面式を行いました。新入生・在校生の順に自己紹介、その後は、生徒会のメンバーが学校行事をスライドを使って丁寧に説明しました。2限目・3限目はオリエンテーションや写真撮影がありました。4限目は各クラスでLHRを行いました。

      

【定】新任式 / 前期始業式(2021/04/08)

新入生の入学式を終えた後、夕方5時過ぎから在校生の登校が始まりました。今年度最初の登校日は、まず転入された先生方をお迎えする新任式から始まりました。今年度は新しく2名の先生をお迎えします。生徒会長の井上さんが先生方に歓迎の挨拶を述べました。また、その後行われた始業式では校長先生から式辞を頂き、続けて新しい主任主事の紹介、担任・副担任発表や諸連絡がありました。

 

******令和3年度 新任者******

 堀川 祐二 先生 (鹿本高校より) /  朝岡 隆 先生 (湧心館高校通信制より)

   

 

【定】入学式(2021/04/08)

令和3年度玉名高校・附属中学校の入学式が行われました。毎年、入学式は全日制・定時制・附属中の合同で行います。今年もコロナウイルス感染症対策のため、新入生の皆さんと保護者の皆様だけをお迎えして、教職員と共に新たな門出をお祝いしました。7名の新入生の皆さん、これから玉名高校定時制の一員として、一緒に楽しい学校生活となるよう頑張っていきましょう。

   

【定】進路人権学習

11月19日(木)の3・4時限目に、学年ごとにテーマを設定しホームルームを行いました。

1年生は、外部講師の先生から部落差別についての講話を、2年生と3年生は合同で、模擬面接や不適切発言に対する返答例など、また4年生は、統一応募用紙を用いてどのような質問が差別につながるのかを模擬面接を通じて学習しました。

特設ホームルームを通じて学んだことを学校生活に生かしてもらいたいと思いました。

 

 

 

 

【定】集団作りプログラム

11月5日(木)視聴覚教室にて、共同作業でタワーを完成し高さを競う「マシュマロチャレンジ」を実施しました。

プログラムを通して、協力して作業する時間がとても楽しかったという感想の生徒が多くいました。このプログラムで学んだことを学校生活に活かして欲しいと思います。

【定】進路ガイダンス

10月22日(木)に専門学校4校を招聘し、各教室で講座を開講しました。

1人2校の講座を受講し、専門学校で学べる内容や取得可能な資格等を中心に学習しました。

この講座を通して、卒業後の進路選択に活用してもらいたいと思います。

    

   

 

          

【定】灯「食育」

 いつもは、玉名市食塊全推進員の皆さんと一緒に調理実習をして、楽しく調理して食べる時間でしたが、今年は、コロナ感染症のために、調理実習をしないで食育講話中心に行いました。

食生活改善推進員の方が、生徒たちに「朝ごはんについて」と「減塩について」のお話をしていただきました。

塩分30%カットのお菓子まで用意してくださって、生徒たちは真剣にお話を聞いていました。

食育講座の前に、タイミング良く育友会からのカレーの差し入れもあり、生徒たちにとっては愛情のこもった温かいカレーを食べた後の食育講座となりました。

来年は、また一緒に調理実習ができたらと思います。

 

【定】育友会からチキンカツカレーの差し入れ

10月15日に育友会の役員さん手作りののチキンカツカレーの差し入れがありました。

生徒には、早くからお知らせしていたので、この日ばかりは、早くから登校してカレーが届くのを待っている生徒もいました。

時間に間に合わなかった生徒には、放課後の時間に食べてもらいました。愛情いっぱいの温かいチキンカツカレーに生徒たちはとてもいい表情をしていました。

育友会の皆さんありがとうございました。

 

 

【定】就職ガイダンス

10月13日(木)に視聴覚教室にて、動画視聴による「就職ガイダンス」を開催しました。

生徒たちは、テキストを見ながらメモを取り、一生懸命に講話に集中して学習しました。

また、講座修了後は、職種や自己PR、マナーの重要性について理解が深まったという感想が多く聞かれました。この講話で学んだことを、今後の進路実現に役立てて欲しいと思いました。

 

 

 

坂本教頭先生が「育成功労賞」を受賞されました

玉名高校定時制教頭坂本先生が、高校野球の発展と育成に尽くしたということで、日本高校野球連盟と朝日新聞社が表彰する「育成功労賞」を受賞されました。

旧多良木高校などで監督や部長として計27年間、野球指導に携わり、1999年から約10年間、母校の旧多良木高校で監督を務められ、春の城南大会での優勝も経験されました。

また、小学生へのティーボールの普及活動にも力を入れられ、多良木高校の野球部員と放課後、地域の小学校に赴いて指導し、人吉・球磨地域でティーボール大会を催すなど、野球の裾野を広げる活動を続けて来られました。

9月25日(金)始業式の前に、坂本教頭先生のご功績を西澤校長先生がご紹介され、表彰式が行われました。

 

 

 

 

 

【定】定時制・通信制生活体験発表会

令和2年度熊本県高等学校定時制・通信制生活体験発表大会が10月11日(日)10時から熊本県立劇場 演劇ホールで行われました。

 

例年は、定時制・通信制文化発表会の中で開催されてましたが、感染予防ということで、中止になり、生活体験発表大会だけが開催されました。

 

本校からは、星田さんが代表として出場し、「愛言葉は『感謝』」というタイトルで、立派に発表しました。

 

本校からは、西澤校長先生、中川副校長先生、審査委員長として坂本教頭先生、審査員として横山先生、引率として前田先生が参加されました。

 

 

主権者教育(6月25日)

 今年度第1回の主権者教育は、「あなたの考えは、どの政党に近い?」というテーマで、全学年を対象に実施しました。

 

PC教室で「毎日新聞ボートマッチ えらぼーと」というサイトを利用し、「自分の考えに最も近い政党や候補者」を選択する試みに挑戦することで、少しでも政治的関心を高めてほしいと考えた企画です。

 

20問の選択式設問に答えることで、各政党・候補者との一致度がわかります。

 

直近の国政選挙である昨年7月の参議院選挙のデータを使用しました。

 

検索に馴れていない生徒もいましたが、職員の助けを得ながら真剣に取り組んでいたようです。

 

三密に留意しながら、最後に簡単な穴埋め課題とアンケートを提出してもらいましたが、こちらも生徒なりに真摯な回答が出されていました。

 

緑がまぶしい季節になりました!!

から初夏

 春から初夏に向かって、木々の新緑がまぶしい「緑」の季節になりました。 

 この時期の新緑は、緑色のグラデーションの豊かさに驚かされます。

 新しい緑色の葉の間からの木漏れ日が非常に気持ち良いです。

 部屋に閉じこもった生活をしている生徒の皆さんもいるかと思いますが、ちょっと外に出て、美味しい空気を吸ってください!!深呼吸 !! 

 

 一緒に頑張りましょう!!

5月7日(木)定時制課程の生徒諸君が登校しました!!

1年次生

2年次生 3年次生 4年次生

 今日は、久しぶりの登校日でした。

 定時制の生徒諸君37名中、僅か1名のみの欠席で、早い生徒は、出欠点呼の1時間30分前から登校していた生徒もいました。

 5月29日(金)までの休校期間中の課題の配付と、健康観察、各種調査が行われました。出来るだけ、3密を避けるということで、1時間程度のLHRで、生徒は下校しました。

 思い起こせば、4月生徒たちは、登校したのは、

  4月8日(水)入学式・始業式            4月9日(木)オリエンテーション

  4月10日(金)身体測定(2時間)+授業(1時間) 4月13日(月)臨時休校の発表 

 の4日間だけでした。しかし、僅か4日間の思い出は、生徒たち、私たち職員にとっても、印象深いものがあります。

「1日も早く、普通の日常が戻ることを願っています!!」

 

【定】入学式(2020/04/08)

 令和2年度玉名高校・附属中学校の入学式が行われました。毎年、入学式・卒業式は全日制・定時制・附属中の合同で行われています。今年は、コロナウィルス感染症対策ということで、新入生の皆さんと保護者の皆様だけをお迎えて、私たち教職員と共に、新たな門出を祝いました。

 17名の新入生の皆さん、これから玉名高校定時制の一員として、一緒に楽しい学校生活となるよう頑張っていきましょう。

 

 

   
   
   
   
     

【定】新任式/前期始業式(2020/04/08)

 新入生の入学式を終えた後、夕方5時過ぎから在校生の登校が始まりました。今年度最初の登校日は、まず転入された先生方をお迎えする新任式から始まりました。今年度は、新しく2名の先生方をお迎えします。生徒会長の本多くんが「これから生徒一同よろしくお願いします。」とあいさつを述べました。また、その後行われた前期始業式では、西澤校長先生からお話を頂きました。

 前期始業式の後は、主任主事紹介、担任副担任発表、諸連絡などがありました。

 いよいよみなさんの令和2年度玉定ライフがスタートします!何事も始めが肝心。まずは休まないよう登校することを心がけて、一年間頑張っていきましょう。

 

 

 

【定】後期修了式(2020/3/24)

 今年度最後の表彰式、後期修了式を行いました。新型コロナウイルス感染防止のため、例年より時間を短縮して実施しました。表彰式では、皆勤賞で3名の生徒が表彰を受けました。今年1年間、色々なことにチャレンジしてきた生徒たち。本当によく努力してくれました。次年度も頑張ってほしいと思います。後期修了式では、校長先生が定時制のこの1年間の出来事を振り返った後、「今、このような社会状況が不安な時期ではあるけれど、私たちはこれまでも危機的状況を何度も乗り越えてきました。このような時だからこそ、お互いが思いやり、今、自分に何が出来るかをしっかり考えて行動していきましょう。」と、不安の中を過ごす生徒たちに力強いエールをいただきました。続いて、新型コロナウイルス感染防止のため、例年実施されている転退任式が中止になったため、本日、短い時間でしたが今年度で転退任される4名の先生方よりご挨拶をいただきました。最後に諸連絡では、各部より1年間のまとめ・新年度の心構え、感染症対策及び健康管理についてのお話がありました。本日は1人の欠席もなく生徒全員が登校し、久しぶりに校舎に元気な生徒の声が響いて学校らしさを取り戻した一日でした。

いよいよ令和元年度も終わり、新しい年度が始まります。いまだ新型コロナウイルスの影響で不安もありますが、4月からは休校措置も解除され、通常の新学期がスタートできる予定です。心身ともに万全の準備をしておきましょう。

            ******令和元年度 退職・転出者******

    林田 浩一 主任事務長先生(退職)    真田 武 副校長先生(ひのくに高等支援学校)

    木下 幹夫 教頭先生(熊本西高等学校)  西 英貴 先生(玉名高等学校附属中学校)

  

  

  

 

 

【定】臨時休校における登校日(2020/3/17)

 3月2日(月)から新型コロナウイルス感染症対策のため実施されている臨時休校も、期間延長も含め2週間以上が過ぎました。本日は登校日で、生徒たちの賑やかな声が学校に戻ってきました。みんな久しぶりに会う先生方や友人たちと、楽しそうに近況報告等で盛り上がっていました。 感染予防の観点から全員での集会は実施せず、各クラスで保健だよりを使って、新型コロナウイルス対策についての注意事項、休校中の健康状態や家庭や職場での様子を確認した後、新年度に向けた準備として教室移動をおこないました。短い時間ではありましたが久しぶりにみんなの笑顔が見られてよかったです。明日から24日の修了式までは、また休校期間となります。健康には十分に留意して、また修了式で全員元気で集まれるように過ごしましょう。

    

  

  

  

  

  

 

 

【定】令和元年度(第72回)卒業証書授与式(2020/3/1)

 3月1日。令和元年度卒業証書授与式が行われ、定時制からは9名の生徒が卒業を迎えました。今年度の卒業式は新型コロナウイルス感染防止対策のため、卒業式参加人数の減、式の時間短縮と例年とは大きく変更となりましたが、体育館は凜とした空気に包まれ、定時制卒業生代表として4年次田中さんが卒業証書を受け取り、卒業生答辞では、定時制代表として4年次緒方くんが入学までの苦悩、入学してからこれまで仕事に励み、学業と仕事の両立を目指して努力してきたこと、周囲の人々の支えがあったからこそ、今の自分があると感謝の気持ちを述べてくれました。その後、定時制多目的教室において、定時制卒業証書授式を執り行いました。教頭先生より「卒業生がこれまで学校生活・行事等を中心となって行動し、新たな歴史を築いてくれた姿は、後輩たちが必ず引き継いでくれると思います。」「これまでの高校生活同様、それぞれの道で努力を続けてください。ただ、どうしても苦しくなって、心が折れそうな時には、いつでも学校を訪ねてきてください。在校生・教職員はいつまでもあなたたちの味方です。」と、あたたかな祝辞をいただきました。また、今年度は令和最初の卒業式、出席番号1号の緒方くんは昭和26年からの長い歴史のある定時制1,000人目の卒業生というメモリアルも重なりました。4年次教室では、お世話になった旧職員の先生方からのメッセージの紹介、田中教頭先生、仲山先生にも駆けつけていただき、涙・涙の最後のHRとなりました。高校を卒業し、進学や就職で社会へと旅立っていく9名の卒業生卒業おめでとうございます。これから苦しいこともあると思います。そのような時は、高校時代に仲間と困難を乗り越えてきたことを思い出し、実りある人生を歩んでください。これからの活躍をいつまでも応援しています!