【学校からの連絡】
〇(在校生向け)大雨・台風・大雪等の緊急時の対応について
〇軽装勤務の通年実施について・・・熊本県では、働きやすい職場環境整備の観点から通年の軽装勤務を実施しており、本校でも奨励していますので御理解をお願いします。
〇玉名高等学校・玉名高等学校附属中学校の概要が分かる「玉校ガイド2024」のダウンロードはこちらから!→玉校ガイド2024
〇令和7年度閉庁日についてはこちら →R7 学校閉庁日のお知らせ.pdf
定時制ブログ
【定】対面式・オリエンテーション・写真撮影(2025/04/09)
本日は定時制全校生徒46名のスタートになりました。1限目に対面式の最初に、宮部教頭先生や生徒会長の挨拶では、新入生に一日も早く学校生活に慣れて欲しいという温かい言葉がありました。対面式では、新入生の代表挨拶の後、担任、新入生の自己紹介、生徒会役員から一年間の学校行事についての説明がありました。2・3限目は学校生活を円滑にするための各係の先生たちからのオリエンテーションで、授業や学校生活、将来の進路、ルールの確認などがありました。その後、生徒証明書用の写真撮影、4限目は各クラスでHR(ホームルーム)でした。1年生には一日も早く学校生活に慣れて学校生活を楽しんで欲しいと思います。
【定】入学式、新任式、前期始業式(2025/04/08)
定時制に、新しく17名の生徒が入学しました。入学式は午後、全日制と中学校と合同で開催されました。夕方からは、新任式と前期始業式が行われ、2年生から4年生にとっても新たな学年の1日が始まりました。村山校長先生をはじめ6人の先生方が新しく玉名高校定時制に来られました。新入生には、一日も早く定時制の学校生活に慣れてもらいたいと思います。
【定】表彰式・修了式・転退任式(2025/03/24)
本年度最後の行事となる、表彰式・修了式・転退任式が開催されました。表彰式では漢字検定(準2級)にM・H君が合格しました。また、1年間皆勤の生徒4名、精勤の生徒が3名についても頑張りを表彰しました。修了式では1年間の締めくくりとなり、校歌斉唱をしました。4月からは新入生も加わり、上級生として頑張って欲しいです。最後に転退任式では廣瀬校長、上村副校長、友枝教頭、下川先生、坂木先生が転任されることになり、最後の挨拶と感謝の気持ちを伝えることができました。先生方におかれましては健康に気を付けられ、益々のご活躍をお祈りしています。
【定】卒業式(2025/03/01)
令和6年度玉名高校卒業式。晴れやかな笑顔で参加してくれました。当日は快晴で爽やかな気候のなか、体育館で開催されました。式後には4年生教室で卒業後の抱負などを述べてくれました。最後に担任の堀川先生から卒業証書を手渡しされ、感動的な一日でした。卒業おめでとうございます。皆様の活躍をお祈りしています。
【定】予餞会(2025/02/26)
本日は、体育館で生徒会を中心として予餞会が行われました。卒業する4年生の糸川さんが高体連や振興会より表彰されました。余興としてクラス対抗の大縄跳び大会、ドッジビー競技、くじ引き大会で盛り上がりました。最後に、生徒会役員から卒業生一人一人に花束贈呈があり、生徒全員で記念撮影が行われました。卒業生の皆さん御卒業おめでとうございます!
【定】生徒会役員改選(2025/01/15)
本日は、3時限目と4時限目に立会演説会及び改選選挙が視聴覚教室で行われました。学年代表生徒1名が選挙管理委員として進行しました。各候補者(会長1名、副会長2名、会計1名)たちの真剣な演説に、生徒達も先生方も熱心に聞き入っていました。投票後は、開票結果発表を行い、新役員紹介および新生徒会長挨拶がありました!
【定】20歳を祝う会、生徒集会(2025/01/08)
本日は、冬休み後の集会前に「玉定二十歳を祝う会」が視聴覚教室で行われました。4年次生から久川君と糸川さん、藤本君の3名が20歳を迎えました。おめでとうございます!学校長よりお祝いの言葉を頂き、記念品授与がありました。その後、成人としての誓いの言葉が述べられ気持ちが引き締まったと思います。
その後、集会があり、教頭先生から講話がありました、講話の中では本校の卒業生に焦点を当てられ、各分野で活躍する先輩から人生をより良き方向へと導くためのアドバイスをいただける内容でした。
【定】冬休み前集会(2024/12/23)
本日、視聴覚教室で冬休み前の集会が開催されました。副校長講話では、『論語』や『節』について話があり、どのように生きるかは自分次第であると話をされました。その後、玉名警察署から若者のSNSを通じた闇バイトの恐ろしさについても話がありました。簡単に高収入など、世の中は簡単じゃないことを学ぶきっかけとなりました。最後に校歌を全員で斉唱後、諸連絡があり終了しました。
【定】グランドゴルフ大会(班別対抗)(2024/12/20)
12月20日(金)3・4限目でグラウンドゴルフ大会を実施しました。学年の枠を越えての班別チームで親睦が深まりました。力加減が慣れていないせいもあり、はじめは思った方向に飛ばない生徒が多数いましたが、次第にコツをつかみ、皆さんが笑顔で活動できていました。
【定】小岱山一周大会(2024/12/06)
本日は、第42回玉名高校・附属中学校小岱山一周大会が実施されました。定時制は、折り返し地点が4㎞の全長8㎞コースを歩きました。出発前に、生徒全員で記念撮影や準備体操を行いスタートしました。コースの途中で誘導して頂いた保護者や先生方、本当にありがとうございました。生徒たちは、ゴールを目指し頑張りました!最後にみんなで豚汁とおにぎりを美味しくいただきました。
【定】バスハイク(研修旅行)(2024/11/29)
阿蘇カドリードミニオンに行きました。大自然を満喫できる広大なロケーションや熊をはじめ多くの動物との触れ合うことが出来ました。また、熊本地震ミュージアム 「KIOKU」では熊本地震の惨状を写真等で振り返り、防災意識の向上につながりました。生徒の皆さんは年に一度の研修旅行を楽しむことが出来ていました。
【定】人権教育(2024/11/13)
本日の3・4時間目 灯の時間(総探)では、一般社団法人 水俣・写真家の眼 奥羽 香織さんを講師に迎え、人権学習を実施しました。今回は水俣病や水俣病に関わる理不尽な差別で苦しんだ人々の思いを学び、あらゆる差別やいじめをなくす行動力を育成することに繋がっていきました。生徒の皆さんは真剣に講話を聴くことが出来ていました。
【定】性教育講演会(2024/11/06)
11月6日(水)3・4限目に性教育講演会を実施しました。今回は「デートDVってなあに?~対等で尊重しあえる関係を築くために~」と題し、講師に久木田 絹代さん(アウェア認定 DV防止教育ファシリテーター)に貴重な学びの時間になりました。男女間の暴力(DV)は婚姻関係にあるかどうかではなく、高校生や大学生世代において発生したDVは、仮に婚姻関係になったとしても、その後も続くと指摘されている。DVは重大な人権侵害であり、若年世代からの対策が必要であり、生徒たちがお互いに対等な関係のパートナーをつくれるため重要な学びの機会となりました。
【定】情報モラル教育(2024/10/30)
本日は、3限目と4限目にクロームブックを用いて情報モラルの理解度チェックをしました。その後、視聴覚教室で全体での学習会が行われました。この学習会では、情報化の進展に伴う新たな問題(プライバシーの侵害や著作権)や様々な事例(事件の判例)を通して、身近なインターネット・SNSの危険性や特性の理解を深め、危険を回避する態度を培うことができました!
【定】進路ガイダンス(2024/10/23)
10月23日(水)3・4限時に進路ガイダンスを実施しました。株式会社ザ・プレゼンツ・ポジティブパートナーズ 代表取締役 德永ミユキ 様による講演会を実施していただきました。生徒たちも資料を基に、分かり易い現在の就職状況や社会情勢、企業が求める人材像など多岐に渡り勉強になりました。今後、この講演会の経験が役立てるように努力をして欲しいです。
【定】家庭科調理実習(カレー)(2024/10/21)
10月21日(月)1年家庭科の授業で調理実習があり、生徒みんなが協力してカレーライスを作りました。完成後は、楽しく、美味しくいただくことが出来ました。笑顔あふれる授業になりました。
【定】薬物乱用防止教室(2024/10/16)
本日は長崎税関三池税関支署より2名の税関署員の方が来校され、海外からの違法薬物密輸の実態や健康被害についての講話がありました。青少年の薬物乱用は、近年低年齢化の傾向にあり、生徒にとって身近なものになってしまっている。そこで、薬物について正しい知識を身に付け、健康で安全な生活を送るとともに社会人として自律する力をに繋がった。夜間にもかかわらず、貴重な講話をありがとうございました。
【定】定時制・通信制文化大会(2024/10/13)
令和6年度 第72回定時制通信制文化大会が県立劇場で10月13日(日)に開催されました。
熊本県下の定時制と通信制の高校が一同に集まり、生活体験作文の発表、各校での生徒会の取り組み、パネルにて学校の様子を展示、バザー販売など多岐に渡りおこなわれました。
生徒たちも他校の生徒の様子や活動が理解でき、良い刺激になったようです。
【定】食育講座(2024/10/02)
食育講座が開催されました。管理栄養士の前嶋さん、栄養士の吉田さん、玉名市食生活改善推進員8名(ヘルスメイト)の方を講師に招き、バランスの良い食事のメニューに関して勉強したのち、調理実習になりました。献立(サンマのかば焼き丼、味噌汁、キャベツのツナ和え)どれも簡単にできて、栄養バランスも良好であり、生徒たちは協力して調理することが出来ました。その後、実食し、笑顔が溢れる時間でした。
【定】後期始業式(2024/10/01)
本日、視聴覚教室で後期始業式が行われました。副校長講話では、時間は平等であり、今をどのように生きるかは自分次第であると話をされました。また、就業している生徒が6割を超える定時制の生徒たちは、多忙な日々を送る中で、学ぶことの大切さについて、考える時間となりました。その後、校歌を全員で斉唱後、諸連絡があり終了しました。