農業系列日記
グリーンデザインで前花壇にビオラを定植しています!
2年次の必履修科目「グリーンデザイン」では今、前花壇にビオラの苗を定植しています。
等間隔で苗を並べて、
手際よく、植えていきます。
どうすればスピーディーにできるかなど考えながら実習に取り組んでいます。
これから大きくなって黄色い花をたくさん咲かせると思います。
肉加工製品が完成しましたよ!
~肉加工実習 第2章~
無事に肉加工製品が完成しました。
ソーセージだ~。煙もくもく。。
異物混入がないように入念にチェック!!
真空包装して殺菌。あつ~~い!
ラベルをきれいに貼って・・・
完成!!
試食タイム♪
実習を頑張ったから、特においしかったです!
※今回製造した「ソーセージ」は、11月12日(土)に行われる翔陽祭でも販売いたします。販売方法などの詳細は、翔陽高校トップページに掲載しています。ご覧ください。
乗馬体験をしました!
3年次のオープン科目「生物活用」ではさまざまな植物や動物の活用方法について学んでいます。
授業の一環で学んだ乗馬による人間への良い影響について、実際に体験をしてみました。
馬術部の協力のもと、4班に分けて、ひき馬・餌やりを体験しました。
くまもと物産フェアに向けて
10月29日(土)・30日(日)に行われる「くまもと物産フェア」の実習製品出品に向けて、製造を行っております。麦みそ、本醸造醤油、パウンドケーキ、クッキーを出品予定です。県内の特産品が終結したフェアに参加させていただきます。詳しい内容は専用のHPをご覧ください。
https://www.kumamotobussan.com/
農大・農高連携 スマート農業
「農大・農高連携によるスマート農業実証事業」における第二回遠隔授業が行われました。農大生9名・農業高校42名の参加者で、シクラメンについての実証発表・スマート農業の現状報告がありました。農大生の発表ではシクラメンの葉数を数えるAI開発に向けた取り組みの発表がありました。今後、他の農業高校のシクラメンでもAIを利用し葉数を数えるようになると栽培管理に役立ちそうです。
次回は12月15日に第三回の遠隔授業になります。シクラメン栽培についてまとめて発表するので、しっかり調査したいと思います。