農業系列日記

農業系列日記

農業と環境 冬野菜の播種・定植を行いました。

 1年次生のオープン科目「農業と環境」では1人1畑で野菜作りをしています。

 ハクサイ・ダイコン・ジャガイモ・ニンジン・レタスなど自分で育ててみたい野菜を調べ、種を撒きました。種の深さは?種と種の間は?たくさんの疑問を持ちながら事前に調べた畑のスケッチを基に播種・定植することができました!

 毎時間、観察を行いながら収穫時期になったら、みんなで鍋パーティーをしたいです!

ハクサイの定植を行いました。

 9月7日にハクサイの種を撒きましたが、その2日後には発芽しました!セルトレーの中で大きな苗に育ったので、9月20日には圃場に定植を行いました。

 1つ1つ丁寧に植えることができ、その後はしっかりと灌水まで行いました。

 大きなハクサイを収穫して、みんなで美味しく食べられるといいですね!しっかり管理したいです!

ダイコン・ハクサイの播種を行いました。

 グリーンデザインの授業でダイコンとハクサイの種を撒きました!ハクサイはセルトレー、ダイコンは1つの穴に2粒ずつ離して撒くことができました。生徒たちは「小さな種なのに、あんなに大きなダイコン、ハクサイになるなんてすごーい!」と言いながら実習をしていました。

 今年は1人1本のダイコンを育て、テーマを決めて観察等を行う、プロジェクト活動に力を入れています。どのようなテーマで取り組むのか楽しみです。

 少し大きくなったら間引きして大きなダイコン・ハクサイにします。持ち帰り試食、販売ができる日が楽しみです。

秋冬野菜の定植・播種を行いました!

3年次オープン科目の生物活用では秋冬野菜の播種・定植を行いました。

履修人数が多いこともあり、ゴボウやダイコン、ハクサイ、レタス、ニンジンなどたくさんの野菜を育てます!

ブロッコリーやキャベツなどは50cm間隔で苗を定植しました。

 

ミズナはすじまきで播種し、1~2cm間隔で発芽する予定です。

最後は土をかけ、軽くたたいて鎮圧をしました。

早く芽が出て、食べるのが楽しみです。