翔陽ブログ

学校生活

Direction Game & 英語のレシピでクッキー作りに挑戦

 7/9(火)『英語表現Ⅱ』(3年次、受講者11名)の授業は、2時間にわたってALTのローラ先生とのティーム・ティーチングでした。

 6限目は教室でDirection Gameを行い、大いに盛り上がりました。まず始めに、ローラ先生が“ピーナッツバター・ジェリーサンドウィッチ”の作り方を実際に生徒の目の前で実演。次に、それを見ていた生徒たちが、その手順を一人ずつ順番に英語でローラ先生に指示していく、というゲームでした。最初の生徒が「Take a bread.」と指示を出すと、ローラ先生は、袋の中から食パン全てを取り出してしまい…。慌てて次の生徒が「Take two slices of bread out of the bag.」と修正。ジャムを塗る際にも指示を間違えてしまい、ローラ先生が手掴みでピーナッツバターを取り出す始末に!「With a knife…(ナイフを使って…)」の指示が抜けていたのです。生徒たちは自分たちの言い間違いに大爆笑しながらも必死になって英語で指示を出し、どうにかこうにかサンドウィッチが完成しました!

 7限目は英語で書かれたレシピを使ってクッキーを焼きました。分量や手順、ローラ先生からの説明も全て英語!でも、生徒たちはしっかりと英語を理解して、楽しくクッキーを焼き上げました!

 生きた英語に触れるとても貴重で楽しい時間でした!

 

 

   

3年次キャリアガイダンスを実施しました

6月26日(水)の5,6時間目、進路希望(就職・公務員・進学)ごとに分かれてキャリアガイダンスを行いました。

 

1 就職希望者対象:

 大津町企業連絡協議会主催で「大津町企業ガイダンス」が開かれ、地元の16事業所から社会人になるための心構えを教わりました。

 

 

 

2 公務員希望者対象:

 大津町役場総務課の方から、大津町のことや求める人材等について御講話いただいた後、活発なグループディスカッションを行いました。

 

 

 

3 進学希望対象者:

 進学手続きの流れとスケジュールを確認した後、News検定に取り組みました。

  

 

 

 今日のガイダンスを受けて「視野が広がった」、「頑張ろうという気持ちになった」と放課後は、進路室で進路活動をする生徒たちがあふれていました。

 目指す夢は、それぞれですが3年次団で一致団結して暑い夏を乗り越えます。

 お忙しい中、おいでくださった大津町企業連絡協議会及び大津町役場の皆様、ありがとうございました。

 

総合的な学習の時間 不要車椅子の募集について

私たち機械科三年生は、総合的な学習の時間で「空飛ぶ車椅子」という活動を行っています。「空飛ぶ車椅子」とは、壊れて使えなくなった車椅子を修理し、車椅子を必要としている海外へ届けるというボランティア活動です。

翔陽高校では「総合学科だからできる学習を通して、グローバルな視点と能力を身につけ地域に貢献する」という目標があります。

 

現在、修理を行う車椅子が不足しています。

このブログを見ていただけた方で、不要になった車椅子をお持ちの方がいらっしゃいましたら翔陽高校機械系列までご連絡下さい。

TEL 096-293-2055

 

  

教育実習生による研究授業②

 3週間にわたる教育実習の最終日、『体育Ⅱ(2年次)』の研究授業が行われました。生徒たちは、着衣水泳の浮き方や安全な泳ぎ方、救助の仕方について学習しました。浮力を生かした待機法やペットボトルを用いた救助法など、疑似体験しながら救助される側と救助する側の対処方法を学ぶことができました。

 吉崎先生には教育実習を通して経験されたことを今後の大学生活に是非生かしていただきたいと思います。3週間お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

教育実習生による研究授業①

 6/3(月)から3週間、教育実習生の先生がいらっしゃっています。本校の平成27年度卒業生で、現在、日本女子体育大学に通われている 吉崎 沙織先生です。本校在学中はフェンシング部に所属され、優秀な成績を収められています。

 6/20(木)の1限目に『保健Ⅰ(1年次)』の研究授業が行われました。「食事と生活習慣病」に関する授業内容で、生徒たち自身にしっかり考えさせる授業を展開されていました。参観した教職員にとっても大変参考になる授業でした。

 

 

平成31年度 第二回 原付交通安全運転講習会

6月18日(火)の午後から原付通学生を対象とした交通安全講習会が行われました。

昨年度は雨天で屋内の講習会しか行うことができませんでしたが、今年度は路面が濡れているものの曇天だったので、屋外での実技講習を行うことができました。

前半は指定された地点でのブレーキの練習を行いました。校内ではありますが、ある程度のスピードを出した状態から濡れている路面での訓練であったため、指定された地点ちょうどに停車する訓練は難しい様子でした。

後半はスラロームという意図的に蛇行運転を行う練習を行いました。蛇行運転は交通違反になってしまうため実際の道路で行うことはないのですが、急な飛び出しに対応するときなどにこのような運転技術がないと困るため訓練が必要とのことでした。

最後は講義室にて原付特有の二段階右折についての講習を行いました。

今回講習会を開いてくださった菊陽自動車学校の皆様、ご協力ありがとうございました。

激励会を行いました!!

いよいよ熊本県高校総体や高校野球選手権熊本大会が間近に迫ってきました!

5月24日(金)、熊本県高校総体・総文祭及び全国高等学校野球選手権熊本大会出場生徒激励会が行われ、副校長先生の激励の言葉の後、各部主将による決意表明、生徒会長の吉川君から激励の言葉がありましたにっこり

また、選手代表宣誓では宣誓をフェンシング部主将の板楠君、旗手を拳法部女子主将の古津さんが行い、最後に全校生徒で校歌を斉唱しました笑う

競技によっては5月25日(土)からスタートしている競技もあります。

出場する選手達は翔陽高校の代表としてしっかり頑張ってくれることと思います星

様々な会場で行われますので、ご声援のほどよろしくお願いしますお知らせ

  

 

 

 

熊本県高校総体の組み合わせや会場はこちら >>>熊本県高等学校体育連盟HP(※別サイトに飛びます)

熊本県総合文化祭の日程や会場はこちら >>>熊本県高等学校文化連盟HP(※別サイトに飛びます)

平成31年度 翔陽高校体育大会

 5月11日(土)に実施しました本校体育大会「力戦奮闘~翔び上がれ太陽より高く~」は、生徒1人ひとりの頑張りや、保護者・地域の皆様のご協力ご理解のおかげで、大盛況のうちに終えることができました。

 

 3年次生が中心となって創り上げる各団対抗の集団行動や、翔陽生全員が一つとなった翔陽行進、優勝を目指して必死になった競技と応援など、翔陽生のエネルギーをおおいに感じることができた体育大会でした。

また、役員として体育大会を運営する生徒たちのキビキビとした動きも印象的でした。体育大会が素晴らしいものになったのも、生徒役員の活躍があったからこそです。

 

最後になりましたが、近隣にお住まいの皆様には、4月19日からの体育大会に向けた練習におきましてスピーカー音量や砂埃など、ご迷惑をおかけしました。皆様のご協力ご理解に深く感謝いたします。

 

 

 

 

  

1年生図書館オリエンテーション

 1年生が入学して約1ヶ月が経ちました。早くもたくさんの1年生が図書館に足を運んで本を読んでいます。

 図書館では毎年恒例の一年生向けの図書館オリエンテーションを行いました。図書館の利用の仕方やサービスについての説明など、皆さん真剣に聞いてくれました。さっそく本を借りたりインターネットを利用したりリクエストを出したりと、図書館を楽しんでいました。3年間たくさんの本に触れて豊かな高校生活を送ってほしいと思います。

 

平成31年度新規原付講習会

 

本校では原付通学を、条件を満たした者に限り認めています。その条件の一つである新規原付講習会が先日行われ、今年度は13人の生徒が講習を受けました。

熊本ドライビングスクールからいらっしゃった講師の先生から服装や心構えなどの講義を受けた後、実技講習も行いました。実技講習では停車姿勢やブレーキのかけ方、自動車の死角についてなど具体的なレクチャーが行われ、生徒らは慣れないながらも真剣に取り組んでいる様子でした。

原付は便利な道具ですが、正しい使い方を行わなければ自分自身が被害者や加害者になってしまう可能性のある危険な道具でもあります。こうした講習会を定期的に行い正しい使い方を身につけ、安心安全な通学が行えるようサポートしていければと思います。

生徒指導部交通係より

平成31年度熊本地震全校集会

4月12日(金)、熊本地震全校集会を行いました。

 集会に先立ち、熊本地震で亡くなられた方々への黙祷、副校長挨拶、防災主任講話の後、生徒代表「誓いの言葉」の中で、生徒会長が3年前の支援物資の運搬や地域ボランティアの経験を活かし、災害に備えての避難経路の確認・非常食の確保・災害に対処する心構えを力強く訴えて終了しました。

 

 

 

「平成30年度後期終業式」

平成30年度後期終業式が行われました。最初に表彰式が行われ37人が表彰を受けました。

終業式では、校長から今年度の目標の「①自ら気づき、考え、行動する②5S活動の実践③学業の精励」を次年度も引き続き実践するように式辞がありました。