大津高校の日々

学校全体でのあれこれ

生(性)教育講演会が行われました

 9月30日(金)2年生を対象に熊本大学名誉教授 片渕 秀隆先生をお招きし、講演会が開催されました。

 産婦人科領域の基本的な知識や子宮頸がんとHPV(ヒトパピローマウィルス)との関係性等を話されました。専門家の視覚に訴える貴重なお話は大変分かりやすく、説得力がありました。4名の生徒の質問にも丁寧に答えて下さり、充実した講演会となりました。

 

  

第3回白川中流域田んぼハイスクールに参加してきました!

 4カ月前に田植えした稲が収穫を迎えました。秋晴れの中、慣れない鎌に苦戦しながらも、皆で協力して刈り取りました。昔ながらの農耕具にも触れる機会も準備してあり、米作りの八十八の手間を体感することができました。昼食に事前に刈り取ったお米でつくったおにぎりと豚汁を美味しくいただきました。
 貴重な機会をいただいた、白川中流域土地改良区協議会の皆様に感謝するとともに、熊本の豊かな水の恵み、大津町や菊陽町の涵養地の役割や地産地消について校内外に広めていく決意をした参加者一同。文化祭で今回の学習を発表する予定です。

 

 

大津高校家庭クラブ 今年も銀杏やってます!

 今年度9月の台風で一気に落ちた今年の銀杏。オリエンテーションの前でしたが、1年全クラスでぎんなんを取りました。10月7日(金)のわが町クリーンプロジェクトでは家庭クラブ員でぎんなんを取り出す作業をしました。
 中間考査後は水路を掃除して、いよいよ水車を回します。
 100周年行事に向けて、パッキングも開始予定です。来校される方々や近隣の皆さんにお届けできるように頑張ります。

 

大津中学校体育大会でのゲスト演奏

 9/21(水)午前中に行われた大津中学校の体育大会で時間をいただき、大津高校の紹介と演奏を行いました。
 大津中学校出身の部員がMCを務め、今年の熊本県総合文化祭のパレード部門で演奏した曲や、本校のサッカー応援で演奏する曲などを演奏しました。
 大津中学校のみなさんも一緒に手拍子を打ってくださり、楽しく演奏することができました。
 近くにある学校どうしです。これからさらに交流の機会が増えればいいなと思います。

 

 

第13回世界の街歩き展「復興ミニコンサート

 写真家 宮田 俊治 さんによる写真展「世界の街歩き展」の会場で演奏する機会をいただき、9/17(土)午後、お菓子の香梅光の森店にて吹奏楽部2年生9名でミニコンサートを行いました。
 「花は咲く」「演歌メドレー」「糸」など6曲を、心を込めて演奏しました。
 このような機会は久しぶりで、どうしたらお客様に楽しんでもらえるかということを考えながら選曲や演出について部員で意見を出していきました。
 演奏後は宮田さんやお客様から温かい拍手やお言葉をいただき、部員一同嬉しい気持ちになりました。