大津高校の日々

学校全体でのあれこれ

転退任式

3月28日、本校職員の転退任式を行いました。

19名の先生方の新たな門出に、涙がありながらも笑顔で送り出すことができました。

先生方の熱いメッセージは生徒だけでなく職員にも深く届きました。

先生方に出会えたことを心より嬉しく思います。ありがとうございました。

また新たな場所で益々のご活躍をお祈り申し上げます。

 

 

 

祝 九州記者クラブ大賞

 3月17日(月)、福岡市内で開かれた九州運動記者クラブの総会で、九州のスポーツ界で顕著な活躍をした個人や団体を表彰し、今年度は「高円宮杯U-18プレミアリーグファイナル」で悲願の日本一を達成した本校サッカー部が大賞を受賞しました。
 代表として出席した新チーム主将の福島くんは、「先輩方が成し遂げた素晴らしい結果。自分たちも負けないように、ああいった景色をもう一回見られるように頑張っていきたい」と新たな1年への意欲を語りました。
 また、新チームは16日(日)に行われた「サニックス杯国際ユースサッカー大会2025」の決勝戦で東福岡高校を4-2で破って優勝を遂げ、幸先の良いスタートを切っています。今年度サッカー部がさらに飛躍することを期待しています。

大津高校吹奏楽部第59回定期演奏会が開催されました。

3/16(日)大津高校吹奏楽部第59回定期演奏会が菊陽町図書館ホールで盛況のうちに開催されました。

以下は吹奏楽部顧問からのお礼の言葉です。

多くのご来場ありがとうございました。今年の演奏会はⅠ部シンフォニックステージ、Ⅱ部シアターステージ、Ⅲ部バラエティステージの3部構成でお送りしました。

 Ⅰ部ではコンクール曲の披露や元大津高校吹奏楽部顧問で現在副校長の釜賀先生の指揮による演奏もあり、演奏後のインタビューでは大津高校吹奏楽部の歴史について伺うことができました。Ⅱ部ではアナと雪の女王メドレーと吹奏楽で人気のあるマードックからの最後の手紙を披露しました。Ⅲ部のバラエティステージでは、「テレビ番組」をテーマにチャンネル争いをする家族をイメージして、様々なジャンルのテレビ番組にちなんだ曲やダンス、歌などを披露しました。

 特に手話の番組をモチーフにした企画では「365日の紙飛行機」の歌に合わせた手話を会場のお客様にレクチャーし、お客さんと一緒に曲に合わせて手話を全員ですることで会場全体が1つになり感動的な雰囲気に包まれていました。ラストは3年生の卒部セレモニー等の後、ディープパープルメドレーを披露し、アンコールは恒例の「生徒歌」で締めくくりました。

 多くの皆様方のおかげで定期演奏会を開催できたことを心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年度表彰式・激励会・修了式

3月21日(金)、表彰式・激励会および修了式を行いました。表彰式では、1つの団体と個人7人が校長先生から直接表彰されました(表彰対象の総数は団体1、個人26)。その後、校長先生からの訓話、教務部、進路指導部、生徒指導部からこの1年間の振り返りや春休み中の過ごし方などについての話がありました。

【表彰式の様子】 【少林寺拳法部激励会】
【校長訓話】 【教務部】
【進路指導部】 【生徒指導部】

3学期クラスマッチを実施しました

3月19日(水)、3学期クラスマッチを実施しました。あいにくの雨模様だったため、1・2年生とも体育館でバレーボールをしました。今年度最後となるクラスマッチを、スポーツの得意・不得意は関係なく、全員が楽しんでいました。クラスメイトと協力して競技する姿やクラスメイトを応援する姿に、この1年の成長やクラスの団結力を感じました。

 

合格体験発表会を実施しました

3月14日(金)6限相当に、体育館にて合格体験発表会を行いました。今年度合格を決めた3学年の生徒が1・2年生に向けて、「今の時期から取り組んだほうがいいこと」や「やっておいてよかったと思うこと」、「おすすめの教材や学習方法について」など、体験談を交えながらメッセージを伝えていました。在校生はメモを取りながら熱心に聞いていました。

平岡さん 前田さん
原園さん 松本さん
井野さん 内柴さん
 
原田さん  

1・2年生合同探究発表会

3月13日(木)午後、本校体育館において1・2年生合同探究発表会を行いました。14のグループ(※)が、『総合的な探究の時間』に年間を通して取り組んだ探究活動の成果を発表しました。各グループの代表作に選ばれた作品のプレゼンでした。

生徒たちは自ら設定した課題について仮説を立て、インターネットや文献、インタビュー、実験等で得られた情報を整理・分析し、その結果について自分の考えを発表していました。どのグループの発表も興味深く、お互いの発表を真剣に聞いていました。

津波サミット減災班:Natural Hazard

1年総探代表:絵具は地球環境に影響を及ぼすのか

1年SS代表
県産物を使った気軽に摂れる栄養補給食品を作る
心理ゼミ:なぜ虫が苦手な人は多いのか
地域課題ゼミ
大津町の高齢者が安心して暮らすためには
理数科代表:パラシュートの安定性

※発表グループ
1年生:SSクラス、理数科から代表班1班、総探クラスから代表者1名
2年生:SSクラス、理数科から代表班1班と津波サミット3班、各ゼミ代表者8名

発表順
1.津波サミット減災班:Natural Hazard
2.津波サミット防災班:Disaster Prevention
3.津波サミット復興班:Emotional Recovery
4.1年総探代表:絵具は地球環境に影響を及ぼすのか
5.1年SS代表:県産物を使った気軽に摂れる栄養補給食品を作る
6.環境・化学ゼミ:SDG’sを野球から
7.外国語ゼミ:日本と外国のホラー映画の違い
8.人文科学ゼミ:友人がいることでどのような効果があるのか
9.心理ゼミ:なぜ虫が苦手な人は多いのか
10.地域課題ゼミ:大津町の高齢者が安心して暮らすためには
11.物理・工学ゼミ:放射線が人体に与える影響
12.医療・食ゼミ:料理は味が全てなのか
13.社会科学ゼミ:テレビ離れについて
14.理数科代表:パラシュートの安定性

 

大学出前授業がありました

3月12日(水)の5、6時間目に、本校1・2年生を対象とした「大学出前授業」が行われました。熊本県内の7つの私立大学から、それぞれの学問分野のプロである先生方をお招きして、全16講座を開講しました。生徒たちは事前に自分たちが興味のある講座を2つ選択し、それぞれ前後半に分かれて受講しました。

教育学系 古川先生 美術学系 中村先生
経済学系 金子先生 商学系 徳永先生
福祉学系 高橋先生 福祉学系 浅井先生
社会学系 藤岡先生 人文学系 アクストン先生
栄養学系 高山先生、野中先生 薬学系 得能先生
情報学系 内藤先生 建築学系 野村先生
航空学系 杉本先生 理学療法学系 久保下先生
看護学系 江上先生 農学系 松田先生

生徒たちは自分の興味関心のある分野の内容を、メモを取りながらしっかりと聴いていました。大学で学ぶ内容や、大学で受ける授業の様子を少しでも肌で感じることができたのではないでしょうか。ぜひ今後の進路選択に活かしてください。

 

大津中学校で黒板アートを制作しました

大津中学校の卒業式を翌日に控えた3月6日(木)、本校美術コース有志8名が、大津中学校の進路指導室などの黒板に黒板アートを制作しました。作品を目にした大津中の卒業生たちは、1日で描いたとは思えないそのクオリティの高さに驚いていたようでした。なお、この黒板アートの記事は、大津中学校のHPにも掲載されています。また、熊本日日新聞から取材をしていただきました。3月11日(火)の熊本日日新聞に記事が掲載されています。ぜひそちらもあわせてご覧ください。

 

 

大津中学校の卒業生の皆様、ご卒業おめでとうございます。新たな門出に際し、更なる飛躍と今後のご活躍をお祈り致します。